矢野の家づくり日記
宮崎市!高気密・高断熱・耐震性抜群の家!気密試験を行いました!
宮崎市希望ヶ丘で、工事を進めておりました「Y様邸」の社内検査の一環である「気密試験」を行いました。検査には、毎回、大分県より来て頂いてます環境創気の佐々木社長が最新の検査機器(?百万)を引っ提げて来てくれました。
いつも遠方にも関わらずありがとうございます。
家族の健康と安心・安全を考えた、こだわりの自然素材でつくるY様邸は39坪の平屋風2階建てとなっております。
この大きな吹抜けがある大空間でも、家全体が普通の家庭用エアコン一台(16帖用)で涼しく快適、省エネにも繋がるそんな家は、断熱と気密がセットになっています。
気密試験は、施工精度を測る事により不良個所を見つける目的でもありますので、内装ボードや外壁など何も貼ってない状態で気密値を計測いたします。
数値だけではない、完成前の見えない部分を知ることもとても大事ですので、「構造の仕組み・耐震性・省エネルギー性などの重要性」、自分たちが一生、住むことになる家の仕組みについて知っておくことは大事ではないでしょうか。
※社内基準はC値0.3以下
「C値」とは気密の精度を表す数値のことで、簡単に言うと「家にどれくらい隙間があるのか」を示した数値になります。
数値が低いほど隙間がない家=高気密な家ということになります。
結果は、今回も社内基準値を大きく下回るとても良い数値でした。これも大工さんの頑張りと施工精度に対する意識の高さです。施主様ご家族にも大変喜んでいただけました。
今回は、コロナ渦ということもあり一般公開は控えさせて頂きました。
次回は、コロナも落ち着いて「一般公開」も開催できると思いますので、多くの方のご参加をお待ちしております!
2022年8月22日
熱を断つ!暑い夏の家づくりに欠かせないものとは?!
快適な暮らしをしています。とは、実は外では言いづらい・・・何故か?
「今日も暑いね・・冷房全く効かんし・・いつまで続くんやろかこの暑さ・・年々暑くなってる・・などなど」まず会話の始まりははこんな感じです。
「家は快適♬ 光熱費?気にならない! この快適さ一生もの」なんて、口が裂けても言えません。ただの自慢になってしまいます。
なので、熱を断つ秘密をブログにてお知らせ致します。
外気温が高い中、エアコン等を使って、家の中の快適な空気を逃さないためには、断熱性と気密性が重要です。断熱と聞くと冬の暖かさをイメージするかもしれませんが、夏に涼しい家をつくるのも断熱です。
家づくりにおける「断熱」とは、家の中から熱を抜くということではなく、文字どおり「熱を断つ」ことです。
最近では高断熱仕様の家に関して、「夏涼しく、冬暖かい」というキャッチフレーズがよく使われていますが、この言葉が「断熱」というものを最もよく表しているといえるでしょう。
つまり、家の壁や屋根、基礎を断熱仕様にすることで、夏は外からの熱をシャットアウトし、家の中の涼しさを保ちます。
反対に冬は、家の中の熱を外に逃がさなくすることで、家の中の暖かさを保つことができるのです。
このように、四季(一年の中で気温差が何十℃と違う環境下)がある日本では、家づくりにおいて断熱の果たす役割はとても大きくなります。また、断熱性能を上げることは、できるだけ暑さ・寒さを感じることなく過ごすことができることはもちろんですが、他にもメリットがあります。
最も大きなメリットとして挙げられるのが光熱費の節約です!夏になるとエアコンの電気消費量を少しでも少なくすることができるようにこまめにオン・オフを繰り返したり、設定温度を高くしたりといった工夫をしているという人も多いと思うのですが、エアコンを使って室内の温度を下げる際にも、もともとの室温が高ければ高いほどエアコンを消費電力は大きくなりますので、室温が高くならない高性能住宅であれば自動運転モードでつけっぱなしにしておくほうがかえって電気料金を節約することができる事になります。
近年は猛暑夏が続いています。そうなるとエアコンの使いすぎで光熱費が気になるだけではなく、冷房が原因で体調が優れないことも少なくないでしょう。そんな状況下でも室内で快適に過ごすことができるように、家の中が暑くなってしまう原因や涼しい家にするためのポイントなどをおさえた家づくりを意識してみるのはいかがでしょうか。
今週末には、宮崎市希望ヶ丘にて気密試験を行います。コロナ渦ということもあり、今回は一般公開は控えさせて頂きました。施主様、関係者のみで行います。結果はまたHPやInstagramなどでご報告させて頂きます。断熱や気密の大事さは見えない部分ですが、この工程に間違いがなければ、一生快適に暮らせます。施主様も楽しみにしていらっしゃいます!
2022年8月20日
家づくり、土地があって家が建つ!求めるものは何?
実際に家づくりを始めて、多くの方が頭を悩ませる事の一つに「土地」に関する問題は大きいです。
皆さんどのようなことで頭を悩ませているのでしょうか!?
一番大きな要因は、自分の予算にあった土地を見つけることだと思います。
例えば、「すごく気に入った立地環境、敷地条件とも申し分ないけれど、ちょっと高くて予算には合わないわ。広さを少し減らしてもらえないかしら…。」と言っても、売主さんが「じゃあ、そうしましょう」と了承してくださることは殆どありません。
土地は、食料品や布地などのように”はかり売り”というわけにはいかないからです。
結局、その土地をあきらめるか、建物の予算を削るか、無理に予算を増やすことになってしまいます。
また、不動産価格として適正かどうか、という判断もとても難しいものです。
不動産取引の指標となる公示価格、相続税や固定資産税の不動産評価額の標準となる路線価、また実際の取引が成立する実勢価格など、目安となる価格はありますが、それぞれの土地の状況や接している道路の状況そして人気度などによって価格が変わるため、簡単には比較できません。
土地の形状や立地によっては、外構費用が大きくかかり、理想とする家が建てられない等もあり、このようなことから、土地探しをする際には専門知識をもったアドバイザーまたは設計者などの専門家と一緒に土地選びを行うことが望ましいといえます。
理想の家づくり、施工者と一緒につくる、そんな家づくりは土地探しとともには始まっています。
ご家族でどんな家にしたいか話しをしてみると良いでしょうね。
2022年8月18日
宮崎市清武町!玄関ですべての菌をシャットアウト!
暑気続く今日この頃です。お盆明け、暦の上では、立秋を過ぎましたが猛暑はまだまだ続きそうですね。清武町に建つO様邸の完成まではもう少しです。
玄関に設えた手洗いスペースをご紹介します。
近年、コロナウイルス感染対策として手洗いがとても重要視されるようになっていますね。
玄関入ってすぐの手洗いは、帰宅後の荷物の片付けや照明のスイッチ、扉の開閉といった家の中のものに触れる前に使用できる衛生的な間取りスタイルの1つです。
玄関に手洗スペースを設けることで、出来るだけ家の中に菌を持ち込まないようにできる。
来客時のお客様をお迎えする際も気軽に使っていただけます。お子様のいらしゃるご家庭は手洗いうがいを習慣づけるのにも便利ですね。
手洗時の水はねや掃除が気になる場合には、タイルを張るなど水濡れに対応できるよう施工することをお勧めしています。
気になるのは、玄関を開けた際、手洗い場を来客に見せない配置も大事です。壁やシューズクロークの棚の死角を利用して隠すレイアウトもおすすめです。
こちらのお宅は、景観の良さを利用して窓を配置し、玄関の明るさも確保してます。
そのうえ、家中が「幻の漆喰」で塗る「塗り壁」です。
光触媒(塗り壁)の効果は・消臭、有害物質の分解・除去、抗菌、防カビ、防汚効果があり、玄関で手洗いうがいを完了するとすべての菌をシャットアウトすることになります。
幻の漆喰
詳細はこちらから ⇒ https://www.ismhome.jp/persistence/pers02.html
現在はウッドデッキをはる作業に入ってます。
暑い中、こまめに水分を取りながらの作業です。暑い日が続きますが大工さんは元気に頑張ってます!!
2022年8月17日
風水とは?やってはいけないNG風水!
風水というと、「お金が儲かる!幸運になれる!」など、ほんのり怪しいイメージを持つ方も多いかと思いますが、風水というのは何千年もの間、人間の行動や環境によっておこる結果を蓄積した統計学です。風水とは、良い結果を得た人たちに共通していたことをデータとして積み重ね、それを参考にすることで良い結果へと辿り着く確率を上げる『試み』と言われています。
風水において最も大切なのは、気の入り口である玄関、次に気を吸収する場所である寝室です。この2つが正常に機能しないと肌は荒れるしやる気も滞りがちになり健康も損ねてしまいます。つまり、美容運や仕事運などいくらがんばって対処しても効果はなく、あらゆる全ての運が停滞すると言われています。もし当てはまるものがあれば、下記のポイントだけでも改善しておきましょう。
・表札が無い、正面に鏡・・・表札の無い玄関に良い気は流れてこなくなり、玄関正面入口に鏡があるとせっかく入ってきた良い気を反射してしまい気の飢餓状態になってしまうといわれています。
・玄関に古紙やダンボール・・・湿気を吸うようなダンボールや古新聞などを玄関に置くのはNGです。湿気と一緒に悪い気も吸収し家全体に充満すると言われています。
・寝ている姿が鏡に写る・・・寝ているときに気を吸収し蓄えるのですが、鏡に寝ている姿が写ると「鏡の中の自分」と気を分散して吸収してしまいます。テレビやディスプレイにも映らないようにすることがベストです。
風水は占いのように思われている方もおられますが、統計学ですので良く考えると現代の生活・知識にもつながる事が多いですので参考にされて下さいね。
2022年8月12日