九州宮崎で外断熱の木の家、冬暖かく夏涼しい健康住宅を建てる工務店
注文住宅・家造りの参考にモデルハウスにも是非足を運んでください

0120-65-9575
TEL 0985-89-3142
FAX 0985-89-3143

矢野の家づくり日記

断熱性や気密性の大切さ『外張り断熱』

IMG_3414.JPG

当社の作るお家は、熊本や東北の大地震のような災害時でも、大事な家族の生命を守れるよう耐震等級3以上「長期優良認定住宅」となっております。
省エネ性能は外貼り断熱工法の「高気密・高断熱住宅」で宮崎ではトップクラスの「HEAT20 G2」同等の超高性能住宅です。

現在現場では大工さんが断熱材を貼る作業をしております。

IMG_3412.JPG

私どもでは高性能の断熱材ボードを使用しております。

当社は外張り断熱工法を採用しております。断熱材を使う際の工法の名称で外張り断熱工法の他にも充填断熱工法】というものがあります。

外張り断熱工法は住宅の柱や梁などの外側から全体を丸ごと覆って建物にベールを纏わせるような工法のこと言います。柱や梁などの外側にある為、すっぽりと切れ目なく纏われるので安定した高い断熱性気密性などが実現出来き、外壁の壁全体で断熱効果を高めます。

外張り断熱の良さ

IMG_3409.JPG

外張り断熱工法の良さは何と言っても隙間が少ないことです。
外側から断熱材ボードを貼り、断熱テープで止めていくので隙間が出来にくく、気密性が高い建物が出来上がります。

一般的な住宅では冬場に自宅に帰宅した際、室内は寒い状態になっている事も多いと聞きます。暖房器具やエアコンにスイッチを入れても、温まるまでなかなか時間が掛かります。しかし、気密性が高い空間では、部屋が暖かくなるスピードがとても速く各段に違うのです。

4733196_s.jpg

これは夏場の暑い日も同様で、暑い部屋がエアコンによって涼しくなるスピードが速く、その冷気を逃しません。これによって、冷暖房の効果が上がる為、光熱費などの費用を抑え節電エコにも繋がりますし24時間快適な状態を保つことが出来ます。

続きはこちら

2022年12月9日

▶【新築完成内覧会】無事終了いたしました!宮崎市 平屋風2階建て

新しい命と健康で穏やかに暮らせる家

いらすとや‗ライン‗水玉_.png

12月3日(土)・4日(日)の2日間、宮崎市希望ヶ丘にてY様邸の【新築完成内覧会】を開催させていただきました。
開催をご快諾頂きました施主様、ご来場頂きました皆様、関係者の皆様には、心より感謝申し上げます。

名称未設定 1.png

最低気温が1桁台の寒い日もありましたが、数日前より起動させた「蓄熱暖房機」のおかげでポカポカと家全体が暖かく、皆様上着を脱いでご見学されておられました。

お客様より頂いた、たくさんの嬉しいご感想やご質問を幾つかご紹介したいと思います。

いらすとや‗ライン‗水玉_.png

  • 『玄関に入ると木の香りに癒された』
  • 『自然なお陽様のような暖かさで乾燥もしてなくて過ごしやすい』
  • 『間取りもデザインも理想的で、このまま住みたい』
  • 『背面の収納や動線上にあるパントリーはとても参考になった』
  • 『こんな天井が高く陽当たりの良いリビングで過ごせたら、リラックスして疲れも忘れられそう』
  • 無垢材のお手入れは大変かと思ったけど、逆に手がかからないんですね』
  • 音響熟成木材の「うづくりの床」は暖かく、冬でも足の裏がとても気持ち良かった』

 などなど

いらすとや‗ライン‗水玉_.png

IMG_1827.jpg

お客様からのご質問を一つピックアップしてご紹介したします♪

いらすとや‗ライン‗水玉_.png

Q無垢材のお手入れはどの様にすればよいのでしょうか?

A、基本的には掃除機をかけるだけで大丈夫ですが週に1度程度は水を多めに含んだ雑巾やモップで床を水拭きをしていただけるとさらにツヤのある床に仕上がってくるのでお勧めしております。

無垢材は、木材の持つ油性成分(アロマ)や人の持つ油分などにより、永く日々の生活を積み重ねていくことで、人工的な加工ではできないツヤが出てきます。過度なワックスやコーティングをせず無垢材が経年変化していく様子も楽しんで頂きたいと思います。

いらすとや‗ライン‗水玉_.png

続きはこちら

2022年12月7日

▶三世代の想いをカタチにした木と塗り壁の家。こだわりの自然素材でつくる超高性能住宅。Y様邸の「構造・断熱」と「気密試験」の一般公開を行います!

※こちらのイベントは終了いたしました。

ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。
次回、皆様にお逢い出来ますのを楽しみにしております。

IMG_3355.JPG

お住まいづくりを考え出した時、『家を見に行ってみようかな?』『完成見学会に行ってみようかな?』そしてモデルハウスに行ってみよう!

とお考えになる方は結構いらっしゃるかと思います。

皆さんは、壁の中がどうなっているのか・・・どんな材料を使って、どんな風に家が造られていくのか・・・

ご覧になった事がありますか?

家の内側を見ることの大切さ

1210気密試験.pngのサムネイル画像

宮崎市大字本郷で工事を進めておりましたY様邸の断熱・気密工事が完了し、社内検査の一環である「気密試験」を行う事にしました。

外壁や間取り、住宅設備機器など見える部分については細かく調べますが、『断熱』『気密』『耐震』など構造や性能などの見えない部分については意外と見る機会がないのではないでしょうか。

続きはこちら

2022年12月1日

理想の土地を見つけるには?その2

前回良い土地を見つけるポイントをご紹介しました。

想の土地を見つけるには?その1←見ていない方はコチラをクリック♪

 理想の土地探しのコツ 

今回は理想の土地を探すためのポイントをご紹介しようと思います。

ポイントを上手に押さえる事でより理想に近い、そして自分たちにとってぴったりな土地が見つかもしれません♪ぜひ参考になればと思います。

25070437_s.jpg

地に行って周辺環境をチェックしてみましょう

インターネットやチラシなど今現在は情報源として調べるツールがたくさんあるので気になる土地が見つかったら現地に行くことがとても大切です。不動産会社で周辺情報を教えて下さったりしますが、聞くのと、実際に見るのとでは印象が違う事も結構あります

周辺に何があるのか、高低差はどのくらいあるのか等、実際に現地を見に行かなければわからない事も多くあります。隣家までの距離が思った距離と違ったり、思ったよりも坂の勾配がきつかったりということは、よく起こり得ますので必ず現地に行き、しっかりと確認して頂きたいと思います。


建ぺい率・容積率を調べてみましょう

24671130_s.jpg

いいなあと気になる土地が見つかったら、その土地の建ぺい率容積率を調べてみましょう。建ぺい率とは、土地面積に対する建物の面積の割合です。

土地全体にめいっぱい建物を建てる事はできません。土地の広さと建ぺい率によって建物の広さが決まります。一方の容積率は、土地面積に対する建物の延べ床面積の割合の事を指します。延べ床面積ですから、2階建ての建物であれば、土地面積に対する1階と2階の床面積の合計となります。理想の住まいが何坪くらいなのか、駐車スペースを何台取らないといけないのか等とも関わってきますので、ぜひ検討している建築会社さんや不動産会社さんに相談して、わからない部分をしっかりと聞いて見ましょう。


災害リスク・ハザードマップを確認してみましょう

24724762_s.jpg

目的とする土地の災害リスクを確認することも大切です。検討している土地の、その場所だけに絞ってリスクを知るのではなく、その地域全体にどのようなリスクがあるのかも知っておくべきだと思います。

参考としてよく活用されているものの一つにハザードマップポータルサイトというものがあります。

洪水、土砂災害、高潮、津波のリスク情報や、道路防災情報を知ることができるほか、土地の特徴や成り立ちなどが地図から確認できます。

完璧に安全な土地はなかなかありませんが、リスクの高い土地や、万が一のときに対応できない場所など選ぶ土地の特性をしっかりと把握して頂きたいなと思います。

続きはこちら

2022年11月27日

理想の土地を見つけるには?その1

家を建てるにはまず土地が必要です。理想の家づくりは、理想の土地探しからとも言われています。どんなに建物の外観や内部が理想通りに完成したとしても、立地が望ましくなければ台無しです。

25119820_s.jpg

土地は不動産会社などでも探してもらえますがパソコンのオンライン上で情報を検索したり、実際の土地を動画で確認する事も可能になってきていますね。

しかし自分たちの足で現地を確認することは、やはりとても大切な事だと思います。今回は、土地探しをする際に、どのようなことに注意をして探せば良いかをご紹介してみようと思います。


土地を探す方法

土地を探す方法には、主に以下のようなものがあります。                         computer_search_kensaku.png

  • インターネット
  • 不動産会社
  • ハウスメーカー、工務店
  • 自分で探す                        

インターネットには土地情報サイトや、不動産サイトがたくさんあり、簡単に検索できる反面、選択する候補もそれだけ多く増えます。

選択肢の数に対して、自宅から検索をかけられるため移動の必要がないため、効率よく探すことが出来ます。

しかしインターネットには掲載されない土地もあるため、不動産会社などへ定期的に顔を出してみたり、現地を見てみたりする等、直接的に行動する事もされた方が良いと思います。業者さんに依頼をする際は、希望エリアに近い業者へ頼むのがおすすめです。

続きはこちら

2022年11月25日

HOMEへ戻る

一番上へ戻る