矢野の家づくり日記
▶【新築完成内覧会】無事終了いたしました!宮崎市 平屋風2階建て
『新しい命と健康で穏やかに暮らせる家』
12月3日(土)・4日(日)の2日間、宮崎市希望ヶ丘にてY様邸の【新築完成内覧会】を開催させていただきました。
開催をご快諾頂きました施主様、ご来場頂きました皆様、関係者の皆様には、心より感謝申し上げます。
最低気温が1桁台の寒い日もありましたが、数日前より起動させた「蓄熱暖房機」のおかげでポカポカと家全体が暖かく、皆様上着を脱いでご見学されておられました。
お客様より頂いた、たくさんの嬉しいご感想やご質問を幾つかご紹介したいと思います。
- 『玄関に入ると木の香りに癒された』
- 『自然なお陽様のような暖かさで乾燥もしてなくて過ごしやすい』
- 『間取りもデザインも理想的で、このまま住みたい』
- 『背面の収納や動線上にあるパントリーはとても参考になった』
- 『こんな天井が高く陽当たりの良いリビングで過ごせたら、リラックスして疲れも忘れられそう』
- 『無垢材のお手入れは大変かと思ったけど、逆に手がかからないんですね』
- 『音響熟成木材の「うづくりの床」は暖かく、冬でも足の裏がとても気持ち良かった』
などなど
お客様からのご質問を一つピックアップしてご紹介したします♪
Q、無垢材のお手入れはどの様にすればよいのでしょうか?
A、基本的には掃除機をかけるだけで大丈夫ですが週に1度程度は水を多めに含んだ雑巾やモップで床を水拭きをしていただけるとさらにツヤのある床に仕上がってくるのでお勧めしております。
無垢材は、木材の持つ油性成分(アロマ)や人の持つ油分などにより、永く日々の生活を積み重ねていくことで、人工的な加工ではできないツヤが出てきます。過度なワックスやコーティングをせず無垢材が経年変化していく様子も楽しんで頂きたいと思います。
2022年12月7日
▶三世代の想いをカタチにした木と塗り壁の家。こだわりの自然素材でつくる超高性能住宅。Y様邸の「構造・断熱」と「気密試験」の一般公開を行います!
※こちらのイベントは終了いたしました。
ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。
次回、皆様にお逢い出来ますのを楽しみにしております。
お住まいづくりを考え出した時、『家を見に行ってみようかな?』『完成見学会に行ってみようかな?』そしてモデルハウスに行ってみよう!
とお考えになる方は結構いらっしゃるかと思います。
皆さんは、壁の中がどうなっているのか・・・どんな材料を使って、どんな風に家が造られていくのか・・・
ご覧になった事がありますか?
家の内側を見ることの大切さ
宮崎市大字本郷で工事を進めておりましたY様邸の断熱・気密工事が完了し、社内検査の一環である「気密試験」を行う事にしました。
外壁や間取り、住宅設備機器など見える部分については細かく調べますが、『断熱』『気密』『耐震』など構造や性能などの見えない部分については意外と見る機会がないのではないでしょうか。
2022年12月1日
理想の土地を見つけるには?その2
前回良い土地を見つけるポイントをご紹介しました。
▶理想の土地を見つけるには?その1←見ていない方はコチラをクリック♪
理想の土地探しのコツ
今回は理想の土地を探すためのポイントをご紹介しようと思います。
ポイントを上手に押さえる事でより理想に近い、そして自分たちにとってぴったりな土地が見つかもしれません♪ぜひ参考になればと思います。
現地に行って周辺環境をチェックしてみましょう
インターネットやチラシなど今現在は情報源として調べるツールがたくさんあるので気になる土地が見つかったら現地に行くことがとても大切です。不動産会社で周辺情報を教えて下さったりしますが、聞くのと、実際に見るのとでは印象が違う事も結構あります。
周辺に何があるのか、高低差はどのくらいあるのか等、実際に現地を見に行かなければわからない事も多くあります。隣家までの距離が思った距離と違ったり、思ったよりも坂の勾配がきつかったりということは、よく起こり得ますので必ず現地に行き、しっかりと確認して頂きたいと思います。
建ぺい率・容積率を調べてみましょう
いいなあと気になる土地が見つかったら、その土地の建ぺい率と容積率を調べてみましょう。建ぺい率とは、土地面積に対する建物の面積の割合です。
土地全体にめいっぱい建物を建てる事はできません。土地の広さと建ぺい率によって建物の広さが決まります。一方の容積率は、土地面積に対する建物の延べ床面積の割合の事を指します。延べ床面積ですから、2階建ての建物であれば、土地面積に対する1階と2階の床面積の合計となります。理想の住まいが何坪くらいなのか、駐車スペースを何台取らないといけないのか等とも関わってきますので、ぜひ検討している建築会社さんや不動産会社さんに相談して、わからない部分をしっかりと聞いて見ましょう。
災害リスク・ハザードマップを確認してみましょう
目的とする土地の災害リスクを確認することも大切です。検討している土地の、その場所だけに絞ってリスクを知るのではなく、その地域全体にどのようなリスクがあるのかも知っておくべきだと思います。
参考としてよく活用されているものの一つにハザードマップポータルサイトというものがあります。
洪水、土砂災害、高潮、津波のリスク情報や、道路防災情報を知ることができるほか、土地の特徴や成り立ちなどが地図から確認できます。
完璧に安全な土地はなかなかありませんが、リスクの高い土地や、万が一のときに対応できない場所など選ぶ土地の特性をしっかりと把握して頂きたいなと思います。
2022年11月27日
理想の土地を見つけるには?その1
家を建てるにはまず土地が必要です。理想の家づくりは、理想の土地探しからとも言われています。どんなに建物の外観や内部が理想通りに完成したとしても、立地が望ましくなければ台無しです。
土地は不動産会社などでも探してもらえますがパソコンのオンライン上で情報を検索したり、実際の土地を動画で確認する事も可能になってきていますね。
しかし自分たちの足で現地を確認することは、やはりとても大切な事だと思います。今回は、土地探しをする際に、どのようなことに注意をして探せば良いかをご紹介してみようと思います。
土地を探す方法
- インターネット
- 不動産会社
- ハウスメーカー、工務店
- 自分で探す
インターネットには土地情報サイトや、不動産サイトがたくさんあり、簡単に検索できる反面、選択する候補もそれだけ多く増えます。
選択肢の数に対して、自宅から検索をかけられるため移動の必要がないため、効率よく探すことが出来ます。
しかしインターネットには掲載されない土地もあるため、不動産会社などへ定期的に顔を出してみたり、現地を見てみたりする等、直接的に行動する事もされた方が良いと思います。業者さんに依頼をする際は、希望エリアに近い業者へ頼むのがおすすめです。
2022年11月25日
▶【上棟式を行いました!】Y様邸の「三世代の想いをカタチ」にした木と塗り壁の高気密・高断熱の家
先月より、宮崎市大字本郷で工事を進めておりましたY様邸の上棟式を11月19日の大安吉日に執り行いました。
Y様邸は、敷地面積約68坪、延床面積38坪の平屋風二階建てとなっており、ご夫婦と小さくてかわいらしい女の子姉妹のお子様の4人のご家族が暮らすお家です。
省エネ性能は外貼り断熱工法の「高気密・高断熱住宅」で宮崎ではトップクラスの「HEAT20 G2」同等の超高性能住宅となっており、こだわりの自然素材を使用しておりますので、1年中快適にお過ごしいただけ、心も体も健康になる住まいです。
当日は雨天ではありましたが、無事故で安全に「三世代の想いが詰まったお住まい」が無事完成する様祈願いたしました。
雨が降る上棟式は、家の中に雨が振り込む事から、「福が降り込む」また「幸せが降り込む」と言われたりします。そしてその家は「火事にならない」と言われ、昔から縁起がいいとされています。晴れても雨が降っても縁起が良い日なのですね♪
2022年11月22日