後悔しない家づくりの心得
高気密高断熱住宅と間取りの関係
間取りと性能は関係する!?
家づくりを考えていらっしゃる方にとって、間取りを考えている時間は、理想をカタチにできる一番楽しい時間なのではないかと思います。
ネット情報社会のご時世ではありますが、知識がないと判断できかねる情報もたくさん混ざっているので、悩ましい場面も多々出てくる様です。
例えば『吹き抜け』についてネットで調べてみると、『吹き抜けは寒い』という情報もあれば『吹き抜けは寒くない』というどちらの情報も出てきます。
一体どっちが本当だと思いますか?(*^-^*)
この疑問の回答はというと『家の高気密高断熱の性能によって変わってくる』というのが正しい答えとなります。
2023年10月28日
▶社の木々の緑に寄り添うように建つ人に優しい家 H様邸の「構造・断熱」及び「気密試験」の一般公開を行いました!
先日、西都市M様邸の「構造・断熱」及び「気密試験」の一般公開を行いました。
完成してからでは隠れてしまう部分ですので、施主様ご自身の目でしっかりと確認をしていただきながら、断熱や気密の事、そして構造の大切さ耐震性についてご説明をさせていただきました。
気密試験は、気密の数値を測る事により施工精度を確認する事ができます。不良個所があればすぐに対応するため、内装ボードや外壁など何も貼ってない状態で気密値を計測します。
「C値」とは気密の精度を表す数値のことで、簡単に言うと「家にどれくらい隙間があるのか」を示したものになります。
数値が低いほど隙間がない家=高気密な家ということになります。
2023年10月12日
世界に誇れる「宮崎県産杉」
2023年7月に農林水産省から2022年度の木材統計が公表され、そして宮崎県内のスギ素材(丸太)の生産量が32年連続で日本一になりました!
『32年連続日本一』というのは宮崎県民としてとても誇らしい気持ちになりますね(/*^▽^*)/
なかでも飫肥杉(オビスギ)は、宮崎県日南市付近で育成されている杉で約400年前から飫肥藩にて植林活動が始められたとされている歴史が深い杉です。
私どもの会社も自然素材にこだわって家づくりをしている事もあり、宮崎県産杉の無垢材を材料として使用しております。今回は宮崎県産杉と他の一般的な杉との違いについてお話したいと思います♪
2023年10月7日
▶【M様邸の着工及び地鎮祭のお知らせ】~新しい家族との愛と健康をはぐくみ寄り添う平屋~
2021年9月に体感モデルハウスへ初めてお越しいただき、その後打合せを重ねて参りましたM様邸の着工が決まりました。
M様邸は清武町の高台で閑静な場所にあり、御近所に同じくらいの小さなお子様を持つご家庭も多く、子育てをするのにとても過ごしやすい環境の土地となっております。そして敷地面積約95坪、延床面積約34坪の平屋建てで、8月に誕生したばかりのかわいい赤ちゃんとご夫婦の3人のご家族で暮らすお家です。
子育てや毎日の家族の生活スタイルを考えて、お施主様と細やかにお打ち合わせを重ねてつくられたこだわりがいっぱい詰まった夢のお家となっております♪
2023年10月3日
セカンドライフを充実させる住まい
最近、セカンドライフでの家づくりをお考えという事で私どもの会社へのご相談やお問合せが増えています。
お子さまが小さい時に一度、家を建てられた方もいらっしゃれば、お子様の手が離れたのを機会にやっと家づくりをお考えの方もいらっしゃいます。今回はセカンドライフでの住まいづくりを考えた時、どういったポイントに注意すべきかをお話したいと思います。
住まい全体で考える
今までは体の自由が効く年齢でしたが、セカンドライフの家づくりは若い頃の家づくりとは違い、先々の将来を見据えて考えていく事になります。
段差をなくす
室内での移動や動線に沿ったスペースを確保する
部屋と部屋との温度差をなくす
手すりを設置する(下地を入れておく)
滑りにくい床材にする
明暗差を少なくし全体が明るく感じる様にする
2023年9月30日