九州宮崎で外断熱の木の家、冬暖かく夏涼しい健康住宅を建てる工務店
注文住宅・家造りの参考にモデルハウスにも是非足を運んでください

0120-65-9575
TEL 0985-89-3142
FAX 0985-89-3143

矢野の家づくり日記

家族の「安心」・「安全」・「健康」そして新生活への夢を形にした家、H様邸の上棟式が行われました!

hidakajyoutou132015.03.14 020.jpg

大塚町宮田で工事を進めておりましたH様邸上棟式が、3月8日の良き日に
行われました。
3月に入り、雨の日が多くなり天気を心配していたのですが、運良くお天気に恵
まれ、雨に降られる事なく無事に上棟式を迎えることが出ました。

hidakajyoutou112015.03.14 007.jpg

大塚町の、ガストやジョイフルのある大きな通り沿いにありますので、イズムの
シートを目にされる事があると思います。
平屋風で一部2階の、面白い屋根の形をしておりますし、屋根の色も目立つ?と思い
ますので、通られる際は事故に遭わない程度に注意して見ていてくださいね。(笑)

hidakajyoutou142015.03.14 048.jpg

土地の形状や周囲の家の関係で、南ではなく東を向いて建っておりますが、
明るくて天井の高い広いキッチンとリビングが見所です!
今から、完成が楽しみです。(笑)

2015年3月17日

神聖な平和台の麓に自然素材と地熱で造る体に優しい家、A様邸の気密試験を行いました!

2月11日(水)の「建国記念の日」に、宮崎市下北町で工事を進めております
A様邸
にて「気密試験」を行いました。
試験には、今回も「気密・断熱の達人」である大分県の住環境プランニングの
佐々木社長に実施して頂きました。(笑)

amanokimitusiken 002.jpg

気密試験とは、分かりやすく言いますとスキマ風が入らないかどうかを測定する
もので、上の写真の機械を使って室内の空気を排出し減圧していきます。
そうして、外の気圧と室内の気圧差を測定し「C値」を算出していきます。

どんなに高価で性能の良い断熱材を使っていても、外部の空気がスースーと
家の中に入ってきたら、暖かくもないし、涼しくもないですよね。(笑)

amanokimitusiken2 004.jpg

上の写真は、娘さんが玄関のドアを一生懸命開けようとしているところですが、
室内が減圧してあり外部の気圧が高いため、子供さんや女性の力では開け
づらくなっているのです。

夏・冬、快適に暮らす上で大事な事は、「こんな工法や、良い材料を使っていますよ」
だけではなく「きちんと施工されていますよ」だと思っております。
そのためにも、すべての家において施主様立会いで試験をし、実際の構造の施工の
様子も含めて確認して頂き、安心して暮らして頂けるように努めております。

また、3月は佐土原で「一般公開」を予定しておりますので、一度、ご覧になってみられませんか!

2015年2月14日

家族の「安心」・「安全」・「健康」そして新生活への夢を形にした家、H様邸の地鎮祭が行われました!

hidakajitinsai 002.jpg

先日、着工のお知らせをしておりました宮崎市大塚町H様邸地鎮祭が、2月8日の
良き日に大塚神社の祭主様によりつつがなく執り行われました。

地鎮祭とは「とこしずめのまつり」とも言い、工事を始める前に初めて敷地に手を付ける
ことを古例に従って執り行うものです。
古来より敷地をお守りする神々「いわゆる鎮守の森の神様」に家を建てる赦しを求め、
土地の霊を鎮め、穢れを浄め祓い、永遠の加護と工事の安全を祈願するものです。

hidakajitinsa4 004.jpg

上の写真は「四方清め祓い」と言い、北東(鬼門)、南東、南西、北西と四方を祭主様と共に
廻り、「」、「」、「神酒」にて清めているところでございます。
神社さんによっては、多少はやり方が異なっていることもあるようです。

hidakajitinnsai3 008.jpg

最後は、祭主様、施主様ご家族、工事関係者みんな揃って笑顔での記念写真です!
当日は、寒波の余波も心配していたのですが、お天気にも恵まれ風もなく穏やかな日和
となり、良い地鎮祭日和でございました。(笑)

追記:一般的には「神式」が多いのですが、「仏式」、「キリスト教」でされる方もおら
    れます。やはり、施主様が信じられているものにより違ってくるようです。

2015年2月11日

快適で健康に、そして、これからの生活をご夫婦で楽しむための最後の家、Y様邸の上棟式を行いました!

yamasita2.jpg

宮崎市佐土原町石崎で工事を進めておりましたY様邸上棟式が、2月3日の
良き日に行われました。
朝方は、零度に近い寒さで屋根にも霜が下り危なくて乗れないくらいだったのですが、
お天気が良かったせいか昼頃には暖かくなり、風もなく良い上棟和でございました。

yamasita4.jpg

私には出来ませんが、大工さん達はこんな高い所でも平気で歩いて作業をこなしていきます。
みなさん、この画像を見て違和感がありませんか…?半袖ですよね…
決して夏の画像を使っている訳ではなくて、職人さんてタフだなぁーと思いましたが…
他の職人さん達は薄着ではありましたがみんな長袖を着ておりました。
岩崎棟梁だけが、特別、暑がりだったみたいです。(笑)

yamasita1.jpg
上棟の時は、上の画像のようにクレーンを使って木材を吊り上げては組み立てていきます。
昔話になりますが、私の若い頃はロープなどで吊って人力で上げていましたので、
大工さんの人数も今の3倍位は居たように思います。
クレーンのおかげで、少ない人数で、安全に早く仕事が出来るようになりました。(笑)

2015年2月5日

家族の「安心」・「安全」・「健康」そして新生活への夢を形にした家、H様邸の着工が決まりました!

hidakapa-su.jpg

昨年、秋頃より計画をを進めておりました宮崎市大塚町H様邸の着工が決まりました!

H様邸は、大塚町の交通量の多い大通り沿いにある一部2階建ての34坪で、ご家族が
プライバシーを保ちつつ健康で快適に暮らせ、新生活への期待と夢をいっぱい詰め込ん
だプランになっております。

キッチン、ダイング、広いリビングが同じ空間にあり、平屋でありながら吹き抜けが
あるかのように高い天井で、真っ白な空間の中にあるアイランドタイプのキッチンに
立つと上部の高窓よりの優しい光に包まれます。

外部収納、納戸、パントリー、クローゼットなど各所に設けた収納、奥様に優しい
水回りの動線など使いやすさも大事に考えております。

ご家族が少しアレルギーを感じる事もあり、室内には人に優しいこだわりの自然素材
のみを使用し、ビニールクロスベニヤ合板などは使用しておりません。
ですので、冬でも乾燥をあまり感じることなく、優しい新鮮な空気に包まれた空間に
なっております。

また、真冬や真夏でもストレスフリーで快適に暮らす事のできる究極のエコ住宅
高気密・高断熱地熱活用住宅にもなっております。

7月中の完成を予定しており、今年の夏休みはどこにも行かず、家の中で快適な
夏を楽しんで頂ければと思います。

これからが永いお付き合いが始まります。
よろしくお願いいたします!

2015年1月28日

HOMEへ戻る

一番上へ戻る