後悔しない家づくりの心得
人とにも地球にも優しい生活とは
地球の温暖化対策の計画として、これからの家づくりは『ZEH』仕様が標準化され、人にも地球にも優しい家づくりが求められていく事になっていく事と思います。
快適・安全・低コストの住まい
ZEH(ゼッチ)が実際にもたらす、人にも地球にも優しい生活とはどんな生活かご説明したいと思います。
1.健康で快適な生活が毎日送れる
ZEHは住居内の室温の変化が少ないので、住居内の寒暖差によって引き起こされるリスクが高まるヒートショックや心筋梗塞による事故を防ぐ事ができます。
ZEHでは夏涼しく、冬は暖かい、快適で安全な生活を送る事ができます。
2024年1月20日
今さら聞けないZEHてなあに?
皆さんは「ZEH」(ゼッチ)という言葉は聞いた事がありますか?
これは「net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の頭文字をとった略語になります。
家庭での年間の一次エネルギー消費量をプラスマイナスゼロにすることを目指した住宅の事をいうのですが、「一次エネルギー消費量のプラスマイナスをゼロにする」とはどういうことでしょうか?わかりやすくご説明したいと思います(*^-^*)
消費量をゼロにする
簡単に言うと、エネルギーの消費量を抑えつつ、自家発電をしてエネルギーを創出するという事になります♪
住宅や設備の消費エネルギーを抑えつつ、太陽光発電システムでエネルギーをつくり出すことで、一次エネルギー消費量のプラスマイナスゼロを目指していこうという取り組みなんですね。
2024年1月13日
注文住宅・規格住宅それぞれの良いところ
マイホームを考える時、やはり予算や土地、色々な事を総合して判断していかなければなりません。まずは新築かリノベーションなどの中古か。。。たくさんある選択肢の中から決めていく事になります。
今回は、注文住宅と規格住宅に焦点を絞り、どの様なメリットがあるのかをまとめて見ました。参考になれば幸いです♬
2023年12月9日
建物の耐震基準と地震の歴史
近年、日本では多くの地震が発生しており、宮崎県内ではと言いますと今後、起こるとされている南海トラフ地震では最大震度7と予測され、色々な対策と準備がなされています。
ちなみに地震に耐える構造の基準の事を「耐震基準」と言います。
耐震基準とは、地震の揺れに対し、建物が倒壊・崩壊せずに耐えることのできる性能を、建築基準法で規定するものです。
2023年11月25日
それぞれの特徴を持った無垢材
皆さんは「無垢材」という言葉をご存じでしょうか?
無垢材とは、1本の原木から切り出し乾燥させた自然そのままの木材のことを言い、種類は大きく分けて「針葉樹」と「広葉樹」があります。
針葉樹は柔らかさや肌触りのよさを持つという点、そして広葉樹は密度が高いためキズが付きにくいという点が大きな特徴です。
スギ
古くから日本の建物に使用され、日本人になじみの深いスギ。和風のイメージが強くありますが、洋風の家にもよく似合います。
針葉樹であり、日本でも最も多く植林されている樹種となります。ちなみに杉は日本にしか生育していない植物で「隠された宝」という意味の学名がつけられているのですよ(*^-^*)
スギ(丸太)の生産量日本一の宮崎県の人にとっては馴染みも深い木かもしれませんね♪
国内生産がされているため、無垢材の中では比較的コスト面でも魅力ある材料です。
ヒノキ
スギと並び、古くから日本で親しまれているヒノキは、日本を代表する高級木材でもあります。
ヒノキ風呂として知られるように、浴槽に用いることができるほど水に強く腐りにくいのが大きな特徴で、特有の香りも好まれ親しまれています。
無垢材の中では比較的反りや変形が少なく強度が強いため、家を支える柱として使われることも多い有名な材料のひとつです。
ナラ(オーク)
ホワイトオークやレッドオークなどさまざまな種類があり、木目が美しく丈夫で、とても人気の高い無垢材です。木質が硬くキズがつきにくいため主に床材に用いられ、小さなお子様やペットのいるご家庭にも適しています。
さらにオークには、虫が嫌がる「タンニン」という成分が多く含まれ、天然の防虫効果が期待できます。
2023年11月18日