九州宮崎で外断熱の木の家、冬暖かく夏涼しい健康住宅を建てる工務店
注文住宅・家造りの参考にモデルハウスにも是非足を運んでください

0120-65-9575
TEL 0985-89-3142
FAX 0985-89-3143

後悔しない家づくりの心得

リビングに吹き抜けを作るメリットは?注意点も併せてご紹介!

「吹き抜けの魅力が知りたい」
「どのようなことに気をつければ良いのかわからない」
吹き抜けをお考えの方でこのような疑問をお持ちの方は多いでしょう。
そこでこの記事では吹き抜けをつくるメリットと注意点をご紹介します。

5623.jpg

□吹き抜けをつくるメリットとは?

リビングに吹き抜けをつくる主なメリットは「明るい空間になる」「開放的に感じる」「コミュニケーションがとりやすい」の3つです。
それぞれ詳しく解説していきますね。

まず、吹き抜けをつくることで空間を明るい印象にできます。
吹き抜けをつくるなら、二階の壁に窓を設置することが一般的です。
これによって室内に太陽光を取り込みやすくなり、部屋全体を明るく照らせます。

次に、吹き抜けをつくると開放感を演出できます。
吹き抜けは二階の床を作らない部分があるため、自然と天井が高くなります。
これによって広々とした空間を作れるのです。

それほど広い土地が確保できない方におすすめだと言えるでしょう。

なお、当社では高気密高断熱の性能にこだわった家づくりをしており、ほとんどの住まいで天井を高くしたり、吹き抜けを作ったりして開放感を演出しております。

最後にコミュニケーションがとりやすくなります。
通常なら一階と二階を隔てている床がなくなるわけですから、一階から二階への声が届きやすくなります。
子どもの様子を見ながら作業したい方にはおすすめです。

□吹き抜けをつくる際に注意点があります!

ここまで吹き抜けの魅力を紹介してきましたが、ある注意点があります。
それは、一般的に抜き抜けのある部屋は空間が広いため、エアコンの効率が下がってしまいがちです。

しかし、外張り断熱工法の高気密・高断熱の超高性能なイズムの家は、吹き抜けをつくる場合でも、温熱環境がほぼ一定ですので、冬は蓄熱暖房機、夏はエアコン一台で快適に過ごすことが出来ます。
寒さの厳しい冬場も暖房効率を気にする必要はなく、蓄熱暖房機の風のないほっこりとした暖かさで家中が暖かくなります。

044.jpg

□まとめ

他にも吹き抜けをつくると光熱費が高くなったり、耐震性が低くなったりすると言われていますが、当社は綿密に設計を行なっているためこのようなデメリットは発生しません。

2022年2月5日

長持ちする家の構造は?住まいを長持ちさせるためのポイントもご紹介!

せっかく家を建てるなら長持ちする家にしたいですよね。
では、長持ちする家とはどんな家でしょうか。
この記事では、長持ちする家を実現するためのポイントや構造をご紹介します。

23218931_s.jpg

□長持ちする家のポイントを紹介します!

1つ目は、災害に強いことです。

地震や水害にあってしまうと建物は大きなダメージを受けてしまいます。
例えば、地震が起きた時に地盤が弱いと建物が傾いてしまうかもしれません。
建物が傾いてしまうと、ひび割れが起こってしまい耐久性も低くなってしまいます。
水はけが悪いと、カビが発生して腐敗してしまうかもしれません。
家は性能の高さも大切ですが、災害が起きた時に強い家にすることも考えておきましょう。

2つ目は、定期的にメンテナンスしやすいことです。

メンテナンスがしやすいことは長持ちさせるために大切なことです。
経年劣化はどれだけ良い建材を使っていても起こることです。
年月が経つごと建物の寿命は短くなっていきます。
経年劣化を放置してしまうと、家の耐久性はどんどん落ちていきます。
そこで定期的に検査をし、メンテナンスする必要があります。
何かトラブルがあった時に、すぐにメンテナンスできる家にしておくことが大切です。

□長持ちする家の構造はどんなの?

長持ちする家というのは、具体的にいうと耐震等級3の家です。
耐震等級とは、3段階あります。

等級1は、建築基準法の最低性能であり、阪神淡路大震災レベルの地震が起こっても倒壊しない建物です。
等級2は、建築基準法の1.25倍の耐震性であり、学校や病院のような避難所と同じレベルの建物です。
等級3は、建築基準法の1.5倍の耐震性であり、消防署や刑務所などの防災拠点と同じレベルの建物です。

耐震性能を良くするためには、コストが大きくなってしまいます。
しかし、長い目で見て、災害によって建て直しやメンテナンス費用を考えると耐震等級の高い家にした方がコスト的にも良いでしょう。

DSC0599.jpg

□まとめ

今回は、長持ちする家を実現するためのポイントや構造をご紹介しました。
日本に住んでいると地震などの自然災害はいつか必ずやってきます。
いつくるか分からない災害に備えて、安心して住める家づくりをしておきましょう。
住宅に関して何か分からないことや悩みがあれば、ぜひ当社にご相談ください。

2022年2月1日

建築面積と延床面積の違いは?土地選びにに関するポイントも解説します!

不動産について調べている際に「建築面積」や「延床面積」という文字をよく見かけますね。
見たことはあるけど、意味や違いをご存知でないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、建築面積と延床面積の違いや土地選びの際の注意点をご紹介します。

2780756_s.jpg

□建築面積についてご紹介します!

建築面積とは、建物の柱や壁の中心線で囲まれた範囲の水平投影面積のことです。
水平投影面積とは、真上から太陽が当たった時にできる影の面積のことであり、つまり真上から見た時の面積です。
1階と2階で面積の広い方を建築面積とします。
一般的に2階より1階の方が大きいことが多く、1階の面積が該当することが多いでしょう。

建坪という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
これは、建築面積を坪に換算したものですが、建築基準法に明確に定義されているものではありません。

次に、延床面積について説明します。
延床面積とは、建物の床面積を合わせたものであり、2階建ての家であれば1階と2階の面積を合計したものになります。
バルコニーやロフト、吹き抜けの面積は含みません。
これらを含んだものは、施工面積と呼ばれます。

□土地選びのポイントを紹介します!

土地選びの際に注意するべきポイントを4つ紹介します。

1つ目は、3階建ての家に注意することです。
土地面積が狭く、延床面積をできる限り大きくしたいという場合は、建物の形状や高さを規制する斜線制限に注意しましょう。
北側斜線制限という規定があり、北側にある家との境界線上に5メートルか10メートルの高さをとって、そこから一定の傾きを建てる必要があります。

2つ目は、隣の家との距離に注意することです。
民法の規定によると、隣家との距離は50センチメートル以上を確保する必要があります。
近隣トラブルを避けて快適に住むためにも隣家との距離に注意しましょう。

3つ目は、駐車場のある家に注意することです。
建物1階のガレージ部分に駐車場を作る場合、容積率緩和措置を受けるために延床面積の5分の1未満にしましょう。
屋外に設ける場合も、カーポートや屋根が建築面積に入るため注意しましょう。

4つ目は、アウトドアリビングのある家に注意することです。
バルコニーやひさしが外側に突き出ている場合、1メートルまでであれば建築面積に含まれません。
1メートル以内でも内側に柱や壁で囲まれている場合は算入されます。

m042.jpg

□まとめ

今回は、建築面積と延床面積の違いや土地選びの際の注意点を紹介しました。
注文住宅を初めて建てる場合は、知らないことも多くあり不安ですよね。
しっかり知識を入れて、安心した家づくりのプランを考えましょう。
住宅に関して何か分からないことや悩みがあれば、ぜひ当社にご相談ください。

2022年1月28日

免震と制震と耐震の違いとは?詳しく解説します!

日本に住んでいると、この先地震は必ずやってきます。
そんな地震に備えて、安心して住める家にしたいですよね。
住宅の構造にできる地震対策には何があるでしょうか。
この記事では、耐震免震、制震の違いや地震対策のコストについて紹介します。

IMG_6372.JPG

□地震対策の住宅の構造には何がある?

それぞれ解説していきます。

はじめに、「耐震」とは文字通り地震に耐えるようにすることです。
建物の壁に筋交いや構造用合板を入れるなどして、耐震工法を施します。
筋交いには、たすき掛けや片方組みなど種類があり、種類ごとに強度も違います。
耐震には、建物の屋根、壁、床、柱、梁をしっかりと強く作ることが重要です。

日本では今までの地震を経験して、ほとんどの建物がこの耐震構造になっています。

次に、「免震」とは地震によって建物が倒壊したり、家具や家電が壊れたりするのを防ぐための工法です。
建物自体を補強するのではなく、免震装置を地盤と建物の土台の間に設置して、建物に揺れが伝わりにくくします。
建物や地盤に合わせて適切に組み合わせることでより高い効果を発揮します。
建物の倒壊だけでなく、内部のダメージも防ぎます。

最後に、「制震」とは地震の揺れを抑えるようにする工法です。
免震とは異なり、地盤と建物の土台部分がくっついており直接建物に揺れが伝わりますが、内部に制震材を組み込むことでエネルギーを吸収します。
ダンパーという制震装置は、特殊高滅衰ゴムが使われており、地震の揺れを熱エネルギーに変換します。
ご自身の家や周りの環境にあった構造を選んでください。

□工法によってコストが違います!

3つの工法はそれぞれ違った方法で地震から家を守りますが、工法が違えばコストにも違いがあります。
上記で紹介した3つの中でも、免震構造は揺れを軽減したり、二次災害を防いだりできるため、コストが大きく制震構造の4〜5倍の費用がかかります。
また、定期的にメンテナンスを行う必要があるため、維持費用もかかることを考えておかなければいけません。
一般的な耐震構造であれば特別大きいコストはかかりませんが、性能に不安があるという方は制震構造を検討してみると良いでしょう。

To12.jpg

□まとめ

今回は、耐震、免震、制震の違いや地震対策のコストについて紹介しました。
いつ起こるか分からない地震に備えて、適切な地震対策の知識を頭に入れておきましょう。
そして、大切な家族が安心して住める家づくりを目指しましょう。
住宅に関して何か分からないことや悩みがあれば、ぜひ当社にご相談ください。

2022年1月24日

冬でも暖かい家にするにはどうすれば良い?

ヒートショックという言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
ヒートショックがなく、快適な家にするためには冬でも暖かい家にする必要があります。
そのためにはどうすればよいのでしょうか。
この記事では、ヒートショックの危険性と家を暖かくするためのポイントをご紹介します。

311.JPG

□家が寒いとどうなる?

家が寒いとヒートショックを起こす危険性が高まります。
ヒートショックとは、暖かい場所から寒い場所に移動した時に急激な温度変化によって、血圧が大きく変動して身体がダメージを受けてしまうことです。
主な原因は住宅にあると言われており、近年では冬場の浴室での死亡事故が増えています。
消費者庁の調査によると、浴槽での溺死者の数は10年間で7割程増加しています。

その中でも65歳以上の方の割合が95パーセントを占めており、高齢者の方や生活習慣病の方は特に注意が必要です。
ヒートショックを引き起こさないために、温度変化の少ない快適な家づくりが大切です。

□暖かい家にするには?ポイントを5つ紹介します!

1つ目は、断熱材です。
断熱材は冬場の室内の暖かくなった空気を外に逃さないようにするだけでなく、夏場の外気温によって室内の温度が上がるのも防いでくれます。
季節に関係なく、温度の急激な変化を防いでくれるため、ヒートショックの可能性を抑えられるでしょう。

2つ目は、開口部です。
建物の穴の空いた開口部である玄関ドアや窓サッシなどを高性能化して熱が逃げにくいようにします。
断熱材と同様、熱を逃げにくくする役割を持っています。
性能は熱貫流率(U値)で表され、値が低いほど熱を逃さない建具となっています。

3つ目は、気密性です。
気密性とは家の隙間が少ないことです。
暖かい家にするために断熱材や開口部をいくら高性能化しても、気密性が低いと暖められた空気は隙間から出て行ってしまいます。
冷暖房に関しても気密性が高い方が光熱費などのコストを抑えられるでしょう。

4つ目は、換気です。
高断熱や高気密で部屋の温度を快適に保っても、換気を行わないと汚れた空気がこもってしまって快適に過ごせません。
汚れた空気の中で過ごしていると、健康にも被害が及んでしまいます。
そのため、換気設備についても考慮しましょう。

5つ目は、冷暖房設備です。
上記のポイントを考慮すると少ないエネルギーで暖かい家を作れます。
気密性を高くした家では、一酸化炭素を排出するものは使ってはいけないので注意してください。

mk3.JPG

□まとめ

今回は、ヒートショックの危険性と家を暖かくするためのポイントをご紹介しました。
ヒートショックを防ぎ、健康で快適に過ごすためには、家づくりが非常に重要です。
家づくりに関して何か分からないことや悩みがあれば、ぜひ当社にご相談ください。

2022年1月20日

HOMEへ戻る

一番上へ戻る