九州宮崎で外断熱の木の家、冬暖かく夏涼しい健康住宅を建てる工務店
注文住宅・家造りの参考にモデルハウスにも是非足を運んでください

0120-65-9575
TEL 0985-89-3142
FAX 0985-89-3143

後悔しない家づくりの心得

外からの視線を感じない家にするには?方法を解説します!

「外からの視線を感じない家をつくりたい」
家づくりをお考えの方なら一度はこのように考えるのではないでしょうか。
ここでは視線をコントロールする方法について解説します。
家づくりを検討している方は必見です。

23500391_s.jpg

□視線をコントロールする方法をご紹介!

特に日当たりが良い家だと大きな窓を取り付けたり庭に出たりして陽の光を存分に浴びていたいですよね。
しかし同時に外からの視線も考える必要があります。
ここでは外からの視線をコントロールする方法について解説しましょう。

1つ目は窓の大きさや高さそして位置を調整することです。
窓がお隣さんから見える位置に配置してあると視線が気になってしまいます。
ただ、最初から隣の窓がどこにあるかも考えておくと、窓の位置を間違えにくくなるでしょう。

2つ目は目隠しを作ることです。
家同士が近い場合は窓の位置を調整するだけである程度視線を外せますが、家同士が遠い場合は調整が難しくなります。
そこでおすすめなのが目隠しを作ることです。
目隠しフェンスだと開放感を保ったまま視線をコントロールできるのでおすすめです。

3つ目は家を斜めに配置することです。
家の正面に窓が多かったり、目隠しフェンスで対応できない場合は思い切って家を斜めに配置するという方法をおすすめします。
お隣と窓が正面にぶつかることがなくなりますし、また庭を配置すると緩衝帯のような役割を果たしてくれます。
家全体を斜めにするのは戸惑うという方はリビングなど一部を斜めにする方法もあるので、設計士さんに相談されてみてください。

□外からの視線について解説!

ここからは家の種類によって外からの視線を感じないために注意するべきことを解説します。

南向きの家は快適性も高くとても人気ですが、自宅前の道路から丸見えになってしまうというデメリットもあります。
このような家の場合は自宅前の道路の交通量や人通りなども考慮してプランを検討していく必要があるでしょう。

家によっては元から隣家のある状況で建築されている場合も多く、そのため隣から敷地が見えやすくなるようです。
お互いに快適な生活を送るためには隣家の生活にも配慮する必要があります。
上記でも説明した窓の位置を調整するなどの工夫をしましょう。

23957436_s.jpg

□まとめ

この記事では外からの視線を感じない家にする方法について解説しました。
視線をコントロールするには窓の位置を調整したり目隠しフェンスを作ったりすることをおすすめします。
家づくりをお考えの方は当社までお気軽にご相談ください。

2022年6月30日

戸建ての方必見!シロアリの対策方法を解説!

この記事をご覧の皆さんは
「戸建てに住んている人向けのシロアリ対策について詳しく知りたい」「シロアリの種類ってどのようなものがあるのだろう」
このようなお悩みを抱えているかもしれません。
そこで、今回は戸建てのシロアリ対策について解説します。

23852507_s.jpg

□シロアリを予防する方法を解説!

自分でシロアリ対策をする場合は、シロアリが住みにくい環境を作ることが重要です。
ここでは効果的な3つの方法について解説するので、ぜひ参考にしてください。

1つ目はシロアリが好む木材を置かないことです。
家の周りに木材を置くとシロアリが大群でやってくる恐れがあります。
使わない木材や枕木はすぐに撤去するようにしましょう。
またダンボールもシロアリの大好物の1つと言われているので気を付けてください。

2つ目は建物の基礎周りの風通しを良くすることです。
シロアリは湿気と暗い場所を好みます。
基礎の周辺の通気口の周りに植木鉢などのものを置いてしまうと、通気口が遮断されてシロアリの好む環境になってしまいます。
寄せ付けないためにも基礎周りの風通しと日当たりは良くすることをおすすめします。

3つ目は水漏れや結露に気を付けることです。
水漏れやを放置しておくと木が腐ってしまい、結露木と湿った場所が大好きなシロアリにとって絶好の環境になりますし、放置すると家の耐久性を全体的に低くしてしまう恐れもあるのですぐに修理しましょう。

□シロアリの種類と発生地域を解説!

1つ目はヤマトシロアリです。
特別な巣を作るわけではなく湿った木材を食べます。
家が倒壊するほどの被害は与えないといわれています。

2つ目はイエシロアリです。
屋根裏や土中、壁中などに巣をつくり集団で行動します。
湿った木材だけでなく、乾いたものも食べ、その強力なあごで家中を食べつくします。
災害時の家の倒壊の原因と言われています。

3つ目はアメリカカンザイシロアリです。
これはアメリカから来たと言われるシロアリで、通り柱や梁、家具などの乾材を食べていきます。
巣自体は小さいですが、たくさんの巣を作るので駆除が非常に困難です。
わずかな水分だけでも何年も生き続けます。

5097351_s.jpg

□まとめ

この記事では、戸建てのシロアリ対策について解説しました。
シロアリを寄せ付けない環境を作るために、湿度と明るさを意識してみてください。
弊社では、「床下換気設備」を取り入れる事により、床下の空気の流れを作り湿気がこもらないようにしている他、人体に無害無臭の「ホウ酸系防蟻剤」を使用するなどの対策に取り組んでいます。
この記事をシロアリ対策をする際の参考にしていただけると幸いです。

2022年6月28日

宮崎木の家「構造・断熱」及び「気密試験」一般公開を行います!

木花の山々の見える高台にある緑に囲まれた平屋の暮らし。家族の健康安心安全を考えた、こだわりの自然素材でつくるK様邸の超高性能住宅。

気密試験(400 × 300 px) (128 × 182 px) (182 × 128 mm) (1).png

宮崎市学園木花台の高台にて工事を進めておりましたK様邸の断熱・気密工事が完了しますと、社内検査の一環である「気密試験」を行います。

皆さんは、壁の中がどうなっているのか?どんな材料を使って、どんなふうに家が造られていくのか?ご覧になられた事はありますか?

外壁や間取り、住設機器など見える部分については、細かく調べますが、「断熱」「気密」「耐震」など構造や性能などの見えない部分については意外とご存じない方が多いのではないでしょうか。

IMG_3275-2.JPG

家づくりを始めた時は、家族みんなが「健康で安心して暮らせる家」を誰もが望んでいると思います。ですが始まってみると、間取りやデザイン性に気を取られてしまい、住み始めてから夏暑く、冬寒いという現状を目の当たりにし後悔されている方が多いと耳にします。

完成してからでは隠れてしまう部分ですので、今しか見ることができませんし、非常に大事なところですので、とても貴重な体験になりますよ

ご自身の目で見て確認し、これからの家づくりの参考にしていただけましたら幸いです。

続きはこちら

2022年6月27日

注文住宅をお考えの方へ!キッチンのこだわりポイントを解説!

この記事をご覧の皆さんは
「注文住宅を考えているがキッチンづくりにこだわりたい」「キッチンの種類について詳しく知りたい」
このようなお悩みを抱えているかもしれません。
そこで、今回はキッチンの間取りの種類と、こだわりポイントについて解説します。

キッチン2谷口邸.jpg

□キッチンの間取りの種類を解説!

まずは基本となるキッチンの間取りやレイアウトの種類について解説します。

1つ目はI字型キッチンです。
シンクとコンロ、作業スペースが一列に並んでレイアウトされたもので、日本の住宅で最も目にするレイアウトと言っても過言ではないでしょう。
作業動線が横に広がるレイアウトですが、壁付けなので面積を狭くでき、リビングやダイニングを広い間取りにできます。
対面式でなければリビングに背を向けて作業することになるので、小さいお子様がいる場合は工夫が必要ですね。

2つ目はL字型キッチンです。
キッチンの調理台と天板をL字型に並べたレイアウトです。
複数の作業を同時に行えるので効率良く作業が進むでしょう。
ワークトップのコーナーに調理家電を置いたり、作業スペースにしたりすることで使いやすいキッチンになります。

3つ目はコの字型キッチンです。
ワークトップをコの字に配置したレイアウトで、L字型と同様に作業動線が短いというメリットがあります。
作業動線が短いので手の込んだ料理を作るご家庭や、品数を多く出すようなご家庭にぴったりです。

□キッチンのこだわりポイントについて解説!

ここではキッチンのこだわりポイントについて解説します。
毎日使うキッチンなので、自分や家族にとって理想のキッチンを選びたいですね。

キッチンを選ぶ際には以下のポイントを意識しましょう。

・レイアウト
・アイランドキッチンと対面キッチンのデメリット
・家事動線
・収納スペース

レイアウトは使いやすさとリビングでの過ごしやすさを考えて選ぶと良いでしょう。
アイランドキッチンと対面キッチンはリビングに臭いや音が広がりやすいので、気になる方は避けた方が良いかもしれません。

また家事動線を意識してアイテムを置いてください。
料理しながら家事を行いたい場合は、調理から配膳、片付けまでの一連の流れを考慮すると良いでしょう。
収納スペースは広ければ広いほど使いやすいというわけではないです。
何を収納するかを考えて取り出しやすいように配置しましょう。

恩田邸完成写真2017.05.27 041-2.jpg

□まとめ

この記事では、キッチンのこだわりポイントについて解説しました。
キッチンにはL字型やコの字型などの種類がありました。
理想のキッチンを選ぶためにも上記で紹介したようなポイントを意識してくださいね。
この記事を注文住宅でキッチンを選ぶ際の参考にしていただけると幸いです。

2022年6月26日

平屋は子育てしやすい?理由や平屋の特徴を解説!

この記事をご覧の皆さんは
「平屋に住むメリットが知りたい」「平屋の間取りは子育てに適しているのかな」
このような疑問を抱えているかもしれません。
そこで、今回は平屋に住むメリットと、子育てに適しているかどうかについて解説します。

倉永様邸完成2016.06.23 005.jpg

□平屋に住むメリットを解説!

平屋とは1階建ての戸建ての住宅のことで、生活空間が1階に全て集約されているという特徴があります。
ここでは平屋のメリットについて詳しく解説します。

1つ目は動線の効率が良いことです。
2階があると荷物を運んだり洗濯物をしまいに行ったりする際に負担がかかりますよね。
平屋には2階がないのでその分動線がコンパクトになります。

2つ目は家族とコミュニケーションが取りやすいことです。
住人全員が同じ空間にいるのでコミュニケーションが自然に増えるでしょう。
距離が近くなるので安心感を感じやすくなります。

3つ目は構造が安定していることです。
2階の重さが1階にかからないので建物の構造が安定しています。
耐震性に優れているため、災害が起こったとしてもダメージをあまり受けずに済みます。
2階建てに比べ柱や壁が少ないので、開放感を感じられることも大きなメリットの1つです。

4つ目は生活様式の変化に対応しやすいことです。
段差が少ないのでバリアフリーにするのも簡単ですし、子どもがいる場合は階段で転倒するなどの可能性がないので安心して子育てできます。
将来子ども部屋が空いた際には階段を考慮することなく別の用途に活用できます。

□平屋の間取りは子育てにぴったり!

上記でも少し触れましたが、平屋は子育てにぴったりです。
家の中がワンフロアのように見渡せる間取りなので、家事中でも子どもを見守られますし、家族の気配をいつでも感じられるため子どもも安心して過ごせます。

平屋にすることでインテリアを工夫しやすくなりますが、家族が暮らしやすい間取りにすることが最重要です。
子育てしやすくするためにはおむつ替えや、昼寝が気軽にできる畳ルームや日向ぼっこできるウッドデッキ、書斎や遊び場に最適な小屋裏収納などを設置するのがおすすめです。
インテリアの自由度が高い平屋で子育てに最適な家づくりを考えましょう。

倉永様邸完成2016.06.23 136.jpg

□まとめ

この記事では、平屋に住むメリットや平屋での子育てについて解説しました。
平屋は子育てがしやすく、構造も安定しているので災害時にも安心できます。
この記事を平屋を検討する際の参考にしていただけると幸いです。

2022年6月24日

HOMEへ戻る

一番上へ戻る