九州宮崎で外断熱の木の家、冬暖かく夏涼しい健康住宅を建てる工務店
注文住宅・家造りの参考にモデルハウスにも是非足を運んでください

0120-65-9575
TEL 0985-89-3142
FAX 0985-89-3143

矢野の家づくり日記

見積りを出す前に「お願いしたい」と言われました!

南花ヶ島にお住まいのS様より
「おたくの会社は、耐震補強の工事はされますか?」
という問合わせを頂きました。
私は「宮崎県木造住宅耐震診断士」や
   「宮崎県被災建築物応急危険度判定士」を、
取得していますので得意分野だという話をし、お宅にお伺いしました。
詳しい話をお聞きしますと、
構造専門の設計事務所さんに耐震診断を依頼したところ
「柱や壁が少ないため、補強の必要がある」と診断されたそうです。
(耐震診断をされたのは、私も面識のある構造では名の知られた方でした)

続きはこちら

2008年2月16日

わが家の、クリスマス!!

santa.jpg
わが家には、中学2年生の長女と
小学6年生の長男がおります。
さすがにお姉ちゃんの方は、
お年頃になってしまい、
昨年までは、けっこう甘えてきていたのですが、
今年は、ちょっぴり?距離を置かれているような
気がします(泣)
下の長男の方は、まだまだ子供でガンダムの
プラモデル造りに一生懸命です。
母親に、歯磨き粉をきちんとつけて磨きなさい!
      頭をちゃんと洗いなさい!
と毎日のように怒られています(笑)
それでもとっても可愛いヤツ(長男)です。


わが家では、幼稚園の頃からプレゼントは何が欲しいか
サンタさんに手紙を書かないと来ないよと言っており、
それを、わが家の郵便受けに入れておくと
コビトさんが取りにくると言う事にしています。
そしてそのプレゼントは、子供達が寝ている間に
枕元にそっと置いてて上げるようにしています。
笑われるかも知れませんが、今でもそうしています(笑)
ですから郵便受けから手紙を取るのも見られないように、
夜中に、プレゼントを置くのも気付かれないようにしています。
…これが結構大変なんですよね。

続きはこちら

2007年12月26日

【外断熱の地熱住宅】に関する本が出版されました!

ほぼ1年前からお伝えしていました【外断熱の地熱住宅に関する出版計画】ですが、
ようやく今年1月中旬に出版され、全国の書店の店頭にならんでおります。
ただ出版された冊数が少ないため、全ての書店にと言うわけにはいきませんでした。
面白そうだ、読んでみようと思われた方は、書店名をお知らせしますので
是非お問合わせ下さい!
【家族・住い・地球が長生きできる家 】(無垢の檜と外断熱で建てる地熱住宅)
 出版社:現代書林 定価1300円
honhyousinew.jpg
本の出版を記念して、本の無料プレゼントを企画いたしましたが、
現在、本屋さんの店頭で販売されていますので、1月末で終了させて頂きました。
しかし、どうしても欲しい!と思われた方は、続きをご覧下さい。

続きはこちら

2007年12月19日

◇ T様邸の1年点検に行ってきました ◇

弊社で昨年の夏、お引渡ししましたイオンの近くのT様邸の、
1年点検に行って参りました。
今回の点検には、奥様の学生時代の恩師である
「アクト設計」の社長ご夫妻にもお忙しい中、立ち会って頂きました。
夏に引き渡して12月に点検だったら、1年の計算が合わないと思われたでしょうね。
確かに、約1年半くらいたっているでしょうか。
ご主人が検査には是非立会いたいと言われ連絡を待っていたのですが、
なかなか休みがとれなかったのか、連絡を頂けずそのままになっていたのです。
しかし、今回どうにか1年点検をさせて頂きました!
家が完成し1年たった時点で、どういうところを注意し、チェックするのか、
項目は多数あるので、よくあるケースを簡単にご説明しますと、

続きはこちら

2007年12月17日

美しくそして癒される空間 「チャイディ・ロハス カリーノ店」

scan-3.jpg
チャイディ・ロハス カリーノ店は、
タイ古式マッサージを大分、福岡を始め
本場タイにまで出店している「チャイディ」さんが、
マッサージだけでなく、ダイエットマシンや
高圧酸素ドームそして新しいヨガなどを、
健康と美しさを求める女性のために
会員制として新しく展開されたお店です。


gaikan11.jpg
正面入口付近のファザードの様子です。
店名のロハスのイメージを表現するために、
木や白の塗り壁そして
淡いグリーンの色目を使って、
落ち着いた癒しの空間を
感じられるようにしました。


gaikan10.jpg
反対側から見た、ファザードの様子です。
さらにロハスのイメージを出すために、
自然石を使ってヨーロッパのスパを
思わせるような雰囲気と高級感を
表現してみました。

続きはこちら

2007年10月31日

HOMEへ戻る

一番上へ戻る