九州宮崎で外断熱の木の家、冬暖かく夏涼しい健康住宅を建てる工務店
注文住宅・家造りの参考にモデルハウスにも是非足を運んでください

0120-65-9575
TEL 0985-89-3142
FAX 0985-89-3143

矢野の家づくり日記

高鍋町、H様邸の、1年点検に行ってまいりました!



haraniwagaikan009.jpg昨年、5月にお引渡ししました高鍋町H様
邸が、「1年点検」の時期がまいりましたの
で、ご都合をお伺いしました上で、5月晴れ
の青空の中、お邪魔をしてきました。

 たまにメールでのやり取りはしていたのです
が、お会いするのは久しぶりでした。
工事中は、頻繁にお会いしていたので、懐か
しい気持ちもあり嬉しかったですね。(笑)

haraniwa 008.jpg5月のお引渡しの時は、完全に完成していな
かった新和風の庭の緑が綺麗になっていまし
たのでアップしてみました。
やはり、イズムの家は緑が生えるし、いっそう
美しく見えますね。(自画自賛…笑)

立派な家庭菜園も出来ており、かなりの種類
の野菜類が整然と植えられておりました。

続きはこちら

2014年5月21日

周りの木々に溶け込むように佇む、自然と住む人に優しい家の、完成内覧会を行いました!

sintinairan2 059.jpg
月26日、27日の両日に、西都市におき
まして、S様邸の完成内覧会を行いました。

お天気にも恵まれ、穏やかな気候の中、
西都市と遠方にも関わらず、宮崎市内を始め
多くの方にお出で頂きました。
本当に、ありがとうございました!

初めてご来場いただきましたお客様には、
厚みが38mmある飫肥杉の「うづくりの床」や、
壁が全て「幻の漆喰」で塗り壁となっている
のが珍しいようで驚かれておられました。

sintinairan 057.jpgただ、私どもが感じて頂きたいのは、室内の
空気の優しさであり、新築なのに木の香り
以外は何も匂わない、そしてそれがずっと
続くと言うことです。

家族が健康に住まうことができ、心が穏やかに
優しくなれるような環境になっております。

「本当かな?」と思われた方は、
5月17日、18日に都城市である完成内覧会に
是非、お出でください!(笑)
お待ちしております。

2014年4月30日

月末の完成に向けて、大工さんによるウッドデッキの制作が始まりました!

sintiuddodekki 002.jpg西都市三宅で、工事を進めておりましたS様邸
において、間口15mx奥行1.9mの大きなウッド
デッキ
の製作が始まりました。

お引渡し前の、4月26日~27日には完成内覧会
も予定しておりますので、間に合わせるべく大工
さん達も汗をふきふき頑張ってくれております。

sintiuddodekki2 005.jpg私どものウッドデッキの木材は、厚く、大きいもので
すから加工や組み立てするのも大変で、完成まで
大工さん2人で4日間を予定しております。(汗)

大きなウッドデッキがあると、
・つながって見えるので、部屋が広く感じます。
・お布団、洗濯物が楽々と干せるし、軒が出て
 るので急な雨でも濡れません。
・テーブルを置いて、家族やお友達とお茶を楽
 しんだり、バーベキューも出来ますよ。
などなど、色々使い方自由で生活が楽しくなります!(笑)

続きはこちら

2014年4月11日

「桜」満開の西都市で、壁の「幻の漆喰」塗りが、始まりました!

sakannurikabe 003.jpg桜が満開の、西都市の運動公園への通り沿いに
あるS様邸にて、室内の壁の「幻の漆喰」塗りが
始まりました。

 私どもの使っております「幻の漆喰」は塗るの
が以外と難しく、冬と夏でも違いますし、お天気
によってもコテ目(模様)が違ってきます。

また、幻の漆喰は「無菌水」を使っており、
現場で水道水などを混入しないようにして
いるため、固さの調整も難しく、 「練り方」                  「寝かせ」のタイミングで左官さんも苦労
しているようです。(汗)

sakannurikabe3 002.jpgでも、そのあたりが職人さんの「腕」の見せ所
かもしれませんけどね。(笑)

そのため、中塗りまでは何人かの職人さんで
塗っていきますが、最後の仕上げだけは親方
一人だけで仕上げてもらっております。

右の写真のように、光の当たりが弱い処では
ライトを下から照らし、コテ目の陰影を見なが
らムラができないよう慎重に仕上げていきます。

ただ、塗り壁がキレイに仕上がるか、割れが
こないかなどは、大工さんの下地造りにでも
大きく影響されます。

木下地の間隔、下地のボードを固定するビス
の間隔など、見えなくなる部分ですが、ここが
とても大事なんです。

塗り壁は真面目にすると、奥が深いんですよ!(笑)

2014年3月29日

宮崎県木材協同組合連合会主催の「木材住宅セミナー」に行って来ました!

_mokusemina-2_.jpg先日、宮崎県木材協同組合連合会主催の
「木材住宅セミナー」に行ってきました。

このセミナーは、一般消費者の方ではなく、
私たち設計事務所、工務店など木造建築に
携わっている技術者を対象にした専門知識
及び技術向上を目的としたものでした。

講師は、木構造の専門家である東京の山辺
構造設計事務所
の代表の山辺豊彦氏
木材の特性や強度に関しましては、宮崎県
木材利用技術センター
の工法開発部長:荒武
志朗氏
のお二人でございました。

_mokusemina-3.jpg木材の収縮を始めとした性質
不適切な乾燥スケジュールによる強度低下のリスク
木材の干割れや背割りと強度の関係
東日本大震災を教訓に活かした課題や対策
杉の生産量が全国第2位
杉の無等級材の基準強度は低いけど、実際は強い
宮崎杉の、耐久性・耐蟻性は比較的高い

などなど、日ごろから私が思っていた事、信
じていた事を改めて証明してもらえたような
内容もあり、非常に参考になりました。

さらに確認しておきたい事もありましたので、
セミナー終了後、個別にお話をさせて頂く事
も出来ました。

これからは、今まで以上に確信をもってお客様に
ご説明、お話しができるものと思っております。 (笑)

2014年2月11日

HOMEへ戻る

一番上へ戻る