九州宮崎で外断熱の木の家、冬暖かく夏涼しい健康住宅を建てる工務店
注文住宅・家造りの参考にモデルハウスにも是非足を運んでください

0120-65-9575
TEL 0985-89-3142
FAX 0985-89-3143

矢野の家づくり日記

▶【新築完成内覧会】無事終了いたしました!宮崎市学園木花台:平屋

『木花の新緑の山々に映える赤い屋根の家』

10月15(土)・16日(日)の2日間に渡り、宮崎市学園木花台のK様邸の【完成内覧会】を開催させて頂きました。
開催をご快諾頂きました施主様、ご来場頂きました皆様、ご協力頂きました関係者の皆様には、心より感謝申し上げます。

IMG_0755.png心配していたお天気も2日間、雨も降らず穏やかな「内覧会日和」となりました。
玄関を開けた瞬間の木の香りにたくさんのお客様がびっくりされ、「こんなに木の香りがするのですね♪」と驚いたご様子でした。厳選した材料は自然乾燥材で、木材自体から天然のアロマが強く香ります。
初めてご来場いただいたお客様は一番最初にこの香りにびっくりされます♪

香りを始め、音響熟成木材幻の漆喰、そして清活畳など自然素材をふんだんに使った家は体全体で感じて頂けるのではないかと思います。

家族が過ごす家は、癒しや快適さを感じられる空間であってほしいと考え家づくりをしております。そのため、この空間を五感と肌で体感していただける事がどんな説明よりも一番伝わるのではないでしょうか(^^)

 お客様からのご感想 

IMG_0741.png

『丁寧な仕上がり、明るい床にうっとり』

『空間ひとつひとつにこだわりを感じた

『暖かみがあって良かった』

『気持ちがよく家事動線が使いやすい』

などなど。。。たくさんのお客様のお声をいただきました。アンケートにご協力いただきました皆様本当にありがとうございました。

IMG_0814.png

全ての家で「長期優良住宅」の基準を満たし、熊本地震などの大地震でも安心な「耐震等級3」を保証しております。

ismの家づくりは「地中熱活用住宅」「高気密・高断熱構造」を組み合わせており、さらにHEAT20(G2仕様)を満たしています。

高断熱・高気密の高い基準をクリアしているので、エアコンなどの冷暖房に依存せずとも家中自然で快適な空間を作り出すことができます。

b_simple_52_3L.png

お住まいについて考えているけれど何から始めたらよいかわからない方もいらっしゃれば、こんな空間が作りたいというこだわりがある方など。。知識やお考えの段階は幅広く、様々な想いで内覧会にご来場してくださいます。

ぜひまずは足を運んで見ませんか?材料の話からアフターメンテナンスまで丁寧にご説明いたします。

ぜひお気軽にお問合せ下さいね♪

体感モデルハウス見学もお気軽にコチラからどうぞ▼▼▼

2022年10月20日

【幻の漆喰】何が幻なのか?

皆さん『漆喰』はご存じですか?

_J4W5054.jpg

漆喰とは消石灰(水酸化カルシウム)を主原料とした塗り壁材の事で消石灰(水酸化カルシウム)とは、石灰石を焼いて水を加えたものを指します。

石灰石はサンゴ礁がルーツでサンゴ礁が長い年月をかけて地殻変動などで隆起し、陸地になったものが石灰鉱脈になります。

そして長い年月かけて鉱脈になったこちらから石灰石を採掘します。

この消石灰に糊やスサを加えて、水で練ったものが漆喰です。
ノリやスサは「つなぎ」として使用されており、糊成分や繊維質については時代や地域によって使われるものが異なってくるのですが繊維質な物が使われることが多い様です。

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

正直、漆喰に関して色々なことを知るまでは、

内装としてクロスを選ぶ方もいらっしゃれば、漆喰、珪藻土の雰囲気が好きという方もいらっしゃいますので

どんな雰囲気が施主様が好きなのかというあくまでも見た目重視の個人の好みと言いますか風合いの違った壁材という『選択肢の一種』だと思っていました。

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

IMG_0169.jpgのサムネイル画像

漆喰と【幻の漆喰】の違い

赤貝の殻を焼いた焼成カルシウムに銀杏草(海藻)を煮て作る糊と無菌水を混ぜ合わせて作られています。つなぎとして麻のスサを利用する等伝統と高度な技術を組み合わせたすべてにこだわって出来た新しい壁材。それが【幻の漆喰】なのです。自然素材しか使っていないので人体ににも無害で安心。

何といっても幻の漆喰の一番の特徴は独自の『光触媒』作用によって室内の化学物質を吸着・分解するので、住まいの空気をいつまでも清潔に保ちます。

まさに天然の空気清浄機ということですね

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

幻の漆喰 10の特徴

①焼き肉などの臭いは2時間程度でほとんど臭いを感じなくなる。

②タバコの煙・臭いは吸いながら分解

③ペット臭がほとんど感じられず、ペットのうぶ毛はほとんど浮遊しない

④手垢が付きにくい

⑤綿ぼこりが発生しにくい(テレビへのほこりの吸着が少ない)

⑥アトピーの反応が緩和される

⑦ぜんそく・鼻炎・花粉症の反応をやわらげる

⑧抗菌作用 ※大腸菌・黄色ぶどう球菌・サルモネラ・腸炎ビブリオ(日本食品分析センター)

⑨鳥インフルエンザウイルス感染価が100万分の1に ※鳥取大学伊藤教授と共同研究

⑩花粉症の原因物価を低減・抑制 ※埼玉大学院王教授と共同研究

b_illust_28_3M.png

24208507_s.jpg

光触媒で作用するということは光や熱を吸収することで反応を促進するので、半永久的にクリーンな生活空間を保つことができます。

アトピーの方や、喘息・鼻炎・花粉症の方など反応を和らげる作用もあります。

敏感な体質の方等は本当に実感しやすいのではと思います。

これからは住まいから【健康を整える】時代

設計工房イズムがなぜ自然素材にこだわり、構造工法にこだわっているのか。。

長い時間、過ごす空間だからこそ、大事な家族の健康を守る住まいでありたい。

そういった思いを大切に家づくりをしています。

23534193_s.jpg

家づくりについて、色々な価値がありますが、ぜひ自然素材にこだわった家づくりのお話も見て聞いていただければと思います。

体感できるモデルハウスもありますのでぜひお気軽にお問合せ下さいね(^^♪

▼▼▼▼下からご予約いただけます(^^)▼▼▼▼

2022年10月17日

カーポートの間取りを考えるときの注意点を解説!カーポートの概要も解説します

この記事をご覧の皆さんは
「カーポートの間取りを考える際にはどんなことに意識すれば良いのだろう」「サイズの選び方についても詳しく知りたい」
このようなお悩みを抱えているかもしれません。
そこで、今回はカーポートについてとサイズの選び方について解説します。

23418459_s.jpg

□カーポートとは?

カーポートとは屋根と柱だけの車庫のことです。
ガレージは壁でおおわれているので、それに比べると簡単な作りになっています。

b_simple_8_0M.png

車を停めた時に横や後ろに壁がないので、荷物の出し入れが便利な点がメリットです。
またスペースを確保する必要がないので、狭い土地でも簡単に設置しやすいという特徴があります。

一方でデメリットは開放的すぎることです。
ガレージは壁で覆われているため安心ですが、カーポートの場合はいたずらされたり風雨が入って汚れやすくなったりします。
ただカーポートがないと車が日焼けしたり汚れたりするので、青空駐車はおすすめしません。

次はカーポートの種類についてデザイン面と素材面から解説します。

デザイン面で言えば構造がシンプルなタイプから住宅とのデザインの調和を図れるタイプ、趣味としても使えるガレージタイプなど、様々です。
柱の位置も片側と両側、後ろ側の3種類があり、屋根のデザインは平版ラウンド透明などがあります。

名称未設定 2.png

構造体に使われる素材はアルミとスチールです。
アルミは最も多く使われる素材で、軽くて丈夫な上錆びにくいため長持ちしやすいという特徴があります。
スチールも丈夫でアルミよりも安価ですが、錆びやすいので対策が必要です。

カーポートに使われる素材はポリカーボネートとアルミ、スチール、アクリルなどがあります。
1つ目のポリカーボネートは最も多く使われている素材で、弾力性に優れている、熱に強い、強度があるなどたくさんのメリットを持っています。
また色も豊富なのでデザイン性にもこだわりたい方におすすめです。

2つ目のアルミは軽くて強度があり、錆びにくいという特徴があります。
構造体にもアルミを取り入れると統一感が生まれ、おしゃれな印象になります。

3つ目のスチールは強度が高いことが特徴です。
スチール板を折り曲げることでさらに強度が高まるので、豪雪地帯でも用いられることが多いです。

4つ目のアクリルは劣化しやすいというデメリットがあるので、現在は広く使われていません。

22323210.png

カーポートの床も悩むポイントの1つでしょう。
車の重量は軽自動車でも1tなので床も車の重量に耐えうる強度の高い素材を使用する必要があります。
広く使われているのはコンクリートや砂利で、とくにコンクリートの場合はメンテナンスがしやすかったりお手入れしやすかったりというメリットから人気です。

□カーポートを設置する際の注意点を解説!

カーポートを設置する際にはどのようなことに注意すれば良いのでしょうか。

1つ目は間口や奥行きをしっかりと考えることです。
カーポートの設置に必要な広さは車のダイスや車種ごとのサイズ、運転スキルなどによって違ってきます。
間口と奥行き、高さは昇り降りに必要な幅や扉の開け閉めに必要なスペースも考慮して決めていきましょう。
一般的には間口は車の幅にプラス100cmから150cm、奥行きはプラス60cm、高さはプラス30cmから50cmと言われています。

また屋根のサイズにも注意してください。
屋根が小さすぎるとせっかくカーポートを設置したにもかかわらず車がすべて濡れてしまったなんてことになりかねません。
外側に人が立っても濡れないくらいの大きさにしましょう。

2つ目は柱の位置をチェックすることです。
柱の位置は商品によっても様々で、片方のみで支えるタイプや左右両側から支えるタイプ、後ろに柱があるタイプなどがあります。
運転が苦手な場合は後ろに柱があるタイプがおすすめです。

3つ目はお住まいの地域の天候について考えることです。
強風や雪の重みで破損してしまうリスクを避けるためにも耐風圧強度や耐積雪強度なども見ておきましょう。

4209226_s.jpg

□カーポートのサイズ選びの方法を解説!

最後にサイズ感について柱の高さの観点から解説します。
高さが1800mmから2000mmの場合は標準タイプです。
圧迫感を与えず風雨の吹き込みを予防してくれるメリットがあります。

高さが2300mmから2500mmある場合はハイルーフタイプと言われ、車高の高い車種におすすめです。
キャリアなどの高さもカバーしたい場合は2800mmから3000mmハイロングタイプを選ぶと良いでしょう。
このように柱の高さはご自身の持っている車種の大きさに応じて選ぶと良いでしょう。

□まとめ

この記事では、カーポートに関する様々な情報をお伝えしました。
素材やデザインの種類も豊富にあるので、お好みに応じてお選びください。
設置する際は奥行きや高さ、幅など広さを十分に考えることが重要です。
この記事を家づくりの参考にしていただけると幸いです。

2022年10月12日

外観を良くするには?おしゃれな窓の使い方を解説します!その2

前回は新築の外観についてよく使われる窓の種類を解説してみました。

前回解説した『外観を良くするために意識するポイント◀こちらも読んでみて下さいね。

今回は新築でよく使われる窓の種類と、外観を良くするために意識したいポイントなどについて解説します。

3699036_s.jpg

『外観』の意識したい部分に焦点を当ててみる。

次は外観を良くするために意識したい点について解説します。
特に予算内に抑えながらもかっこいい外観にする方法をお伝えしますのでぜひ参考になればと思います。

□外観を良くするために意識したいポイントを解説!

ポイント1:窓のデザインと配置
道路に面した人目につく部分を意識するのはもちろん、隣地側などの人目に付かない部分もある程度意識することがポイントです。
正面から見ると気づきませんが、別の角度から見ると普段は人目に付かないと感じていても実は場合によっては丸見えだったというケースが多いからです。

窓の配置は採光などを重視しすぎると取付高さがバラバラになってしまい、バランスが悪くなる傾向にあります。
この場合はバランスも考慮しながらちょうど良い配置で窓を置いていくことがポイントになります。
特に引き違い窓は価格が安いものも多く採用されやすい傾向にありますが、デザイン的にかっこいいとは言えません。
そのため、デザイン面を考慮すると縦に長いすべりだし窓を使用することも1つの手です。

ポイント2:外観を考えるタイミングを意識する
外観をかっこよくするには窓の配置や大きさが重要になることをお伝えしました。
つまり、間取りを考えると同時に窓の計画を行うと機能性とデザイン性を両方叶えて外観をデザインできるのです。

ポイント3:外観には2色から3色のみを使用する
窓枠の色や屋根、軒裏など特によく見えるところを含めて同系列の色で抑えておくと、まとまり感が生まれよりかっこいい外観になります。

5038232_s.jpg

□窓を選ぶときの注意点を解説!

窓の選び方や配置家の形によって向き不向きが生じてしまいます。
ここではかっこよく見えない窓の配置とその原因について解説します。

ポイント1:玄関がある位置に引き違い窓を多用する
間口が広くない家で引き違い窓を使ってしまうと、外観がかっこ悪くなる場合があります。
このような家の場合窓は横長のものや真四角のものなど、もっと洗練された印象の窓を使うことをおすすめします。

ポイント2:引き違い窓を並べる
家の外観が顔のように見えてしまうため、見栄えが悪くなってしまう場合もあります。
空間をどう使用するかと見栄えの両方を含めて、サイズや設置位置を考えてみると良いかもしれません。

24413886_s.jpg

□まとめ

この記事では、新築の外観をおしゃれにする方法について解説しました。

窓にはたくさんの種類があるので、好みや必要な機能性に応じて選んでください。
設計工房イズムでは自由設計ですので、お客様の意見をもとに理想の住まいを形にします。

一級建築士が色々な角度から見てご提案いたしますので、ぜひご相談くださいね♪

2022年10月8日

外観を良くするには?おしゃれな窓の使い方を解説します!その1

この記事をご覧の皆さんは
「新築の外観をおしゃれにするには窓にこだわれば良いのかな」「おしゃれな窓を取り付けたい」

そう思っても、どういった事に注意して、どうしたら良いものになるのかわからないものですよね。
そこで、今回は新築でよく使われる窓の種類と、外観を良くするために意識するポイントなどについて解説します。

4787354_s.jpg

□新築でよく使われる窓の種類を解説!

家全体の顔『外観』を考えてみる。

家の外観は印象を大きく左右する要素でもあるので、こだわりたいところですよね。
ここでは新築でよく使われる窓の種類について解説するので、外観を考えるときに参考にしてください。

ポイント1:引き違い窓

サッシを左右に移動させて開閉するタイプの窓です。

一番多く使用されるタイプのものなので、見かける方も多いのではないでしょうか。
庭やバルコニーの入り口にすると簡単に出入りできるのでおすすめです。

一方で縦横比が最初から決まっているのでデザイン性はあまり高くないというデメリットがあります。

ポイント2:上げ下げ窓
これは2枚のガラスを上下に動かすタイプのもので、欧米風のおしゃれな住宅でよく使われる印象があります。
ただ窓が大きくなると開閉がスムーズにいかないので、大きな窓を作りたい方には不向きかもしれません。

ポイント3:滑り出し窓
これは縦と横に回転しながら開閉する窓のことで、外に出たガラスが風を受けるため風をよく取り込んでくれます。
縦滑りの場合は、雨が降ると濡れやすくなるので、天候が悪い時は気をつけてください。

ポイント4:FIX窓
開閉機能のないFIX窓は大きな窓や特殊な窓を作りたい場合に最適です。
例えばアーチ型の窓やサークル型の窓など、独特な形の窓を作ることができます。
防犯性も高く構造がシンプルなので、ローコストで窓を作りたい方におすすめです。

ポイント5:出窓
これは壁面から飛び出す窓のことで、部屋が一気に広がったような印象を受けます。
部屋に開放感を与えたい場合におすすめの窓です。
ただし重量で窓が下がりやすいというデメリットがあります。

ポイント6:天窓
屋根面に位置する天窓は、なんといっても採光性が高いのがポイントです。
日当たりが悪い部屋の採光に向いています。
ただし窓掃除が大変なのと、夏は日差しが入り暑くなります。そして雨漏れしやすいというリスクがあります。

4015667_s.jpg

次回は外観を良くするために意識したいポイントを解説したいと思います。

2022年10月5日

HOMEへ戻る

一番上へ戻る