矢野の家づくり日記
いつのまにか家庭内事故死が交通事故死を上回っていました!
最近、テレビや新聞などを見ていますと「交通事故で何人死亡」とか「幼児虐待での死亡」など
よく目にするように思います。
人の死は他人の事ではあっても、話しを聞けば本当に
悲しく寂しく思うものでございます。
ただ、皆さんに知っておいて頂きたいのは、この交通事故死の数よりも家庭内事故で亡く
なられた方の数の方が多くなってきているという事なのです!
厚生労働省の調べでは、下記の表からも分りますように、平成15年度からは家庭内事故の
死亡者数の方が逆転してきて増えてきており、平成19年度では交通事故で亡くなられた方の
1.5倍くらいになってきているのです。
2010年3月12日
「地熱を利用した外貼り断熱の家」、田野町のK様邸の気密試験を行いました!
田野町で工事を進めております、地熱を利用した外貼り
断熱の家、K様邸の「気密試験」を実施いたしました。
左の写真のように、周りを青い色の外断熱専用の断熱材ですっぽり囲んでしまい、そしてその継ぎ目から空気が漏
れないように専用の気密テープで貼っていきます。
その作業工程の中にミスがないか、精度はどれくらいなの
かを判断するために行うのが、「気密試験」になります。
そして今回、気密試験を行うことにより、初めて!不良箇所
を、1ヶ所発見いたしました!
2010年3月6日
「自然素材で造る外貼り断熱の家」であるT様邸の、気密試験の一般公開及び構造見学会をいたしました!
本日、宮崎市霧島町におきまして木や塗り壁、
和紙などの自然素材使った、地熱を利用した
外貼り断熱の高気密住宅であるT様邸の
「気密試験」をとり行いました。
試験には、弊社のお客様にはすっかりお馴染みに
なりました同じエコハウス研究会の仲間でもある
大分県の佐々木総合建設の佐々木社長に遠路
はるばるおいで頂きました。
「気密試験」とは、簡単に言いますと室内の空気が漏れていないかの隙間探しの試験です。
私達が造っている高性能住宅は、ちょっとした熱源で家全体が暖かくもなり涼しくもなります。
そのため、ちょっとした隙間も見逃さないように精密に手をかけて造っています。
そうすると、家の中の空気をコントロールでき、新鮮で快適な空間となるのです。
2010年2月13日
「地熱を利用した外貼り断熱の家」、田野町のK様邸の上棟祭が執り行われました!
先週より建て方を進めておりました、冬は暖かく
夏は涼しい究極のエコ住宅である「地熱利用の
外貼り断熱の家」である、田野町のK様邸の
上棟祭がつつがなく執り行われました。
天気は写真のように雲ひとつない快晴で、上棟祭
日和だったのですが、田野町と言うこともあり気温
も低く、風もかなり強かったものですから、体感
温度的には予想以上に冷たく感じていたのでは
ないかと思います。
夕方遅くなりますと冷えこむだろうと言う事で、PM4:00くらいから神事を始めようと
お話しをしていたのですが、ますます風が強くなってきた上に、近所の子供さんたちが
たくさん集まってきてくれまして「何時から?」、「何時から?」と聞いてきだした
ものですから、予定より早めに始めることにいたしました。
非常に寒い中、お集まり頂いた上に、長時間待って頂きましたみなさま、
本当にありがとうございました!
2010年1月25日
冬でも暖かく過ごせる「地熱を利用した外貼り断熱の家」、K様邸の建て方が始まりました!
昨年末より準備を進めておりました、真冬でも自然な
暖かさで過ごせる「地熱を利用した外貼り断熱の家」
である、田野町のK様邸が基礎工事も完了し木材の
建て込みが始まりました。
天気にも恵まれ快晴の中、順調に作業は進められており
1月23日(土曜日)が「上棟祭」に決まりました!
2010年1月19日