矢野の家づくり日記
完全注文住宅!!失敗しない家造りのポイントは綿密な打ち合わせにあります!
失敗しない(したくない)家づくりをご存知ですか?
着工する前の、打ち合わせを重ねてからのプランニングは大変重要なのは皆様ご存知だと思いますが、建築途中での打ち合わせも非常に大事になります。
今日は、そんな打ち合わせの一部をご紹介致します。
宮崎市希望ヶ丘の現場での打ち合わせの様子です。
この日は、外部の破風や軒天の色(近隣の家や風景をみる事も大事で、ご近所様と同じって意外と気になるかも?!)
水まりで使用するキッチンパネルやタイル、和室で使用する和紙など、
コンセントの位置や数、飾り棚や収納内の棚の形状や高さなど。
家を建てるのは人生に一度あるかないかのことです。誰もが家造りの初心者だと思います。そんな方が打ち合わせで完璧に要望を伝えることは意外と大変です。
図面の上で、カタログを見てイメージで決めるのがダメな訳ではありませんが、より、後悔しない家づくりを求めるなら現場の進捗状況に合わせて細かい打ち合わせをお願いしております。
家族の皆様で打ち合わせ(^^♪ 子供さんはおやつ持参です。
家づくりは施工者との二人三脚です。
是非、現場に足を運んで打ち合わせを楽しんで頂きたいです。
2022年9月30日
都城市O様邸1年点検に行ってきました!!
昨年7月に完成しましたO様邸です。ご家族の希望の詰まった家造りは令和2年から始まりました。
完成内覧会に足を運んで頂き、モデルハウスにも来て頂きました。でも、一番は、ご兄弟が当社で家を建てられたことが一番のきっかけだったですね!
O様の家造りのこだわりは細部にわたり、結果的にはとても満足度の高い家が完成しました。
O様談です。
『とても満足のいく家です。住んでますます好きになりました。こうすれば良かった!は、ありません』笑
こんな感じの感想を頂き、話が盛り上がった1年点検でした。
では、1年点検で一番起こりうる事は何でしょう。
イズムでは、木材は天然乾燥剤を使用しております。木造住宅で一番大事なのは「乾燥」だと言われています。
ゆっくりと乾燥させることで木の細胞が破壊されずに油分やエキスを含んだ状態となり、木材本来の機能である保温・保水・防菌作用を生きたまま保つことができます。
適度に水分を含んだ木材は生きていますから呼吸(収縮)をします。夏に吸った湿度を冬に放出する。そのため、建具の調整が必要になる場合があります。
特に何もない場合も多いですから、久しぶりにお会いして近況を伺ったり、成長されたお子様に会うのも楽しみですね!
家を建てるにあたり、端材がでますが、その端材でO様のお父様は素敵なものを作ってらっしゃいました。
音響熟成木材で作られたおもちゃです♪
構造材も使用してますお子様用のテーブルと椅子です!
庭でバーベキューしたり、そうめん流しをしたり、とても活躍していますとの事でした。
デッキがきれいなのも、軒深いおかげですね(^^)
片付け上手な奥様です。
久しぶりにお会いして楽しい時間を過ごしました。お気遣いも頂きましてありがとうございましたm(__)m
2022年9月28日
▶【新築完成内覧会】無事終了いたしました!宮崎市
9月10日(土)11日(日)の二日間に渡ってのO様邸の【新築完成内覧会】を、清武町にて開催させて頂きました。
開催をご快諾頂きました施主様、そしてご来場頂きました皆様、関係者の皆様には、心より感謝申し上げます。
少し変わった土地の形を活用してどんな間取りができるのか。。。
どの様な家事動線が可能なのか。。。そんな工夫いっぱいの見どころが満載の平屋見学会でしたが、ご来場いただいた皆様には大変喜んでいただき、大盛況の中、無事終了する事ができました。
空間に無駄が一切ないので31坪と思えない程。空間に広さを感じるので、皆様びっくりされていらっしゃいました。
晴天と大雨の二日間でしたが、室内はいたって快適な空間でした。
暑い日は12畳用のクーラー1つで涼しく快適に
大雨の日は木材と幻の漆喰で室内の調湿がカラっと快適に保ってくれます♪
そして何よりも天然の木の香りが室内全体を包み心が安らぎリラックスした気持ちになれます。
イズムの家づくりをたくさんの方に見て、感じていただけて本当にうれしい2日間でした。
次回の新築完成内覧会は、10月に学園木花台にて開催予定です。
ぜひお楽しみに♪
2022年9月24日
宮崎市!高気密・高断熱・耐震性抜群の家!気密試験を行いました!
宮崎市希望ヶ丘で、工事を進めておりました「Y様邸」の社内検査の一環である「気密試験」を行いました。検査には、毎回、大分県より来て頂いてます環境創気の佐々木社長が最新の検査機器(?百万)を引っ提げて来てくれました。
いつも遠方にも関わらずありがとうございます。
家族の健康と安心・安全を考えた、こだわりの自然素材でつくるY様邸は39坪の平屋風2階建てとなっております。
この大きな吹抜けがある大空間でも、家全体が普通の家庭用エアコン一台(16帖用)で涼しく快適、省エネにも繋がるそんな家は、断熱と気密がセットになっています。
気密試験は、施工精度を測る事により不良個所を見つける目的でもありますので、内装ボードや外壁など何も貼ってない状態で気密値を計測いたします。
数値だけではない、完成前の見えない部分を知ることもとても大事ですので、「構造の仕組み・耐震性・省エネルギー性などの重要性」、自分たちが一生、住むことになる家の仕組みについて知っておくことは大事ではないでしょうか。
※社内基準はC値0.3以下
「C値」とは気密の精度を表す数値のことで、簡単に言うと「家にどれくらい隙間があるのか」を示した数値になります。
数値が低いほど隙間がない家=高気密な家ということになります。
結果は、今回も社内基準値を大きく下回るとても良い数値でした。これも大工さんの頑張りと施工精度に対する意識の高さです。施主様ご家族にも大変喜んでいただけました。
今回は、コロナ渦ということもあり一般公開は控えさせて頂きました。
次回は、コロナも落ち着いて「一般公開」も開催できると思いますので、多くの方のご参加をお待ちしております!
2022年8月22日
宮崎市清武町!玄関ですべての菌をシャットアウト!
暑気続く今日この頃です。お盆明け、暦の上では、立秋を過ぎましたが猛暑はまだまだ続きそうですね。清武町に建つO様邸の完成まではもう少しです。
玄関に設えた手洗いスペースをご紹介します。
近年、コロナウイルス感染対策として手洗いがとても重要視されるようになっていますね。
玄関入ってすぐの手洗いは、帰宅後の荷物の片付けや照明のスイッチ、扉の開閉といった家の中のものに触れる前に使用できる衛生的な間取りスタイルの1つです。
玄関に手洗スペースを設けることで、出来るだけ家の中に菌を持ち込まないようにできる。
来客時のお客様をお迎えする際も気軽に使っていただけます。お子様のいらしゃるご家庭は手洗いうがいを習慣づけるのにも便利ですね。
手洗時の水はねや掃除が気になる場合には、タイルを張るなど水濡れに対応できるよう施工することをお勧めしています。
気になるのは、玄関を開けた際、手洗い場を来客に見せない配置も大事です。壁やシューズクロークの棚の死角を利用して隠すレイアウトもおすすめです。
こちらのお宅は、景観の良さを利用して窓を配置し、玄関の明るさも確保してます。
そのうえ、家中が「幻の漆喰」で塗る「塗り壁」です。
光触媒(塗り壁)の効果は・消臭、有害物質の分解・除去、抗菌、防カビ、防汚効果があり、玄関で手洗いうがいを完了するとすべての菌をシャットアウトすることになります。
幻の漆喰
詳細はこちらから ⇒ https://www.ismhome.jp/persistence/pers02.html
現在はウッドデッキをはる作業に入ってます。
暑い中、こまめに水分を取りながらの作業です。暑い日が続きますが大工さんは元気に頑張ってます!!
2022年8月17日