矢野の家づくり日記
外断熱の木と塗り壁の自然素材住宅、H様邸の基礎工事が完成いたしました!
外断熱工法で自然素材だけを使った人に優しい住い
H様邸の基礎工事が、上棟式を間近にひかえ順調に
進んできています。
基礎はベタ基礎工法で、1階部分を全てコンクリート
で固め、家の重さを基礎全面で支えて重さを分散
させようとする工法になります。
右の写真で大きいモノサシみたいな物を当てている
左側の白いパネルが、防蟻処理を施してある基礎専用の
断熱材になります。
基礎の段階で、断熱材を外部に張り巡らすのが、
外断熱工法の特徴のひとつでもあります。
白蟻は、断熱材を食べはしないのですが、
カジって蟻道(ギドウ)と言われている道を
作り内部に侵入して来ようとするのです。
2009年6月8日
木の優しさと漆喰の清々しい空間に包まれたH様邸の「地鎮祭」が行われました!
お天気にも恵まれ心地よい五月の風の吹くなか
H様邸の「地鎮祭」が執り行われました。
ご主人のご両親もわざわざ遠方よりお出でになり
H様ご家族と私たち施工業者参列のもと、宮崎
八幡宮様に祭主を勤めていただき、厳かな雰囲気
の中で行われました。
私もいろいろ地鎮祭を経験してきておりますが、
長女のYちゃんが神主さんが拍手(かしわで)を
打つたびに、拍手?と思ったのかパチパチと手を
一生懸命にたたくのが、なんとも微笑ましく可愛らしかったです。(笑)
そして長男のA君は、てんとう虫が気になってしかたなかったみたいですね。
2009年5月19日
素足が気持よい、そして冬でも暖かいH様邸の、地盤調査を行いました!
「高気密・外断熱」で「自然素材だけを使った
健康住宅」でもあるH様邸の地盤調査を、
宮崎市花山手の建設地で実施いたしました。
調査方法は、住宅では一般的に行われている
スエーデン式サウンディング試験法を用い
ました。
永年にわたり駐車場として使ってきて
それでも地表に異常がみられないなど、
よほどの確証が持てない限りは「地盤調査」を
して頂くようにしております。
それは、
いくら柱やハリを大きくしたり基礎を丈夫に造ったとしても、
それらを受ける地盤がしっかりとしていなければ、基礎は割れそして不動沈下をおこし、
しまいには柱やハリも曲がったり折れたりしてしまう事があるからです。
2009年5月15日
GW!今年も行ってきました、潮干狩りと新燃岳!
今年も、5月5日の子供の日に恒例となってきた
木花内水面漁業協同組合さん主催の潮干狩りが
木崎浜で開催され、私共家族も昨年もご一緒した
長男のお友達のご家族と大漁?を期待して行って
きました。
昨年も多かったのですが、今年は昨年を上回る
多くの家族連れでにぎわっていました。
昨年に比べ人数が少ない、誰かが足りないと思われた方は、
よくホームページを見て頂いておられる方ですね。
実は、わが家とお友達のところも上の子供が高校1年に
なっており、休みの課題とかが山のように出ているため、
明日の新燃登山に重きをおいて自宅で猛勉強?している
ところなのです…可哀想なのですが。
2009年5月9日
宅地購入時の、境界の確認は非常に大事です!
宮崎市内の花山手に、最近テレビでも耳にする
外断熱仕様で木と塗り壁だけの健康住宅を
建てられるH様の、宅地引渡し前の境界確認の
立会いに行ってきました。
今回の場合は、仲介の不動産屋さんに来て頂き
施主のH様と私の3人で確認をいたしました。
銀行にて土地代を支払い、登記が終われば。
一応書類上は取引完了となるのですが、
私は現地での境界の確認を、地主さん若しくは不動産屋さん立会いでする事をお勧めしました。
2009年4月28日