後悔しない家づくりの心得
建ぺい率とは?制限されている理由も紹介します!
建ぺい率が決められている理由についてご存じでしょうか。
建ぺい率は聞いたことがあるが、決められている理由を知らない方は多いでしょう。
建ぺい率について詳しいことは知らないですよね。
そこで今回は建ぺい率が制限されている理由を紹介します。
家づくりをお考えの方は、ぜひお役立てください。
□建ぺい率とは何?建ぺい率について紹介!
建ぺい率とは、建物を建てる土地の面積に対する建物を真上から見たときの面積の割合のことです。
建物を建てるときに建ぺい率が重要な理由は、行政によって建ぺい率の上限が決められているからです。
例えば、建物を建てる際に100坪の土地で建ぺい率が70パーセントの場合は、70坪以内で建築、40パーセントの場合は、40坪以内で建築する必要があります。ですので、同じ土地の大きさであっても建ぺい率が変わると建物の大きさも変わってきますので注意が必要です。
また、建ぺい率は自治体によって異なるため、ご自身で調べることがおすすめです。
その地域の不動産会社や市役所に問い合わせると、建ぺい率を教えてもらえるでしょう。
□建ぺい率はなぜ制限されている?制限されている理由を紹介!
建ぺい率が制限されている理由を3つ紹介します。
- 1つ目は、防火対策です。
建物が密集していると、火災が起きた際に火が燃え移りやすいです。
さらに逃げ道の確保も困難です。
実際に阪神淡路大震災や関東大震災のときに火災によって大きな被害を受けました。
そのため、建物の間に一定の距離を保って、安全性を確保しています。
- 2つ目は、日当たりや通風を確保するためです。
建物の大きさを制限し、建物の間に隙間ができるようにします。
そうすることで、日当たりや風通しの良さを最低限確保しています。
日当たりや風通しが悪いと、快適な生活が送れません。
そのため、建ぺい率が定められています。
- 3つ目は、景観の美しさを守るためです。
建ぺい率は、防火対策や日当たり、通風の確保以外にも、見た目の良さを守るために制限されています。
例えば、土地をすべて使って建物を建てた場合、建物の間に隙間が無くなります。
そうすると、圧迫感のある街並みになってしまうでしょう。
地方自治体が目指している街づくりを実現するために、建ぺい率が決められています。
□まとめ
今回は建ぺい率が制限されている理由を紹介しました。
建ぺい率は防火対策、日当たりや通風の確保、景観の美しさを守るために制限されています。
家づくりをお考えの方は、本記事を参考にしていただけると幸いです。
また、家づくりでお悩みの方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
2022年4月5日
輸入材と国産材の違いとは?特徴を比較します!
家づくりをお考えの方は、輸入材と国産材の違いをご存じでしょうか。
輸入材と国産材の違いについて分からない方は多いでしょう。
それぞれの特徴やメリットについて分からないことは多いですよね。
そこで今回は輸入材と国産材の特徴を比較します。
家づくりをお考えの方は、ぜひお役立てください。
□輸入材とは?輸入材の特徴を解説!
木材の8割はヨーロッパ、東南アジアや北米などからの輸入材です。
そのため、住宅の構造や外装材として使用される木材や、家具向きの木材など種類が豊富です。
さらに世界各地で環境が異なるため、特有の材質や特徴がある木材です。
例えば、広大で暖かい気候で育った樹木は国産材よりも大きく育ちます。
そのため、年輪が大きい特徴があります。
*輸入材のメリットとは?
輸入材のメリットは2つあります。
- 1つ目は、流通が多いことです。
木材の8割は輸入材であるため、輸入材の流通が圧倒的に多いです。
そのため、必要なときにすぐに入手できます。
- 2つ目は、国産材よりも安価で入手できることです。
外国は日本よりも国土が広いため、木材を採取できる量が多いです。
そのため、安価で入手しやすいです。
□国産材とは?国産材の特徴を解説して比較します!
国産材は、木目がまっすぐで年輪が狭いことが特徴です。
年輪が狭いため、見た目が綺麗で変形のリスクも低いです。
そのため、家が長持ちしやすく、昔からあるような木造建築に使用されています。
また、肌触りが良いため、フローリングに使用すると快適な生活が送れるでしょう。
*国産材のメリットとは?
国産材のメリットは、2つあります。
1つ目は、日本で育った樹木であるため、日本の建築に適した木材であることです。
日本の環境にあった木材を使用することで、耐久性が上がり家の寿命が長くなります。
そのため、快適でありながら、安心して暮らせる家を建てたい方におすすめです。
2つ目は、カビやシロアリなどの発生を防げることです。
檜や杉には、カビやシロアリなどの発生を防ぐ成分が含まれています。
そのため、家の劣化を遅らせられるでしょう。
さらに檜や杉の香りには、リラックス効果があるため、家でくつろぎたい方におすすめです。
これらの通り、輸入材には流通の多さや価格面での良さ、国産材には日本に合った家を建てられるなど、異なるメリットがあります。
それぞれのメリットを把握した上で、選択すると良いでしょう。
□まとめ
今回は輸入材と国産材の特徴を比較しました。
目的や用途を確認し、最適な木材を選びましょう。
また、木材について詳細を知りたい方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
2022年3月28日
家づくりにおすすめの無垢材とは?それぞれの木材の特徴をご紹介!
「家づくりにおすすめの無垢材とは何か」「無垢材について知りたい」
このような考えをお持ちの方はいらっしゃるでしょう。
無垢材について分からないことは多いですよね。
そこで今回は家づくりにおすすめの無垢材とそれぞれの特徴を紹介します。
使用する木材を迷われている方は、ぜひお役立てください。
□無垢材の種類は?おすすめの無垢材を紹介!
おすすめの無垢材を4つ紹介します。
- 1つ目は、杉です。
杉は端正で綺麗な木目で優しい雰囲気があります。
森の中にいるような癒しを感じる香りがある事も特徴です。
また、肌ざわりが非常に良く温もりも感じられます。
- 2つ目は、パインです。
パインは針葉樹であるマツ科の木材です。
木目が個性的で節があり、部屋がナチュラルな雰囲気になります。
また、柔らかい素材であるため、肌ざわりが良いです。
- 3つ目は、栗です。
栗はブナ科の木材です。
はっきりとした力強い木目が特徴で、色合いは落ち着きがあります。
また、耐久性が高く、水にも強い特徴があります。
- 4つ目は、メープルです。
メープルは一般的にもみじとして知られています。
優しい木目と光沢が特徴で、清潔感のある空間を演出できます。
また、白から赤茶色のものがあり、色合いが豊富です。
□当社の強みである自然乾燥させた杉について解説!
*木材には自然乾燥と機械乾燥がある
自然乾燥とは、ゆっくりと自然のままの状態で乾燥させて木の細胞を破壊せずに、エキスや油分を含んだ状態にする、保温や保水、防菌作用といった木材本来の機能を、生きたまま保てる乾燥方法です。
自然乾燥をした木材は、木の香りが溢れて、時間が経過すると艶が出る特徴があります。
さらに、湿度が高い梅雨の時期などは湿気を吸い、湿度が低く乾燥してる冬の時期は湿度を放出して快適な湿度を保ちます。
一方で機械乾燥とは、スチームや熱風などの高熱を利用する乾燥方法です。
機械乾燥をした木材は、短期間で仕上がりますが、エキスや油分(アロマ)が水分とともに失われてしまいます。
*当社の自然乾燥させた音響熟成木材について
当社の床材は、音響によって熟成乾燥させた自然乾燥剤である音響熟成木材を取り扱っております。
この木材は台風に耐えて、腐食を避けられる粘り気のある油分を多く含んでいる杉材です。
また、木目の凸凹が足の裏を刺激することで体のバランスを整える効果や、クッション性があるため腰痛や坐骨神経痛などの症状を軽くする効果が期待できることが特徴です。
そのため、小さなお子様からご高齢の方まで安心して歩行することができます。
□まとめ
今回は床材におすすめの無垢材とそれぞれの特徴を紹介しました。
家づくりにおすすめの無垢材とそれぞれの特徴について理解していただけましたか。
無垢材について知りたい方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
また、木材ついて相談したい方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
2022年3月24日
大手ハウスメーカーと工務店の違いを解説します!
大手ハウスメーカーと工務店の特徴や違いといえば、皆さんはどのようなものを思い浮かべますか。
それぞれの特徴や違いについて詳しく知らない方も多いでしょう。
そこで今回は大手ハウスメーカーと工務店の特徴を用いて、それぞれの違いを解説します。
家づくりをお考えの方は、ぜひお役立てください。
□大手ハウスメーカーにはどのような特徴があるのか解説!
大手ハウスメーカーの特徴を3つ紹介します。
1つ目は、会社の規模が大きいため経営が安定していることです。
一般的にハウスメーカーは、全国規模で営業しています。
そのため、経営が安定しており、倒産するリスクが低いです。
2つ目は、ブランドものを所持している気分になることです。
大手ハウスメーカーは全国展開しているため、独自のブランド力があります。
そのため、ブランドものを所持している気分になるでしょう。
3つ目は、品質が一定で安心感があることです。
ハウスメーカーは、家の大部分を工場で造り、現地で組み立てるプレハブ工法を採用しています。
そのため、ある程度規格が決まっており、造り方も似ているため、品質が一定しています。
□大手ハウスメーカーとの違いは?工務店にはどのような特徴があるのか解説!
工務店の特徴を3つ紹介します。
1つ目は、コストパフォーマンスが良いことです。
工務店はハウスメーカーよりも小規模であるため、諸経費や管理コストを抑えられます。
そのため、ハウスメーカーよりも費用を抑えてさらにグレードアップした家を建てられます。
2つ目は、施工の自由度が高いことです。
工務店の場合は、施工上の制約が少ないため、施工の自由度が高いです。
例えば、使用する建材や設備などの融通が利きやすいなどの特徴があります。
そのため、自分の理想の家が実現しやすいでしょう。
3つ目は、地域密着で親身に対応してもらえることです。
多くの工務店が地域密着型でサービスを提供しています。
そのため、問題が生じた際は迅速で柔軟な対応をしてもらえる可能性が高いでしょう。
当社は冬は暖かく、夏は涼しい健康住宅を提供しております。
家づくりに関して相談したい方は、お気軽にご相談ください。
□まとめ
今回は大手ハウスメーカーと工務店の違いを解説しました。
大手ハウスメーカーと工務店の違いについて理解していただけましたか。
家づくりをお考えの方は、本記事を参考にしていただけると幸いです。
また、家づくりでお悩みの方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
2022年3月20日
高窓に映る青空がどこからでも楽しめ、家族がいつまでも「健康で仲良く暮らせる」高気密・高断熱の家、K様邸の「構造・断熱」そして「気密試験」の一般公開を行います!
※ 予定人数に達したため、ご予約を締め切らせていただきました。多数のお申込み誠にありがとうございました。
尚、6月初旬にも宮崎市清武町で「気密試験&見学会」を予定しております。ご都合がつかなかった方は、ぜひ次回の見学会へお越しください。お待ちしております♪
宮崎市山崎台で工事を進めておりましたK様邸の断熱・気密工事が完了しますと、社内検査の一環である「気密試験」を行います。
皆さんは、家の壁の中がどうなっているのか、どんな材料を使って、どんなふうに家が造られていくのかご覧になられた事はありますか?
外壁や間取り、住設機器など見える部分については、細かく調べますが、「断熱」「気密」「耐震」など構造や性能などの見えない部分についてははご存じない方が多いのではないでしょうか。
家づくりを始めた時は、家族みんなが「健康で安心して暮らせる家」を誰もが望んでいると思います。ですが始まってみると、間取りやデザイン性に気を取られてしまい、住み始めてから夏暑く、冬寒いという現状を目の当たりにし後悔されている方が多いと耳にします。
完成してからでは隠れてしまう部分ですので、今しか見ることができませんし、非常に大事なところですので、とても貴重な体験になりますよ。
ご自身の目で見て確認し、これからの家づくりの参考にしていただけましたら幸いです。
K様邸は、ご夫婦とお子様4人のご家族6人で暮らされる敷地面積68坪、延床面積 約38坪の二階建てとなっております。
熊本大地震のような時でも大事な家族の生命を守れるよう耐震等級3以上。省エネ性能は、宮崎ではトップクラスの「HEAT20 G2」同等の超高性能住宅となっており、こだわりの自然素材を使用しておりますので、一年中快適にお過ごしいただけ、心も体も住んで健康になる住まいとなっております。
年々厳しさを増す夏の暑さや冬の寒さも、イズムの家なら、温度・湿度共に一年を通して一定に保たれますので、今までの木造住宅での生活スタイルとは全く違い、肩の力を抜いてリラックスして暮らすことができます。
「断熱材の性能」や「気密の大切さ」「耐震」についてなどイズムのこだわりをご説明いたしますので、ご興味のある方は、ぜひご予約下さい。皆様に少しでも性能や構造の大切さをお伝えすることが出来ればと思っております。
日 時 :2022年 4月 9日(土)
時 間 :13:00 ~ 試験開始予定
(※所要時間 1時間程度)
場 所 :宮崎市山崎台
~ご参加の皆様には、感染防止対策のご協力をお願いいたします。~
- アルコールによる消毒
- マスクの着用
- 非接触の検温
下記のフォームよりご参加の人数を添えてお申し込み下さい。(※子供さん同伴でも、安全ですのでお気軽にご参加ください♪)皆さまからのご予約お待ちしております。
2022年3月17日