九州宮崎で外断熱の木の家、冬暖かく夏涼しい健康住宅を建てる工務店
注文住宅・家造りの参考にモデルハウスにも是非足を運んでください

0120-65-9575
TEL 0985-89-3142
FAX 0985-89-3143

矢野の家づくり日記

夏日だから?体感住宅モデルハウスへご来場のお客様が増えてまいりました!!

やっと梅雨が明けて晴れの日が続くようになってきましたので、雨で着工を見合わせていた大王町のS様邸の基礎工事が始まりました。(笑)
ただ、梅雨が明けたのは嬉しいのですが、晴れると最高気温が32℃前後くらいになっており、おそらく太陽の下では34~36℃くらい、これからまだまだ暑くなってくるような予報も出ているようです。(汗)

温暖化の影響?なのか、年々、夏日が早く、そして長期になってきているように感じます。
県外の方と話しておりましたら「宮崎は真夏が4ヶ月(7,8,9,10月)くらいありますよね」と驚くように話しておられました。
nairankai 009.jpg

高気密・高断熱の地熱活用住宅を始めた10年前は、冬の寒さでのヒートショックによる家庭内事故で亡くなる方が交通事故で亡くなる方の倍くらいなのに驚き、取り組むきっかけにもなったのですが、夏の猛暑対策の方も重要になってきたように思います。

今、私どもの体感住宅にお出でになるお客様は、出来るだけ空調機器に頼らず、猛暑の夏をいかにエコで快適に暮らせる家をと考えておられる方が多いようです。
家の性能を良くして、室内を調湿効果のある自然素材にすれば、補助的な冷暖房設備で永く快適に暮らす事ができます。

湿度も高い猛暑の今の時期でしたら、私どもの「体感住宅モデルハウス」と、他の住宅との快適性の違いを特に感じて頂けるものと思います。

予約制ではございますが、涼みに来られる感覚で気軽にお立ち寄りください。

また、一度、お出でになられましたお客様でも、夏の暑さは体感していないとか、住宅ローンの事家の金額の仕組み坪数の計算の仕方が会社で違う?など、何が本当なの?と思われている方も何度でも気軽にお出でくださいね。

土・日は、見学のご希望が多くなってきておりますので、早めにご連絡頂けますとご希望の時間でご覧頂けると思います。

皆様のお出でを心よりお待ちしております。

2016年7月11日

夏・冬の寒暖を忘れるように暮らす事ができ、心と体に優しい自然素材の家、S様邸の地鎮祭が行われました!

satateipa-su.jpg

今年の3月に、私どもの体感住宅モデルハウスにお出でになり、その後、計画を進めており
ましたS様邸の着工が決まりました。
S様邸は、宮崎市大王町の住宅街にあり2階建ての38坪となっております。
ご夫婦とまだまだ小さなお嬢様お二人が、健康でのびのびと、そして新生活を楽しみながら
快適に暮らせるような夢いっぱいのお家になっております。

satateijitinnsai2016.06.30 003.jpg

梅雨時期であり大雨の予報も出ておりましたが、地鎮祭が始まる頃には晴れ間も見え始め、
八幡神社の祭主様によりつつがなく執り行われました。

昔より、地鎮祭の雨は「雨降って、地固まる」と言って良いようには言われていますが、晴れて良かったです。(笑)
ご主人、奥様、双方のご両親などもお見えになり、お孫さんの面倒を見合いながらの和気あいあいの和やかな地鎮祭でございました。

続きはこちら

2016年6月30日

子供達と共に健康で快適にそして家族の暮らしを楽しめる自然素材で造る家、K様邸の完成内覧会を行いました!

kuranaganairan12016.06.25 005.jpg

月25日、26日の両日に宮崎市佐土原町にて、K様邸の完成内覧会を行いました。
週の中頃までは雨の予報だったのですが、幸いにも晴れ始め日曜日などは夏日よりの晴天
となり「夏でもエコン1台で…」とお伝えしている私どもには絶好の涼しさをアピール
できる良い機会となりました。(笑)

来場されたお客様方には「本当にエアコン1台で、家全体が自然な涼しさで温度差がないのですね」や「他の新築の家とは違って木の香りがすごくして癒されますね」など嬉しいお言葉を多数頂きました。ありがとうございます!

kuranaganairan32016.06.25 014.jpg

ただ、予約制にも関わらず予想以上の多くのお客様にお出で頂きまして、時間帯によっては私どものご案内、ご説明が行き届かなったお客様もいらっしゃいました。ここに深くお詫びいたします。

今回、ご都合が悪く内覧会にお出でになられなかったお客様、もう少し詳しく話が聞きたいと思われていたお客様、木の床や塗り壁って汚れないの?住んでる家を見てみたいと思われているお客様、是非、まなび野にございます築3年3か月の「体感住宅モデルハウス」にお出でになりませんか!

家造りで失敗しないためにも、資金計画の事、土地探しの事、間取りの事、耐震の事などなど何でも気軽にご相談ください。
みなさまのお出でを心よりお待ちしております。

2016年6月27日

熊本地震について想う 倒壊した住宅は?耐震基準は?

今回の熊本地震では、建物、道路、橋、ライフラインなど大きな被害がでており、未だに復旧の目途もたっておらず困窮されておられ方が多いように聞いております。
先日、早期の復旧の願いを込めて、ささやかではごいますが募金に協力させて頂きました。

被災して完全に倒壊したり、倒壊は免れたが「応急危険度判定」で立入りや使用を制限されている家もかなりの数あり、多くの方が行き場もなく困っている様子が報道されておりました。
木造だけでなく、鉄骨の建物そして鉄筋コンクリート造の市役所などまでもが被災しているのを見まして、家造りに携わる建築士として構造のあり方耐震基準の考え方、重要さを改めて考えさせられました。

今回の地震で多くの方が思われた事の一つは、倒壊した家と倒壊しなかった家は何が違うのだろう?そして自分が住んでいる家は大丈夫なのだろうか?ではないでしょうか?

家震災直後からのニュースや報道番組の画像、住宅専門雑誌の現地調査報告記事などを見てまず思ったのは、倒壊した家で一番に目立ったのは築数十年経っている土葺きの瓦屋根の家であったように思います。
瓦だけでも重いのに、昔の家は瓦の下地に粘土を葺いていましたのでさらに重くなり被害が増加したのでないでしょうか?

ただ、屋根だけなく土葺きをしていた頃の家は、横揺れを緩和してくれたであろう壁が少なく「障子」や「襖」などの開口部が殆どだったと言うのも大きな要因だったように思います。
耐力壁ではなくとも、適所に壁があっただけでも違った結果になっていたかも知れませんね…

続きはこちら

2016年5月3日

街中でも景観が楽しめ、家族が末永く健康で快適に暮らせる家、K様邸の着工が決まりました!

kawanopa-suorenji2.jpg

昨年、私どもの完成内覧会にお出で頂き、その後も、幾度かの完成内覧会や構造見学会にもお出で頂いておりましたK様邸の着工が決まりました!

K様邸は、宮崎市中西町の住宅街の中にあり、敷地は68坪と街の中では丁度良いくらいの広さで2階建ての床面積40.8坪となっております。
3人の子供さん達と、これからの暮らしを仲良く楽しんで頂くための家になっております。

街の中と言う事もあり、少し入り込んだ場所で前面道路も狭く、周囲の家も近くに迫っており、いかに景観や開放感そしてプライベートな空間を確保するかが課題だったのですが、K様とご相談した上でリビングやバスなどを2階で提案させて頂きました。

周囲の家が平屋が多かった事や隣地の2階部分とずらした位置にリビングを持ってきた事もあり、海まで見渡せるような素晴らしい眺望と、人の目を気にせずゆっくりとくつろげる空間が実現いたしました
リビングの天井を屋根勾配とし広いロフトも設け、明るく開放感のある大空間となった事にも大変喜んで頂いております。

土地の登記が終わり次第、今月末からでも着工が出来ますよう準備を進めているところです。
秋に完成の予定で、今までとは全く違った別次元の新しい生活が始まります。
楽しみにしていて下さいね!(笑)

2016年4月9日

HOMEへ戻る

一番上へ戻る