矢野の家づくり日記
宮崎市清武町!玄関ですべての菌をシャットアウト!
暑気続く今日この頃です。お盆明け、暦の上では、立秋を過ぎましたが猛暑はまだまだ続きそうですね。清武町に建つO様邸の完成まではもう少しです。
玄関に設えた手洗いスペースをご紹介します。
近年、コロナウイルス感染対策として手洗いがとても重要視されるようになっていますね。
玄関入ってすぐの手洗いは、帰宅後の荷物の片付けや照明のスイッチ、扉の開閉といった家の中のものに触れる前に使用できる衛生的な間取りスタイルの1つです。
玄関に手洗スペースを設けることで、出来るだけ家の中に菌を持ち込まないようにできる。
来客時のお客様をお迎えする際も気軽に使っていただけます。お子様のいらしゃるご家庭は手洗いうがいを習慣づけるのにも便利ですね。
手洗時の水はねや掃除が気になる場合には、タイルを張るなど水濡れに対応できるよう施工することをお勧めしています。
気になるのは、玄関を開けた際、手洗い場を来客に見せない配置も大事です。壁やシューズクロークの棚の死角を利用して隠すレイアウトもおすすめです。
こちらのお宅は、景観の良さを利用して窓を配置し、玄関の明るさも確保してます。
そのうえ、家中が「幻の漆喰」で塗る「塗り壁」です。
光触媒(塗り壁)の効果は・消臭、有害物質の分解・除去、抗菌、防カビ、防汚効果があり、玄関で手洗いうがいを完了するとすべての菌をシャットアウトすることになります。
幻の漆喰
詳細はこちらから ⇒ https://www.ismhome.jp/persistence/pers02.html
現在はウッドデッキをはる作業に入ってます。
暑い中、こまめに水分を取りながらの作業です。暑い日が続きますが大工さんは元気に頑張ってます!!
2022年8月17日
風水とは?やってはいけないNG風水!
風水というと、「お金が儲かる!幸運になれる!」など、ほんのり怪しいイメージを持つ方も多いかと思いますが、風水というのは何千年もの間、人間の行動や環境によっておこる結果を蓄積した統計学です。風水とは、良い結果を得た人たちに共通していたことをデータとして積み重ね、それを参考にすることで良い結果へと辿り着く確率を上げる『試み』と言われています。
風水において最も大切なのは、気の入り口である玄関、次に気を吸収する場所である寝室です。この2つが正常に機能しないと肌は荒れるしやる気も滞りがちになり健康も損ねてしまいます。つまり、美容運や仕事運などいくらがんばって対処しても効果はなく、あらゆる全ての運が停滞すると言われています。もし当てはまるものがあれば、下記のポイントだけでも改善しておきましょう。
・表札が無い、正面に鏡・・・表札の無い玄関に良い気は流れてこなくなり、玄関正面入口に鏡があるとせっかく入ってきた良い気を反射してしまい気の飢餓状態になってしまうといわれています。
・玄関に古紙やダンボール・・・湿気を吸うようなダンボールや古新聞などを玄関に置くのはNGです。湿気と一緒に悪い気も吸収し家全体に充満すると言われています。
・寝ている姿が鏡に写る・・・寝ているときに気を吸収し蓄えるのですが、鏡に寝ている姿が写ると「鏡の中の自分」と気を分散して吸収してしまいます。テレビやディスプレイにも映らないようにすることがベストです。
風水は占いのように思われている方もおられますが、統計学ですので良く考えると現代の生活・知識にもつながる事が多いですので参考にされて下さいね。
2022年8月12日
猛暑での暮らし!湿度調整の大切さ!快適に暮らす宮崎の家
皆様、暑い夏が続いておりますが皆如何お過ごしでしょうか。
「今日の気温」とニュースで聞くと33℃~36℃は当たり前のような毎日です。
これに湿度がプラスされ、不快指数は相当なものです。
ニュースなどでは、〇県の〇市の気温が最高気温!と、言われたりします。宮崎市もその中に入ることたまに・・・
サーフィンやゴルフ、自然豊かで良いところなんですけどね。湿度が・・・
人が暑いと感じるとき、温度だけでなく湿度によっても体感温度や不快感は変わります。気温が同じでも、湿度が高いと暑いと感じ低いと寒く感じるのです。
ちなみに夏場に一般に快適と言われる室内温度は25℃から28℃、室内湿度は55%から65%くらいだそうです。
でも意外とむつかしいのが湿度調整です。
- 部屋を換気する
- エアコンの除湿機能を使う
- 扇風機やサーキュレーターを回す
- 除湿機を使う
上記が一般的な対策ですが、実は、家の素材が湿度対策をしてくれることをご存じですか?
ビニールクロスで壁全体を覆う、合板フロアにワックスを塗る暮らしが快適でないことは皆さまよくご存じだと思います。
自然素材の持つ力は大きく、県産材の杉や塗り壁を使用した家は、夏は湿気を吸ってサラッとした空間に、乾燥している冬は湿度を放出し優しい空間に、一年中快適な住まいとしてくれます。
うづくりの床(調湿効果抜群です)は肌触りもよく歩くほどに健康になるといわれています。きっと私は長生きできるかな!
温度と湿度のバランスをコントロールすることが、暑さ対策のポイントのひとつです。蒸し暑い夏を心地よく過ごすためには、温度と湿度のコントロールはもちろんですが、空気の質を高め、健康的で快適な空気環境をつくることも大切です♪
肌で感じるこの時期の暮らしを皆様にも知って頂きたいので、是非「体感住宅モデルハウス」で体感されて見て下さい!
2022年8月12日
▶【新築完成内覧会】無事終了いたしました!宮崎市
大きな吹抜けに高窓のある家、猛暑の夏でも木陰の涼しさ「高気密・高断熱」の超高性能住宅
7月23日(土)・24日(日)の2日間、宮崎市本郷(山崎台)にてK様邸の【新築完成内覧会】を開催させていただきました。
開催をご快諾頂きました施主様、ご来場頂きました皆様、関係者の皆様には、心より感謝申し上げます。
暑さ本番の宮崎市です!両日ともに猛暑日で私共にとりましては絶好の内覧会日和りとなりました。外気に影響を受けない全館フルオープンでも涼しい家です。
玄関ドアを開けた瞬間から木の香りと、エアコン一台(27度設定)で家中涼しい空間に関心を持って頂けたようでした。
ふんだんに使われた木材から香る天然のアロマ「木の香り」は五感を刺激してくれ、癒しは心身共に健やかな暮らしをもたらしてくれます。
そんな暮らしがイズムの家です。
次回の新築完成内覧感は、9月に清武町にて開催予定です。
2階建て38坪の家ですが14畳用エアコン一台で大丈夫ですよ!
2022年8月9日
▶【平屋風2階建て】宮崎市!高台に建つ木の家
「健康で穏やかに暮らせる」家。自然素材にこだわった超高性能住宅。
宮崎市希望ヶ丘にて地鎮祭を行いましたY様邸の建て方から上棟式までの様子です。
Y様邸は、ご夫婦とお子様2人の4人家族で暮らされる平屋風2階建ての、床面積約39.2坪となっております。
宮崎市希望ヶ丘の高台にあります。そんな立地に建つ平屋風2階建ての建て方は6月から始まりました。雨の日も多くお天気を確認しながら予定を立てていきます。
皆様、雨の日に木材を組んで大丈夫!?と思われるかもしれませんが、私どもは自然乾燥材に近い材料を使用しておりますので全く心配はいりませんし、屋根仕舞いまで一気に進めていきますので問題はありません。
もちろん、あまり激しく雨が降るような場合は、足元が悪くなり危険ですので建て方は延期にしております!
時々、晴れの見える曇り日の作業です。職人さん総出で頑張っております!
屋根は2重構造になっており、断熱材の上からアルミ遮熱シート貼り(純度99%のアルミシート)。この施工の丁寧さが気密値そして快適性にもつながるんですよ!
2022年8月8日