九州宮崎で外断熱の木の家、冬暖かく夏涼しい健康住宅を建てる工務店
注文住宅・家造りの参考にモデルハウスにも是非足を運んでください

0120-65-9575
TEL 0985-89-3142
FAX 0985-89-3143

後悔しない家づくりの心得

癒される和室

最近は、和室をつくる方、つくらない方半分づつくらいでしょうか。

スタッフの冨田は個人的に和室の空間はとっても大好きです。

畳に寝ころがってゴロゴロできる幸せ。。。♡

だらだらできてリラックスして過ごせるという、この二つの願望が叶う理想の空間なのですねぇ。。。(*^-^*)

 

しかし梅雨時期などは畳のカビやダニが心配という声もよく聞きます。

以前住んでいた私の家にも畳の部屋がありました。

梅雨時期に緑色の畳がより緑色に見え、近づくとカビが発生しており、大慌てした事がありました。

カビが発生すると、水拭きで掃除し、扇風機などで送風しながら乾燥させ、天気が良い日に更に天日干しする様にお日様をあてて

掃除も一苦労した覚えがあります💦

 

畳がカビたりするのは雨期などが多く、これは室内の湿度の高さが原因です。

多湿は実際の気温よりも体感温度が上がり、不快で体調もすぐれなくなります。
そして身体の不調だけでなく、癒しである和室の畳に恐怖のカビを発生させる原因にもなってしまいます。

続きはこちら

2025年3月29日

造作家具ってなあに?

家を注文住宅で新築する際によく出てくる話題なのですが、既製品の家具を購入するのか、造作としてつくるのか問題です(*^-^*)

私どもの会社の場合ですが、上の写真を参考にご紹介してみましょう♪

画像の中で見てみますと、私どもで造作した家具は『テレビ台』となります。

自然素材を使用した家づくりを行なっているので、風合いや雰囲気、サイズ感はとってもベストマッチする事ができます。

造作するメリット

  1. ・空間デザインを統一する事ができる
  2. ・インテリアとのバランスがとりやすい
  3. ・空間を有効活用する事ができる

続きはこちら

2025年3月15日

耐震・制震・免震 それぞれの違いについて

近年、大きな地震がとても増えてきています。

ただでさえ、地震大国と呼ばれている日本ですので、国土交通省のHPを見ても、住宅・建築物の耐震化にはかなり力を入れていることがわかります。

国土交通省では、「令和12年までに耐震性が不十分な住宅、令和7年までに耐震性が不十分な耐震診断義務付け対象建築物をおおむね解消する」ことを目標として掲げ、所有者による耐震化を支援しています。”
(出典元:国土交通省 住宅・建築物の耐震化について)

耐震・制震・免震それぞれの違いについて見ていきましょう。どれも地震対策という意味では共通していますが、その効果はさまざまです。


続きはこちら

2025年3月8日

地震対策として家の中でできる事

地震は、いつ、どのような状況で発生するかわかりません。自分や家族の身の安全を守るためにも、日頃から備えておくことが大切です。

建物に関しては、日本の法律によって「耐震基準」が厳しく定められているので震度7クラスの震度でも損傷しない様改正を続けており現行の耐震基準において建てられた家はかなり耐震に強いものとなっております。

家具の転倒による圧死が多い

地震で亡くなられるケースのうち、特に多いのが家屋や家具の転倒による圧死です。

淡路大震災で亡くなった方の約4分の3は圧死というデータがあります。なかには倒壊した家具や家屋の下敷きとなり脱出できずに焼死された方も多かったという報告がなされています。

続きはこちら

2025年3月1日

地震で倒壊しやすい家の特徴

昨今、宮崎県でも大きな地震が頻繁に起こり、とても不安な事かと思います。

政府の地震調査委員会は南海トラフ巨大地震が今後30年以内に起こる確率について改めて計算し、これまで「70%~80%」だったのですが2025年1月に「80%程度」に引きあがったという事を公表しました。

地震で倒壊しやすい家とは?

倒壊しやすい家は「耐震基準」によって判断する事ができます。

日本では特に地震が頻繁に発生するため、建物の耐震性は非常に重要視されています。


耐震基準は時代と共に進化しており、新しい化学的知見や過去の地震からの教訓を基に更新されていっているのです。


1981年より前に作られた建物は震度5までしか耐える事ができないとされていましたが、耐震設計基準の改定後は震度7強まで耐える事ができる基準となりました。

続きはこちら

2025年2月22日

HOMEへ戻る

一番上へ戻る