後悔しない家づくりの心得
南向きの家のメリットについて解説!そのほかの方角のメリットも解説します
この記事をご覧の皆さんは
「南向きの家のメリットについて詳しく知りたい」「日当たりが悪い家の場合どのように対策すれば良いのだろう」
このようなお悩みを抱えているかもしれません。
そこで、今回は家のそれぞれの向きの特徴と、日当たりが悪い家の対策方法について簡単に解説します。
□各方角の日当たりの特徴を解説!
ここではそれぞれの方角の特徴について解説します。
南向きの部屋は季節問わず太陽が当たる時間が最も長い場所と言われています。
寒い冬でも暖かく過ごせるので、南向きのリビングは多く目にすると思います。
また洗濯物も乾きやすいという観点からもバルコニーや物干し部屋は南向きにされる方が多いですね。
北向きの部屋は夏は快適に過ごせますが、冬は寒くなりがちという特徴があります。
そのため居室ではない、トイレや収納、日が当たると変色してしまうような本や衣類などをしまう部屋を北側にするのがおすすめです。
東向きの部屋は朝日をたっぷりと取り込めて、午前中を気持ちよく過ごせるというメリットがあります。
キッチンやダイニング、また朝は光を浴びて起きたいという方は寝室を東向きにすると良いでしょう。
西向きの部屋は午前中は光が当たりにくいかもしれませんが、午後は日当たりが良いという特徴があります。
朝日が入りにくいので朝までゆっくり寝たい方、または午前中に家にいるのが少ない方におすすめです。
西日が入るので、冬の夕方でも暖かく過ごせると思います。
□日当たりが悪い部屋の対策方法をご紹介!
気になる家の日当たりが悪く、購入をためらっている方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは日当たりの悪さを解消するための方法を解説します。
1つ目は風通しを良くすることです。
日当たりが悪いと洗濯物が乾きにくかったり湿度が高くてジメジメしてしまうなどの問題が出てきます。
しかし、風通しを良くするだけでこれらの問題の大部分を解決できるでしょう。
窓の配置を考え、こまめに換気・通風したり、機械的に換気を行ったりして工夫しましょう
2つ目は内装や照明を変えることです。
日当たりが悪いと、日中でも部屋の中が暗くなってしまいますよね。
この問題も内装や照明を変えるだけでほとんど解決できます。
内装を明るめのカラーに変えたり間接照明を利用して光を反射させたりすることで暗さも気にならなくなるはずです。
□まとめ
方角の一般的な家のメリットとデメリットについて解説しましたが、私どもの「高気密・高断熱」で優れた自然素材のみを使用した家におきましては、暮らし方がかなり違うところもございますので、お問合せ頂ければと思います。
2022年6月22日
のどかな田園風景に囲まれた平屋の暮らし。家族の健康と安心安全を考えた、こだわりの自然素材でつくる超高性能住宅。O様邸の「構造・断熱」及び「気密試験」の一般公開を行いました!
先月よりお知らせしておりました、宮崎市清武町O 様邸の「構造・断熱」及び「気密試験」の一般公開を行いました。
当日は、あいにくの大雨・強風のお天気で足元が悪いなかご参加してくださり、本当にありがとうございました!
(イズムの家は、気密性が高いため外壁が貼ってない状態で台風が来ても大丈夫なんですよ)
完成してからでは隠れてしまう部分ですので、施主様ご自身の目でしっかりと確認をしていただきながら、断熱材や気密性の事、そして構造の大切さについてご説明をさせていただきました。
一般公開の場では、一年中快適な理由や「構造・工法」「断熱材の性能」や「気密」の大切さ、「耐震」についてなどイズムのこだわりについて、皆様の貴重なお時間を頂戴しお話させていただきました。
気密試験は、施工精度を測る事により不良個所を見つける目的もありますので、内装ボードや外壁など何も貼ってない状態で気密値を計測いたします。
※社内基準はC値0.3以下
「C値」とは気密の精度を表す数値のことで、簡単に言うと「家にどれくらい隙間があるのか」を示した数値になります。
数値が低いほど隙間がない家=高気密な家ということになります。
結果は、今回も社内基準値を大きく下回るとても良い数値でした。これも大工さんの頑張りと意識の高さです。施主様にも大変喜んでいただけ、ホッと一安心です。
気密試験終了後には、通常(玄関ドア→片開きの場合)「玄関ドア開けチャレンジ」をしていただきます。
今回のお宅は引戸だった為、割愛させて頂きました。
「玄関ドア開けチャレンジ」は、室内を減圧しているため外気圧に押され玄関ドアが普段より開きにくく、小学生のお子さんが両手でおもいっきり押してもなかなか扉は開きません…
気密がしっかりとしている事を体感していただく楽しいチャレンジです( ´艸`)
★前回の気密試験の様子です★ ←クリック♪
これから室内の造作工事に入ります。施主様との細かい打合せを重ね、大満足して頂ける家を目指しますので、完成まで今しばらくお待ちください!
2022年6月16日
新築をお考えの方へ!洗面所の広さを決めるポイントとは?
「どのようにして新築の洗面所の広さを決めれば良いのかわからない」
「広い洗面所の魅力や注意点が知りたい」
このようにお考えの方はぜひこの記事をご覧になってください。
ここでは、洗面所の広さを決めるポイントと広い洗面所のメリットとデメリットについて解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
□洗面所の広さを決めるポイントとは?
洗面所の広さを決める際にチェックしたいのが「設備の大きさ」「家族構成」「ドアのタイプ」の3つです。
それぞれのポイントを解説します。
まずは設備の大きさに注目しましょう。
洗面化粧台を始め、洗濯機や乾燥機などを置かれる場合はそれらも問題なく設置でき、使う際も不便にならないことが最低条件です。
洗面台は幅90~120センチメートル、奥行き約60センチメートルで、洗濯機は幅64から75センチメートル、奥行き60から65センチメートルくらいのものが主流です。
次は家族構成に注目しましょう。
家族が多ければその分大きな洗濯機が必要で、収納スペースも大きくしたいですよね。
朝の身支度では、洗面所が混雑することが予想されるので、スペースに余裕が持てると理想的でしょう。
また、幼いお子様がいらっしゃる家庭では、脱衣所を広くとると入浴準備や着替えもしやすいです。
最後はドアのタイプに注目しましょう。
開き戸であれば、ドアを開くスペースが必要になるため、広さに余裕を持たせなければなりません。
もし奥行きを確保できそうになければ、引き戸を検討すると良いでしょう。
□広い洗面所のメリットとデメリットをご紹介!
広い洗面所の最大のメリットは、収納スペースを広くできることです。
洗面所の広さを確保することによって、収納スペースとして活用できます。
あらかじめ何を収納したいのかイメージして収納スペースを確保してくださいね。
また、室内の物干しスペースとしても活用できます。
洗面所に物干しスペースを作ると、洗濯機から出した洗濯物を移動することなく干せるので、非常に楽ですよね。
これは、主婦の方にとっては非常にありがたいポイントでしょう。
一方で、他の部屋のスペースを圧迫してしまうことに注意しましょう。
もし、スペースや間取りに制限があるなら、優先順位を考えて洗面所の広さを決めてくださいね。
□まとめ
どのようにして洗面所の広さを決めれば良いのか、広い洗面所の魅力と注意点は何なのか、ご理解いただけたでしょうか。
洗面所を広く取ることはメリットもあればデメリットもあります。
これらのバランスを考えて洗面所の広さを決めてくださいね。
2022年6月12日
新築の外観をおしゃれにするには?失敗しないための注意点もご紹介!
「外観のデザインにはどのような種類があるのかわからない」
家づくりにおいて外観は非常に重要な要素ですので、慎重に進めたいですよね。
この記事では、そのようにお考えの方に向けて外観デザインの種類、外観づくりで失敗しないためのコツをご紹介します。
□外観デザインの種類をご紹介!
おしゃれな外観にはどのようなものがあるのでしょうか。
主に良く言われているのは「ナチュラル」「モダン」「和モダン」の3つです。
まずはナチュラルです。
ナチュラルの特徴は白や淡い色がベースになっていて、柔らかくて可愛らしい印象である点です。
そのため、シンプルな住まいにしたいという方にうってつけのデザインです。
次はモダンです。
これは無駄な装飾がなく、シンプルなデザインが特徴的です。
白や黒、グレーのようなシンプルな色で構成されていることが多く、一色のみでデザインされているものもあります。
スタイリッシュな窓を作ったり、玄関だけ違う色にして目立たせたりと、工夫の仕方によっては個性的なデザインにもできます。
最後は和モダンです。
これは日本を感じさせてくれる黒や濃い色、独得の質感とモダンを融合したデザインです。
形はシンプルでありながら屋根には和瓦を使うなど、一味違った魅せ方ができます。
□外観づくりで失敗しないためには?
前章では、外観デザインの種類をご紹介しました。
次に、外観づくりで失敗しないためのコツをご紹介します。
*大きめのサンプルで色を確認する
実は、手元で見る小さなカラーサンプルと実際に出来上がった外観では、印象が異なるということをご存じでしょうか。
外観は家全体の印象を決定づけるものですから、気に入った色があればそれを入念に確認してくださいね。
大きめのカラーサンプルで色を確認することもおすすめです。
*個性的すぎる色を使わない
色選びでは、周辺との色の調和も考えなければなりません。
周りと雰囲気があまりにもかけ離れていると、1軒だけ浮いてしまいます。
逆に、周囲と色の調和を考えて外観づくりをすると、簡単に街並みに溶け込めるでしょう。
*将来的なメンテナンスも視野に入れる
外壁のメンテナンスでは、足場を設置しなければなりません。
そのため、大がかりな工事になり、当然費用もかかってきます。
外観の検討段階から、将来のメンテナンス費用や頻度を視野に入れておきましょう。
□まとめ
外観デザインの種類、外観づくりで失敗しないためのポイントをご紹介しました。
今回の記事を少しでも参考にして頂き、満足のいく家に仕上げてくださいね。
2022年6月9日
【Y様邸の着工及び地鎮祭のお知らせ】新しく授かる命と「健康で穏やかに暮らせる」家。自然素材にこだわった超高性能住宅。
昨年2021年3月に「体感住宅モデルハウス」にお出でになり、土地探しと並行しながら内覧会にも幾度も足を運んで下さいましたY様邸の着工が決まりました。
K様邸は、「子育て世帯」や「若者夫婦」の高性能な省エネ住宅の取得の支援を目的とした補助金(最高100万円)が交付される、【こどもみらい住宅支援事業】の申請予定です!
Y様邸は、ご夫婦と小さなお子様のご家族3人(来月からは4人)で暮らされる、敷地面積 約76坪、延床面積 約39坪の2階建てとなっております。
宮崎市希望ヶ丘の高台にあり、美味しいバン屋さんや、スーパー、小中学校などもすぐ近くにある生活するには最適な立地にございます。
断熱性能は、宮崎ではトップクラスの「HEAT20 G2」同等の超高性能住宅となっており、さらにこだわりの自然素材のみを使用しておりますので、夏・冬関係なく一年中快適にお過ごし頂け、心も体も癒される住んで健康になる住まいとなっております。
また、6月1日(土)の良き日に、宮崎八幡宮の祭主様により、つつがなく地鎮祭が執り行われました。
祭主様には、「工事中の安全と立派な完成」そして「施主様ご家族の健康と繁栄」を祈願していただきました。
2022年6月8日