矢野の家づくり日記
パンフレットがリニューアルいたしました!
この度、ismの家づくりについてのパンフレットがリニューアルいたしました。
超高性能住宅で心地よい住まいを手に入れる「ismの家づくり」というタイトルに変更し、
すっきりと見やすいデザインに仕上げ、ismの家づくりのキーポイントである、
「外張り断熱工法」・「地熱活用住宅」・「高気密・高断熱」・「自然素材」・「家庭内事故(ヒートショック等)を防ぐ」 を Q&A で分かりやすくご紹介しています。
ismの “想い”と“こだわり” がぎゅっと詰まった1冊です。
これを読んでいただければ ismの家づくり がご理解いただけること間違いなし♪
これからスタートする、家づくりの参考にしていただけましたら幸いです。
新築施工例集もリニューアルしており、お客様それぞれのこだわりが見える施工例集となっております。
「良い家」のポイントや「ismのお客様の声」もお読みいただけますので、ぜひ家づくりのご参考にされてください。
そして、ismで使用している自然建材を取り扱う、カイケンコーポレーションさんが「健康な住まいと暮らし(年4回発行)」というテーマでお届けしている冊子SAINも資料請求をいただいた方に同封しております。実際に住まれている方の”住まいと健康”についての声をお聞きすることが出来ます。
失敗や後悔のない、理想の家づくりをするには、しっかりとした家づくりの知識を身につける事も重要な事です!
真剣に家づくりの勉強をされている方には、ぜひ読んで頂きたい内容となっておりますので、資料を請求していただきご活用ください。
※弊社では、しつこい営業・お宅訪問などは、ご依頼や承諾を頂かない限り一切行いませんので、ご安心ください。
2021年12月7日
地震に強い家にするには?地震に弱い家の特徴を交えてご紹介!
「地震に強い家づくりをしたい」
このようにお考えの方は多いでしょう。
日本は地震大国なので、地震対策は万全にしておきたいですよね。
そこでこの記事では、地震に弱い家の特徴と地震に強い家づくりのポイントをご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
□地震に弱い家の特徴とは?
地震に弱い家の特徴は主な以下の3つです。
ビルトインガレージがあること、吹き抜けがあること、地盤が柔らかい土地であることです。
1つずつご紹介するので、確認していきましょう。
1つ目の特徴は、ビルトインガレージがあることです。
ビルトインガレージは、駐車スペースを家の土地とは別に確保する必要がないところが非常に魅力的です。
家の一階部分に駐車スペースを作るビルトインガレージは、土地の有効活用に最適です。
しかし、ビルトインガレージを取り入れることによって家全体を支える壁や柱がアンバランスになってしまい結果的に地震に弱い家になってしまうことがあるのです。
2つ目の特徴は、吹き抜けがあることです。
吹き抜けは日当たりや風通しが良くなることから、近年大きな注目を集めています。
しかし、吹き抜けもビルトインガレージと同様に住まいを支える柱や壁がアンバランスになりがちで耐震性が低くなってしまう恐れがあります。
3つ目の特徴は、地盤が柔らかい土地に建てられた家です。
地盤が柔らかいと、大きな地震が起こった際に地盤が建物の重さに耐えられなくなります。
その結果すぐに倒壊してしまう危険性があるのです。
いくら耐震性の高い家に仕上がっても、地盤が安定していないと地震に弱い家ができてしまうので注意しましょう。
□地震に強い家づくりのポイントについて
地震に強い住まいをつくるには、耐震等級にこだわることとバランスの良い家にすることが非常に大切です。
耐震等級とは地震に対する建物の強さの指標であり、1から3までにランク付けされます。
耐震等級3の住まいが最も地震に強く、大きな地震が起きても簡単には崩れない強度を持っています。
地震に強い家を作りたい場合は、耐震等級を意識すると良いでしょう。
また、住まいのバランスも重視しましょう。
先ほど紹介したビルトインガレージや吹き抜けは、慎重に設計しないとバランスが悪くなってしまいます。
シンプルな形状になっていることが地震に強い家の特徴です。
□まとめ
今回は、地震に弱い家の特徴と地震に強い家づくりのポイントをご紹介しました。
耐震性の高い家をご検討の方は、耐震等級と住まいのバランスを考えながら家づくりを進めてみてください。
家づくりに関するお悩みがありましたらお気軽に当社までご連絡ください。
2021年12月6日
結露のしない家の特徴を押さえて快適な暮らしを実現しましょう!
みなさんは結露が起きやすい家の特徴をご存じですか。
この記事では、結露が起きやすい家の特徴と結露しない家づくりのポイントをご紹介します。
この記事を読んで一緒に確認しましょう。
ぜひ参考にしてください。
□結露しやすい家の特徴とは?
そもそも、結露とはどのような原理で発生しているのでしょうか。
空気には水分が気体になって含まれており、気温が高いほど空気はより多くの水分を含みます。
室内の暖かい空気が冷えた窓ガラスに接触すると空気の温度は下がり、気体になっていた水分が液体になります。
これが結露が発生する原理です。
つまり、ここからわかることは室内と外部の温度差が大きく、住まいの断熱性が低いと結露が発生してしまうということです。
また、換気が定期的に行われておらず室内の湿気が高くなっていると結露が起こりやすいともいえますね。
結露が起こってしまうと壁やカーテンにカビやシミが発生したり、ダニが発生してアレルギーの原因になったり、木材を腐食させ家の寿命を縮めてしまったりすることが考えられます。
□結露しない家づくりのポイント
では、どのような点に気をつけて家づくりをすれば結露を抑えられるのでしょうか。
意識するべきポイントとしては「断熱性の高い窓の使用」「サッシを二重にすること」「調湿機能のある素材の使用」の3つが挙げられます。
1つ目は、断熱性の高い窓の使用です。
断熱性に優れた窓には複層ガラスや真空ガラスが使用されています。
このような性能の高いガラスを利用することで、結露を防ぐだけでなく快適な暮らしを送れるようにもなります。
2つ目は、サッシを二重にすることです。
サッシの内側にさらにもう一枚サッシを設置することで断熱性が高まり、結露を防止できます。
また、断熱性能だけでなく防音性能も高まります。
3つ目は、調湿機能のある素材の使用です。
自然素材のような調湿機能を持っている素材を壁に使用することで、室内の湿気が多すぎるときに自然素材が吸い取ってくれます。
つまり、結露の原因となる空気内の水分が少なくなるので結露が起こりにくくなります。
また、自然素材は結露を防止してくれるだけでなく、室内を快適な湿度に保ってくれます。
□まとめ
今回は、結露しやすい家の特徴と結露しない家づくりのポイントをご紹介しました。
当社は結露を防止してくれる自然素材をふんだんに使用した家づくりをしております。
「結露を起こさない家をつくりたい」
「自然素材を使って健康な暮らしをしたい」
このようにお考えの方はぜひ当社にご相談ください。
2021年12月2日
【SDGs】暖かい家で冬の暮らしを楽しむ、超高性能住宅 #HEAT20G2
宮崎も冷たい空気が身に染みるようになり、「蓄熱暖房機」の出番となりました!
寒くなると、暖かい部屋にこもりがちになりますが、高気密・高断熱住宅なら日差しや少しの暖房で家全体が暖かくなるので家事や育児、勉強にテキパキと動くことができ、効率アップで賢く趣味の時間も楽しむことができます。
ご高齢の方も、室内が暖かいと、血圧や心拍数の上昇が抑制されるのでからだの調子がよく、自然と活動量も増えていきます。
皆さんは、暖房(だんぼう)と採暖(さいだん)
この二つの言葉の違いをご存知でしょうか?
【暖房(だんぼう)】・・・室内全体を暖めること。※家全体を均一な温度で保つためには「高気密・高断熱」が必要になる。
【採暖(さいだん)】・・・部分的に暖をとること。温熱で体を暖めること。※家の中、もしくは部屋の部分部分で温度差が出るのでヒートショックの原因にもなる。
家の性能について考える時には、まず暑さ・寒さを考えましょう。採暖と暖房の違いは夏の暑さも同様です。しっかり理解して家づくりを始めることが大事です!
私共は、外張り断熱工法の高気密・高断熱の超高性能住宅で、こだわりの自然素材を使用した心地よい温度・湿度の室内で一年中快適に暮らすことができる家づくりをしております。
採暖はこたつやストーブなど、一つの部屋だけや家の一部分を暖めることを指し、床や壁、天井まで家全体を暖めることを暖房といいます。
つまり「快適な家」というのは、どの部屋も気持ちの良い温度で繋がっており家中どこにいても同じように過ごすことができる温熱環境の事をいうのです。
温度差がないですので、ヒートショックの心配もありませんし、温度感のストレスも減りますので精神面や身体の健康にも繋がります。
2021年12月1日
【SDGs】県内トップクラスの省エネと木と塗り壁の自然素材のみで造る平屋風二階建ての家、M様邸の完成内覧会が無事終了いたしました。
11月20日(土)・21日(日)の二日間、西都市妻にてM様邸の【新築完成内覧会】を開催させていただきました。
開催をご快諾頂きました施主様、ご来場頂きました皆様、関係者の皆さまには、心より感謝申し上げます。
両日共に、予報気温とは違いとても暖かい一日だった為、皆様に蓄熱暖房機の優しい暖かさを感じていただきたかったのですが、日当たりの良いお家という事もあり、室内は少し暑過ぎなくらいでした(;´∀`)
ですが、「これ一台だけで家全体がこんなに暖かくなるんですか?!」と皆さんビックリされており、蓄熱暖房機の輻射熱(ふくしゃねつ)を使用する風のないじんわりとしたオイルヒーターのような暖かさを体感していただけたのではないでしょうか。この暖かさを実現できる「高気密・高断熱」の家に関心を持って頂けたように感じました。
4LDKながらも無駄を省いたコンパクトな造りで、平屋のような暮らしが楽しめる平屋風二階建ての家は、間取り・動線すべてが大好評でした。
2021年11月29日