九州宮崎で外断熱の木の家、冬暖かく夏涼しい健康住宅を建てる工務店
注文住宅・家造りの参考にモデルハウスにも是非足を運んでください

0120-65-9575
TEL 0985-89-3142
FAX 0985-89-3143

後悔しない家づくりの心得

うづくりの床の質問あるある

先日、行われた完成内覧会では、「イズムの家」を初めて見るお客様方には木の香りや真夏の猛暑でも快適な室内空間を体感していただき、とても喜んでいただく事ができました。

IMG_5988.jpg

色々なお話をしていく中で、床について色々な質問を頂きましたのでここでご紹介してみようと思います♪


Q. うづくりの床って一体何ですか?

IMG_5989.jpg

「うづくり」とは、木の柔らかい部分を磨きながら削ってへこませ、年輪が凹凸になるように仕上げる加工法の事です(*^-^*)
杉などの柔らかい木材ならではの仕上げ方法で、木目が浮き上がった仕上がりのフローリング材は床に多く採用されています。


 

Q. 浮き上がっている部分がけば立ったり、ささくれたりしませんか?

わたしたちのつくる「イズムの家」で使用しているのは「音響熟成木材」という材料で、木材を乾燥させるときに木の細胞が破壊されない様、そして木本来が持つ木の油分が残された「生きている木材」を使用しています。

IMG_6124.jpg

床自体が過度な乾燥を防いでくれるので、けば立ったり、ささくれが起こる様な事はほとんどありません。年数と共にツヤが出て来て、よりなめらかな木肌になっていくのが特徴です。(ちなみに上の画像は10年経ったモデルハウスの床で、経年劣化と共になめらかな風合いになっています)

もし、ささくれが出きそうな箇所があった場合には、サンドペーパーをかけて処理する事もできます。

続きはこちら

2025年4月26日

▶【新築完成内覧会】 ねこも、ひとも快適に暮らす自然素材の家(宮崎市)

桜の花が散り葉桜の時期となり若葉がより深い青葉になる季節となりましたね。

春の暖かい季節が過ぎると次はジメジメした梅雨の時期に入って参りますが、イズムの家は不快に感じる時期こそ室内の快適さがより理解していただけるという事もあるのでこれからの時期がちょっと楽しみでもあります(*^-^*)

宮崎市島之内町で着工しておりましたI様邸の工事も完成に近づき、施主様の温かいご厚意によりこの度、完成内覧会を開催させていただくことになりました。

I様邸は、敷地面積約91坪、床面積約45坪の2階建てとなっており、親、子、孫世代と猫2匹みんなの人生を末長く見据えて考えられた、3世代、それぞれの想いと、施主様の想いがたくさん詰まった快適で健康に暮らしやすための素敵なお住まいが完成いたしました。

私どもの手がけるお家は、最近、心配されております南海トラフなどのような大きな地震とかでも、大切な家族の生命を守れるよう耐震等級3以上の「長期優良認定住宅」仕様となっております。

省エネ性能は、外貼り断熱工法「高気密・高断熱住宅」で、宮崎ではトップクラスの「HEAT20 G2」以上の超高性能住宅となっておりますので、これから湿気が多くなってくる梅雨の時期になっても室内は湿度が高くなる事なく、家中どの空間でもカラっと気持ちの良い空間を保ち、どの部屋でも調湿された快適な空間をつくりだします。

続きはこちら

2025年4月22日

調湿できる家はこんな良い事がある♪

今回は室内が調湿される事によって得られる良い所をお話してみようと思います。

調湿されるとなぜ快適と感じるのか?◀調湿についてはコチラをCLICK!

001.JPG

健康リスクを抑えられる

湿度は人の体感温度を左右します。それに加えて、ウイルスや菌の繁殖にも大きく影響されます。

湿度が40%未満の乾いた状態にあるとウイルスが活性化してしまい、湿度が70%以上の湿気が多い状態にあるとカビやダニが繁殖しやすい環境になると言われています。

3362550_s.jpg

ウイルスの活性化は風邪やインフルエンザにかかりやすい環境を整えてしまいますし、加湿過ぎるとカビが増殖してシックハウス症候群の原因にもなってしまいます。

ダニの被害は肌荒れやアトピー性皮膚炎の可能性にも繋がってしまいます。。。


調湿する事で多くの健康リスクを軽減でき、健やかに生活する上でも

『調湿』はとても大切な要素だと言えます。


続きはこちら

2025年4月19日

日本の風土に適している塗り壁

設計工房イズムでは内装の仕上げに壁紙クロスではなく、塗り壁で『幻の漆喰』という材料を採用しています。(/・ω・)/✨

塗り壁は建物の壁の種類のひとつで最近でも色々な建築物に採用されている日本において古くから用いられてきた技術です。

10.JPGのサムネイル画像

私どもの会社は『幻の漆喰』という材料を採用していますが、塗り壁にも色々な素材の種類があります。

今回は塗り壁がなぜ日本の風土に適しているのかをご紹介したいと思います。ぜひ参考になれば幸いです(*^▽^*)


日本の風土にマッチしている理由

22134598_s.jpg

塗り壁のメリットとして一番大きい理由は、日本の風土に適した特性を持っていることです。
日本の気候は高温多湿であり、また季節や天候・気温などによって湿度が常に上がったり下がったりします。
そのため、快適な湿度をどうやって保つかがとても大切になってきます。

続きはこちら

2025年4月12日

小上がり畳コーナー!ポイントを解説

一段高くなった畳のスペースは、和の趣きを感じさせるだけでなく、家族や友人とくつろぐのに最適な場所でもあります。

そして、小上がりを設置する際には、いくつかのポイントに注意する必要もあります。畳を敷くという以外に、どのようなポイントを押さえるといいか一緒に考えてみましょう♪

小上がり畳スペースのメリット

段差を床下収納として利用できる

小上がりの畳の床下空間は、収納スペースとして有効に活用できます。

段差の部分に、引き出しを配置することで、衣類や布団、書類など、様々なものを収納することもできます。

小上がりを床下収納として利用することで、ものが散らからないスッキリとした空間をキープできますよ♪ 続きはこちら

2025年4月5日

HOMEへ戻る

一番上へ戻る