矢野の家づくり日記
【K様邸の着工及び地鎮祭のお知らせ】木花の山々の見える高台にある緑に囲まれた平屋の暮らし。家族の健康と安心安全を考えた、こだわりの自然素材でつくる超高性能住宅。
昨年2021年3月に「体感住宅モデルハウス」にお出でになり、土地探しと並行しながら内覧会にも沢山足を運んで下さいましたK様邸の着工が決まりました。
K様邸は、「子育て世帯」や「若者夫婦」の高性能な省エネ住宅の取得の支援を目的とした補助金(最高100万円)が交付される、【こどもみらい住宅支援事業】の申請予定です!
K様邸は、ご夫婦と小さなお子様のご家族3人で暮らされる、敷地面積 約72坪、延床面積 約31坪の平屋建てとなっております。宮崎市学園木花台の高台にある緑に囲まれた小学校の隣の眺望の良い場所にあり、のびのびと子育てをするのに最適な立地にございます。
断熱性能は、宮崎ではトップクラスの「HEAT20 G2」同等の超高性能住宅となっており、さらにこだわりの自然素材のみを使用しておりますので、一年中快適にお過ごし頂け、心も体も住んで健康になる住まいとなっております。
また、5月7日(土)の良き日に、宮崎八幡宮の祭主様により、見事な青空の中つつがなく地鎮祭が執り行われました。
祭主様には、「工事中の安全と立派な完成」そして「施主様ご家族の健康と繁栄」を祈願していただきました。
2022年5月19日
土間収納のメリットとは?土間収納を作る際のポイントも解説します!
「玄関を散らかすことなく、すっきりさせたい」
「アウトドアグッズを置いておく場所が欲しい」
そんな方におすすめなのが土間収納です。
土間収納とは、玄関脇に設置した大きな収納スペースのことです。
この記事では土間収納の魅力と注意点、土間収納を作る際のポイントを解説します。
□土間収納の魅力と注意点を解説します!
土間収納を設ける最大のメリットは、玄関をスッキリした状態に保てることです。
お子様がいらっしゃる場合は、汚れた遊び道具やスポーツ用品を収納すると、室内を汚さずに済みます。
また、雨の日であれば傘やレインコート、濡れた上着を一時的に乾燥させる場所にもできます。
趣味の道具を保管する場所としても、土間収納は便利です。
アウトドアグッズのような重い荷物も、玄関の近くにある土間収納であれば持ち運びが簡単ですし、外に置いておくより安全です。
一方で、土間収納を設置する際はスペースの確保を意識しなければなりません。
しかし、土間収納に広いスペースを使ったせいで、玄関や他の部屋が狭くなってしまう恐れがあります。
また、玄関だけを設置する場合と比べてコストがかかります。
広さとコストの両方をしっかり検討した上で設置するかどうか決めてくださいね。
□土間収納を作る際のポイントとは?
土間収納を作る際に意識したいのが収納するものを事前にイメージすることです。
何を収納するのかをイメージすると、土間収納の空間を無駄なく活用できるからです。
例えば、ベビーカーやゴルフバックのような大きな荷物を先に収納し、空いたスペースにキャンプ用品や靴類、テニスラケットのような比較的小さい荷物を収納すると良いでしょう。
また、先ほども申しましたように、スペースの取り過ぎにも気をつけなければなりません。
たしかに幼いお子様がいらっしゃる場合はベビーカーや三輪車のような大きめの荷物を収納できて便利かもしれません。
しかし、お子様が成長してくるとそれらのアイテムは不要になり、土間収納のスペースを持て余してしまうでしょう。
土間収納の広さは1畳分が目安です。
これほどの広さなら玄関を圧迫することもなければ、スペースを持て余すこともありません。
□まとめ
土間収納の魅力と注意点、土間収納を作る際のポイントを解説しました。
土間収納は非常に便利ですが、作るスペースや必要になる費用と相談しながら導入を検討しなければなりません。
今回の記事を参考に、ぜひ収納スペース作りを成功させてくださいね。
2022年5月16日
梅雨のジメジメ対策!漆喰って?幻の漆喰って何?~「梅雨でも室内がカラッとしている家」~
「梅雨でも室内がカラッとしている家」
ここ数日雨の日が続いていますね。
雨が続くと(梅雨に入ると)体調不良を起こす女性(お子さん)が多いようです。わたしの周りの友人にも多いですね・・・
その原因は、「湿気」が増えることが一番影響しているそうです。
体に「湿」がたまると、むくみ、頭や体が重くなり、頭痛やめまい、疲れやすい、だるいなど、疲労もたまりやすくなります。
また、わたくし3児の主婦としましては、雨が続くと毎日の洗濯ものも悩みのひとつとなります。
室内のジメジメも不快に感じますし嫌になりますよね・・・。
そこで!上記のようなお悩みには・・・弊社で施工している漆喰がとても効果的です!
漆喰には湿度を調整してくれる効果があります。
梅雨時期などのジメッとした空気も、
冬場の乾燥した空気も漆喰の調湿効果で快適な室内環境に整えてくれるんです!
自然素材の【幻の漆喰】の塗り壁だと調湿効果抜群なので、年間を通して湿度は50~70%!
カビの発生の心配がありません。
1.焼肉などの臭いは2時間程度でほとんど感じなくなる
2.タバコの煙・臭いは吸いながら分解
3.ペット臭がほとんど感じられず、ペットのうぶ毛はほとんど浮遊しない
4.手垢が付きにくい
5.綿ぼこりが発生しにくい(テレビへのホコリの吸着が少ない)
6.アトピーの反応が緩和される
7.ぜんそく・鼻炎・花粉症の反応をやわらげる抗菌作用
8. 抗菌作用 ※1
9.鳥インフルエンザウイルス感染価が100万分の1に ※2
10.花粉症の原因物質を低減・抑制 ※3
※1 大腸菌・黄色ぶどう球菌・サルモネラ・腸炎ビブリオ(日本食品分析センター)
※2 鳥取大学 伊藤教授と共同研究
※3 埼玉大学大学院 王教授と共同研究
農作物や木々には恵みの雨をもたらす 梅雨 ですが、これからの季節は湿度が高くなり、ジメジメ とした空気が不快になりますね。室内の床はベタベタ、カビの発生にガックリですが、
イズムの家なら年中サラッと快適で湿度知らず。木のアロマで気持ちも爽やかに過ごすことができます♪
嫌な臭いや様々な化学物質、有害物質を吸着・分解しますので何年経っても生活臭もなく、爽やかで清々しい空間の中で生活を送ることができます。
詳細はこちら▷▶▷▶ https://www.ismhome.jp/persistence/pers02.html
設計工房イズムでは、カイケンコーポレーションの「幻の漆喰」を使用しています。
詳しい説明は、カイケンコーポレーションのサイトでご覧ください。
2022年5月12日
住宅ローンの借入額の目安は年収の何倍?借入額を決める際のポイントも解説します!
この記事をご覧になっている方で住宅ローンの借入額を決めかねている方は多いでしょう。
家計を圧迫せず、無理のない範囲で返済していきたいですよね。
そこでこの記事では、年収から見た住宅ローン借入額の目安と、借入額を決めるポイントをご紹介します。
□住宅ローンの借入額の目安は年収の何倍?
住宅ローンの借入額は年収を基準にして決めることが可能です。
2019年のフラット35の調査によると、住宅ローンの借入額は年収の約7倍くらいが平均です。
年収300万円であれば2100万円くらい、年収600万円であれば4200万円程度住宅購入に充てる方が多いです。
つまり、この平均的な住宅購入価格から頭金を差し引いた金額が住宅ローンの借入額の目安となるわけです。
ただ、家づくりをすると住宅ローンの返済以外にも税金などさまざまな費用が必要になってきます。
そのため、無理なく返済を続けるには借入額の平均よりも少なめに設定すると安心です。
□借入額を決めるポイントを解説します!
借入額を決めるポイントは「手取りで考える」「無理のない返済計画にする」でしょうか。
1つ目は手取りで考えることです。
私たちが実際に使えるのは、額面から税金や社会保険料が差し引かれた後のお金で、これを手取りといいます。
実際に使えるお金は額面より少なくなるので、額面をもとに借入額を考えていると、家計を圧迫する可能性が高いです。
そのため、額面を基準に借入額を決めるようにしましょう。
2つ目は無理のない返済計画にすることです。
そのためには、住宅ローン以外の支出も資金計画の中に入れましょう。
特にお子様がいらっしゃる場合は、教育費の準備と並行して住宅ローンの返済を考えることになります。
返済計画を立てる際は長期的なライフプランを考慮しましょう。
□まとめ
住宅ローン借入額の目安と、借入額を決めるポイントを解説しました。
住宅ローンの借入額の目安は年収からある程度判断可能ですが、重要なのは無理せずに返済していけるかどうかです。
ライフプランや自己資金と照らし合わせながら借入額を決定してくださいね。
2022年5月12日
住宅性能表示制度とは?評価基準や等級について解説します!
みなさんは「住宅性能表示制度」という制度をご存じでしょうか。
この制度を利用すると、住まいを国が定めた同じ物差しで比較できるようになります。
この記事では住宅性能表示制度について詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
□住宅性能表示制度の概要を解説します!
住宅性能表示制度とは、住まいの性能が適切に評価され、安心して購入できる市場を実現するための制度です。
この制度は2000年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づいています。
住宅性能表示制度には、「設計住宅性能評価書」「建設住宅性能評価書」という2つの書類が存在します。
前者には設計図の段階での評価結果が、後者には施工段階や完成段階での検査の評価結果が記載されています。
この制度を適用することによって、さまざまなメリットを得られます。
具体的には、住宅ローンの金利が優遇されたり、地震保険料の割引が受けられたりします。
ただし、この制度を利用するには、全国各地の第三者機関に住宅の評価を依頼する必要があるので、ぜひ知っておいてくださいね。
□住宅性能表示制度の等級をご紹介!
住宅性能表示制度は等級によって項目がランク付けされています。
ここでは4種類の必須項目をご紹介します。
1つ目は構造の安定です。
構造安定の等級は、耐震性をはじめとした建物の強度を評価したものです。
等級1は数百年に1度の地震に耐えうる強度を持っています。
等級2はその1.25倍、等級3は1.5倍の強度です。
2つ目は劣化の軽減です。
劣化の軽減の等級は、サビや腐敗などによる劣化への対策が、どれだけ講じられているのかを評価したものです。
3つ目は維持管理、更新への配慮です。
この等級は、メンテナンスが必要な給水管やガス管の補修のしやすさを評価したものです。
等級2だと、配管をコンクリートに埋め込まないなど、維持管理する際の基本的な措置が備わっています。
4つ目は温熱環境です。
温室環境の等級は、冷暖房を使用した際に排出されるエネルギーを削減するための対策を評価しています。
この等級は「断熱等性能等級」「一次エネルギー消費量等級」の2つに分かれています。
□まとめ
住宅性能表示制度について解説しました。
住宅性能表示制度を利用すると、住まいの性能を一歩引いた目で見れるようになります。
また、住宅ローンや地震保険の優遇を受けられたりもできますよ。
ただ、それぞれの適合証明を取得するのに費用はかかりますのでお忘れなく!
2022年5月10日