九州宮崎で外断熱の木の家、冬暖かく夏涼しい健康住宅を建てる工務店
注文住宅・家造りの参考にモデルハウスにも是非足を運んでください

0120-65-9575
TEL 0985-89-3142
FAX 0985-89-3143

後悔しない家づくりの心得

基礎コンクリート雨との関係性について

24774307_s.jpg

皆さんがマイホームを建てるとき、最初にコンクリートで土台の基礎をつくります。現場で型枠を組んで鉄筋を配置し、その後型枠内に生コンを流し込んで施工しますが、そんな時に雨が降ってきたらどうなるんだろう??など。。。もし自分が家を建てるとき大丈夫なのか否かが判断がつかず不安に思う事がたくさんあるかと思います。

今回は、コンクリートが固まる仕組みから、このような不安を少しでも減らせたらと思いました。参考になれば幸いです。

1.コンクリートが固まる仕組み

IMG_1196.JPG

コンクリートの施工は、一般的に生コンがドロドロの状態で現場に運び込まれます。生コンは、コンクリート材料のセメントと水が「化学反応」する事で硬化します。コンクリートの材料である砂や砂利を繋ぎとめながら生成されて、どんどん強度を増していき、水和反応が終わるまで生成され続けます。生コンを打設してから大体28日くらいで100%の強度になるという事になります。

2. 基礎コンクリートが雨に濡れた時の影響

4417562_s.jpg

2-1. 土砂降り以外は「恵みの雨」になりうる

コンクリートは打設後、硬化が始まると乾燥が敵になります。打設後のコンクリートが乾燥した環境にあると表面から水分が取られて思うように強度が発現しません。ひどくなると表面にひび割れ等が発生してしまいます。

そこで、打設後のコンクリートの養生方法のひとつとして散水することがあります。これはコンクリートの表面を常に湿潤状態にして、コンクリートが水和反応をする環境を整える目的なのです。打設後のコンクリートにとって雨で湿潤状態になることは、初期の強度を発現する上で良い環境と言えるのではないでしょうか。

注意が必要なのは、コンクリートは練り混ぜてからだんだん硬くなり5~6時間後には形が変えられない状態にまでなります。形が変えられない状態になる前に表面を荒らすほどの強い雨が降った場合は、仕上げの出来栄えに問題が出るので要注意という事になります。

いらすとや‗ライン‗水玉‗水色.png

2-2. コンクリートにかけてあるシート類は雨対策ではなく養生

建設現場で、打設後のコンクリートにブルーシート等がかけてある光景をよく見ますが、これも雨対策で行っているのではないのです。

ブルーシートをかけて一定の湿度を保ち、コンクリートを正常に硬化させ、そして乾燥させない様にしているのです。

日射や気温によっては散水を行ったとしても、水がすぐに蒸発してしまって意味がなくなってしまう場合もありますので、そういった場合も考慮し、ブルーシートをかけていたりします。

IMG_1193.JPG

いらすとや‗ライン‗水玉‗水色.png

続きはこちら

2023年1月31日

室内の温度と健康について

地震が多い日本の住宅は「耐震」に関して世界で類を見ない程の厳しい基準がたくさんあり、これはとても有名な話です。

室温」に関してはあまり目を向けることがありませんでしたが、ここ数年、断熱性と気密性、室内の温度についての重要性を謳う会社がとても増えてきました。

室内の温度がなぜこんなに大切なのかを説明していきたいと思います。

005.JPG

寒い県と温かい県の驚くデータ

暖かい季節(4月から11月)に対して、寒い季節(12月から3月)の月平均死亡率を都道府県別に調べた厚生労働省のデータによりますと、国内で一番寒いはずの北海道では月の平均死亡率がとても低く、比較的温暖な栃木県は夏よりも冬の死亡が25%も増えていることがわかりました。

海外でも、寒い国では冬の死亡率が低く暖かい国ではその二倍程度の死者が増えるというデータがある程です。

4200443_s.jpg

これは「室内の寒さ」に原因があると考えられており、寒い県ほど家の中を暖かくする対策が取られ、室温が保たれているという事が影響していると言われているのです。

イギリスでは「家の寒さと死亡率の関係性」を数十年にわたって調査をしており、その結果を分析して住宅の健康・安全性の評価システムとして公表もされております。

いらすとや‗ぼたんと刺繍.png

続きはこちら

2023年1月23日

シックハウス症候群と自然素材

近年、厚生労働省の調べによりますと住宅の高気密化が進むに従って、新建材に含まれる化学物質により心身の不調を訴える人が増えてきています。

喘息化学物質過敏症などの症状と言われる目がチカチカする、鼻水、のどの乾燥、吐き気、頭痛、湿疹等々。。。

その症状は人によって様々ではありますが、新築やリフォームをきっかけに、いわゆる「シックハウス症候群」を発症してしまう方が多くなってきている様です。

25307266_s.jpg

いらすとや‗ライン‗水玉_.png

建材から出る化学物質によって起こるシックハウス症候群

25470027_s.jpg

一般的な住宅に使用されている合板や壁紙、塗料や接着剤などには、ホルムアルデヒドやVOC(揮発性有機化合物)などを含む様々な有害な化学物質が含まれていることも多く、それらより化学物質が揮発して空気中に拡散してしまいます。

使用した液体が空気中に漂う事で様々な化学物質を吸い込み、体調不良が起こってしまうという状況が起こってしまうのです。

続きはこちら

2023年1月20日

気密性・断熱性の高い家づくりのお話②

前回は気密性・断熱性の高い家づくりのお話について住宅における気密性・断熱性の基本的な説明をさせていただきました。

気密性・断熱性の高い家づくりのお話①見ていない方はコチラからチェック♪

25384498_s.jpg

高気密・高断熱性の高い家づくりがなぜ良いのか

今回は住まいを高気密・高断熱にすることで、具体的にはどのようなメリットが得られるのでしょうか。主要な3つのメリットをご紹介します。ぜひ皆さんの参考になれば幸いです♬

いらすとや‗ライン‗水玉‗オレンジ.png

続きはこちら

2023年1月16日

気密性・断熱性の高い家づくりのお話①

24980319_s.jpg

気密性・断熱性とは

お住まいづくりを考え調べていると最近目にするのが「気密性・断熱性」ではないでしょうか。

では一体、気密性・断熱性とは何なのかという基本的な意味についてお話しようと思います。

いらすとや‗ライン‗水玉‗イエロー.png

住宅における気密性とは

IMG_6537.JPG

気密性とは、簡単にいえば建物の隙間を減らして外気の侵入を防ぐという密閉性の精度を示す言葉です。住宅の気密性を高めるためには、断熱材の接合部分を気密テープなどの専用部材でふさぐとともに、隙間をていねいに埋めるという職人さんの腕と技術が必要になります。

そのため、高気密な住宅を建築する際には、施工に時間がかかったりコストが高くなったりする場合もあります。しかし、気密性が高くなれば外気の影響を受けにくく、室内の温度がより快適に保たれるようになります。

いらすとや‗ライン‗水玉‗イエロー.png

住宅における断熱性とは

IMG_2203.JPGのサムネイル画像

断熱性とは、建物の外壁の部分に専用の断熱材を使用し、外の気温の影響を受けない様にする性能のことを言います。高断熱住宅では、より性能の高い断熱材やペアガラス(複層ガラス)などを使用して、外気の影響を抑える施工を行います。

断熱性の低い住宅は外の気温の影響を受けやすいため、断熱性能が高い住宅と同じ室温であっても、実際の室温よりも寒く感じます。

しかし私どもの会社では超高性能住宅ですので断熱材が外の気温を遮断し、床・壁・天井等の表面の温度と室温にあまり差がない様にしっかりとした施工を行っております。

いらすとや‗ライン‗水玉‗イエロー.png

気密性と断熱性は基本的にセットで扱われる

IMG_1948.jpg

気密性と断熱性は、どちらも住まいの快適性を左右する重要な役割を持っています。高断熱住宅の場合では高気密という性能も兼ね備えているのが一般的です。せっかく断熱性を高めても、住まいに隙間ができてしまうと、そこから外気が侵入して室温が変化してしまうためです。

どちらか一方では効果が半減してしまうため、基本的には両方の性能をセットで導入して、効果が高められるのです。

いらすとや‗ライン‗水玉‗イエロー.png

2023年1月14日

HOMEへ戻る

一番上へ戻る