九州宮崎で外断熱の木の家、冬暖かく夏涼しい健康住宅を建てる工務店
注文住宅・家造りの参考にモデルハウスにも是非足を運んでください

0120-65-9575
TEL 0985-89-3142
FAX 0985-89-3143

矢野の家づくり日記

幼い子供さんや奥様の健康のため、室内の空気環境や夏・冬の快適性を大事に考えた家、Y様邸の上棟式が執り行われました!

先月より、都城市早水で工事を進めておりましたY様邸上棟式が8月29日(火)の良き日に執り行われました。Y様邸は、敷地面積約113坪、平屋の床面積33坪となっております。

yamasitatekata471.jpg

先週の宮崎市内の建て方に引き続き、猛暑で熱中症の心配をしていたのですが、建て方当日はときおり雨交じりの曇り空にもなったりと、夏としては絶好の建て方日和となりました!
下の画像の大きな「登り梁(のぼりばり)」の大きさは40cmと特大で、本数も一般的な住宅の2倍も入っており、どんな地震でも安心して暮らせるように設計してあります。

yamasitakouzou502.jpg

木造住宅は、地震には弱いように思われている方が多いようですが、きちんと当たり前の造り方さえしていれば全く心配することはありませんし、特に平屋であれば倒壊させようとする方が難しいくらいです!
基本的には、「耐震」を考えて対策を講じられている会社さんが多いのですが、揺れ自体が気になられる方やさらに上の地震対策をと思われてる方は「制震工法」や「免震工法」とか揺れを緩和する工法もありますので、一度、ご相談頂ければと思います。

続きはこちら

2017年9月2日

街中でも開放感や家族のつながりを感じられるコートハウスで造る、F様邸の上棟式を行いました!

先月より、宮崎市大橋1丁目で工事を進めておりましたF様邸上棟式が8月19日(土)の良き日に執り行われました。F様邸は、敷地面積約82坪、平屋建の床面積40.5坪となっております。

fujisakimuneage2.jpg

38℃を超すような真夏の太陽の下での「建て方」ですので、さすがのベテランの大工さん達も1時間ごとに休憩をして水分補給と体温を下げるため冷えたタオルを首筋に当てたりしながら、数日間も作業を続けてくれました。暑い中、本当にお疲れ様でした!
おかげで、クレーンを使っての高所での作業だったのですが、事故一つなく立派に建ち上がりました!

fujisakimuneage.jpg

私どもの使用している木材は、一般的に良く使われているKD材(人口乾燥材)と違い自然乾燥材で、油分を多く含んでいるため「木の香りが強く長持ちする」、「木材特有のしなりが残っているため地震の揺れにも強い」、「自然の殺菌効果もあるため人の体にも良い影響がある」などなど色々な良い事があるんですよ!
何にもまして、杉材特有の赤味部分の色がとっても綺麗で、気持ちもなごみますよ。(笑)

続きはこちら

2017年8月22日

エアコン1台(28℃設定)で家全体が24時間、快適に暮らせる家、H様邸の完成内覧会のご案内です!

今回の内覧会は、終了いたしました。
台風の影響で、5日(土)に集中してたくさんの方にお出で頂きましたが、私どもの対応がおぼつかずお話しがあま
り出来なかったお客様も多くいらしゃったように思います。
わざわざお出で頂きましたのに本当に申し訳ありませんでした!

まなび野の「体感住宅モデルハウス」は、ご予約頂きましたら常時、ご見学頂けますので改めてお出で頂ければと思います。 一度、お出でになられた方も、真夏での優しい涼しさを体感しに、是非、お出でください!
出来ましたら、晴天で気温が35℃くらいの暑い時にお出で頂きますと、自然な涼しさや空気の爽やかさなど他の家との違いがより分かって頂けますよ!

今年の3月より手がけておりました、宮崎市瓜生野H様邸が完成に近づき、このほど施主様のご厚意により完成内覧会を開催させて頂けることになりました。
H様邸は、平屋風2階建ての約39.9坪となっており、ご夫婦と小さく可愛いお嬢様2人で暮らして頂けるプランになっております。

のどかな田園風景の中にあり、可愛い娘さんたちとの子育てを楽しみたい、健やかに心優しい人に育って欲しい、ますます厳しくなってくる自然環境の中でも暑さ・寒さで悩むことなく、いつまでも健康で人生を楽しみたいなどいろいろな想いで家造りを決心されました。

higasiharapa-su.jpg

出来るだけ冷暖房機器に頼らず「自然室温」で快適に暮らせる高気密・高断熱のハイブリッド住である外断熱の地熱活用住宅になっているため、今の猛暑の時期でも28設定のエアコン1台で、家全体が24時間、快適に暮らすことが出来ます!

また、厳寒の冬の時期でも、エアコンは使わずに深夜電力利用の蓄熱暖房機1台家全体が温度差がなく24時間に快適にに暮らす事ができます!

higasiharakoukoku234.jpg

幻の漆喰」の塗り壁や「音響熟成木材」など、こだわりの自然素材の効果で室内の空気がサラッとした爽やかな室内環境になっており、トイレまで爽やかで芳香剤は不要です。

これからの永い人生、部屋を閉め切ってエアコンを何台も稼働する生活!、夜暑くて寝苦しい!、休みの日は涼しいところに出かけよう!、冬の朝は寒くて起きれない!などの生活は終わりにしませんか?

生活スタイルが、今までの家と全く変わりますよ!

開 催 日 : 2017年  8月  5日(土)~6日(日) 

開催時間 : AM10:00~PM5:00(時間外希望の方はご相談下さい) 

開催場所 : 宮崎市大字瓜生野字千代ケ崎3292番1             

予 約 制 : お電話、HP、メール及び下記フォームより受付けております。

higasiharatizu.jpg

続きはこちら

2017年7月22日

幼い子供さんや奥様の健康のため「自然素材での空気環境」や「地熱住宅の快適性」を大事に考えた、Y様邸の地鎮祭が執り行われました!

先日、着工のお知らせをしておりました都城市早水町Y様邸地鎮祭が、7月18日(火)の良き日に御年(みとし)神社の祭主様によりつつがなく執り行われました。

敷地が元は畑でしたので、施主様ご家族の足元が汚れないようにとブルーシートを敷いてみたのですが、陽射しの照り返しが強く逆に暑くなってしまいました。
良かれと思っての事だったのですが…申し訳ありませんでした。(反省)

yamasitajitinsai.jpg

下の写真は、「地鎮の儀」の様子で「じちんのぎ」あるいは「とこしずめのぎ」とも言い、施主様が「鍬(くわ)」で施工者が「鋤(すき)」で初めて土地に手をつける意味であり、敷地の永久の安定と工事の安全を祈願するものでございます。
この儀式は、神社さんや地域によっても違い常にされるものでもないのですが、都城方面はされる処が多いように思います。

yamasitajitinsai2.jpg

続きはこちら

2017年7月18日

街中でも開放感や家族のつながりを感じられるコートハウスで造る、F様邸の地鎮祭が執り行われました!

先日、着工のお知らせをしておりました宮崎市大橋F様邸地鎮祭が、7月17日(月)の良き日に宮崎八幡宮の祭主様によりつつがなく執り行われました。

F様のお仕事の都合で少し早目の9:00の開式となり、暑い時期なので早い方が涼しいのではと喜んでいたのですが、9時でも十分に暑かったです。(汗)
奥様のご両親にもご参加頂いていたのですが、本当に暑い中ご苦労様でした。

fujisakijitinsai2.jpg

地鎮祭の時には、上の写真の足元に見えるように「縄張り」と言いまして杭とビニールテープで実際の家の形を地面に出して施主様に位置大きさを確認して頂きます。

次に、「GL(グランドラインの設定」と言いまして、家の周りの地盤の高さを決めて頂くのですが、道路よりは必ず上げてください。いくら上げるのが良いかは周囲の状況にもよって違ってきますが、20cm~30cmは上げたいものです。
少しでも高い方が、排水や災害時の冠水などのためにも良いのですが、道路から見たときの家の見栄えもずっと良くなりますよ!

fujisakijitinsai.jpg

神事が終わりましたら、神主さんにも入って頂き、恒例のみなさん集まっての記念写真です。
たいてい、一生に一度でしょうし、ご家族揃われての良い思い出にもなりますので、是非、お勧めいたします。(笑)
これから、長いようで完成した時には短く感じる家造りが始まります。末永く、よろしくお願いいたします。

2017年7月17日