後悔しない家づくりの心得
高気密な住宅が必要な4つの理由
快適な住宅をつくるために、断熱性能とセットで欠かせないのが「気密性」です。
気密性とは、「どれだけ隙間のない家か」の事を指しています。
「風通しの良い家の方が良いのでは?」と思われる方もいらっしゃると思いますが、今回は、高気密な住宅が必要だといわれるポイントをわかりやすくお話ししていこうと思います。
すき間のある家というのは、温まりにくく、底冷えし、花粉や有害な科学物質が入り込んでいる可能性があります。
1.「省エネルギーで部屋の温度を快適する」
気密性が低いと夏は蒸し暑く、冬は寒くて不快な家になります。
冬は暖房をつけても、暖かい空気が屋根から外に漏れ、漏れた分だけ床下の冷たい空気が家に流れ込んでしまいます。
そうすると足元が冷えて不快感が増していきます。
夏は蒸し暑い外気が入ってきてしまうため、エアコンをガンガン回すことになり電気代もかさみます。
2.「壁の中がびしょ濡れになるのを防ぐ」
冬の乾燥した外気と比べると、家の中は湿気が大量に発生してしまいます。
外壁や床などに隙間があると、そこから湿気が入り込み床下や壁の中をカビだらけにしてしまいます。
家の腐敗を減らすためにも隙間をなくすことは必須となります。
3.「断熱性能の低下を防ぐ」
断熱とは、例えるならば「あたたかいセーター」で、気密は「ウインドブレーカー」です。
真冬の凍えるような強風に備えるためには、分厚いセーター(断熱)の上に風を通さないウインドブレーカー(気密)を羽織る必要があるように、断熱性能が本来の力を発揮するためには、気密性が欠かせません。
4.「床の底冷えを防ぐ」
隙間の多い家で暖房すると、暖かな空気は天井へと昇り、屋根の隙間から外へと勢い良く漏れ出します。漏れた分だけ床下の隙間から冷たい空気が侵入するため、暖房すればするほど上下で温度差が拡大していきます。
隙間の少ない家では、暖めた空気が屋根から抜けにくく、床に冷たい空気が侵入してきません。気密性の向上は床の底冷えにも効果があるのです。
いかがでしたか?気密性や断熱性の特徴と、自然素材の性能や特徴を生かし、考えられてつくられたのが「イズムの家」です。
なぜ、自然素材をたくさん使用しているのか、なぜ全内壁が漆喰づくりなのか。。。
気密性や断熱性がしっかりされている空間がどれだけ快適か、モデルハウスで実際に体感する事ができますので、ぜひお気軽に遊びにいらしてくださいね♪
↑詳しくはコチラの画像をクリック
2024年10月19日