九州宮崎で外断熱の木の家、冬暖かく夏涼しい健康住宅を建てる工務店
注文住宅・家造りの参考にモデルハウスにも是非足を運んでください

0120-65-9575
TEL 0985-89-3142
FAX 0985-89-3143

後悔しない家づくりの心得

床の穴の謎??

初めて完成見学会にいらっしゃる方や、体感モデルハウスにご来場くださるお客様に聞かれる事があります。

IMG_6123.jpg

↑この穴を埋めているこの部分は何ですか???

無垢材の床をまじまじと見る機会はそうないと思いますのでぜひここでご紹介したいと思います(*^-^*)

まずはこの穴の部分を説明するために、木本来の仕組みについて触れながらご説明いたします♪


この部分は「木の節」という部分にあたります。

木は、枝を切ったり、自然と折れたり、そして腐ったりと・・・繰り返しながら、長い年数をかけて成長していきます。

長い年月をかけて枝だった部分が年輪に取り込まれ、幹の一部となって育っていくのです。

ppt5C45.pptm [自動保存済み].jpg

こうやって幹の年輪に取り込まれた「枝であった部分」「木の節」と言われる部分になるのです(/・ω・)✨


続きはこちら

2023年8月12日

無垢材の床と厚みの秘密

皆さんは無垢材のフローリングを見たことはありますか?

木でできているフローリングの材料は、大きく「複合材」「無垢材」の2つにわけることが出来ます。

IMG_6125.jpg

その中でも無垢材のフローリングは、天然木100%の板で他の木材が混ざっていない、無垢材を使った床材の事を言います。
天然木独特の芳香があり、手触りがよいという特徴があり、時間が経過すると徐々にその表情を変えるので、長年にわたって風合いを楽しめるも無垢フローリングの魅力です(*^-^*)


続きはこちら

2023年8月5日

本物の木は五感を癒してくれます

IMG_5365.JPG

森の木を伐採して製材した「無垢材」時の経過と共にますます魅力を増す「価値ある木の家」を作ることができます。

「いい香り」

「優しい手触り」

「木の肌の美しさや艶」

「足の裏の柔らかい触感」

「音の響き」

などなど、本物の木には、人の五感を癒す作用があります。


「本物の木」とあえて書いてみました。

最近「本物ではない木」や木を材料とした家を「木の家」と呼んでいる所も多いからです。

IMG_4880.JPG

ひとつひとつクセの出る木材に比べて、木をスライスし、化学性の糊で貼り合わせて作られた「集成材」や「合板」は、とても扱いやすく、そちらの方を使用する会社の方が多くなってきた様に感じています。

しかし、「集成材」を使用して作った家と「本物の木」を材料として作った家の良さは、香りや感じ方が全く違います。


続きはこちら

2023年7月22日

再注目されている『木の家』

昔から日本の住宅には木材という材料がかかせなかったのですが、時代と共に鉄骨や鉄筋コンクリートなど木を使用しない色々な構造も増えてきました。

藤井邸内観2012.03. 014-2.jpg

しかし最近ではSDGsの影響もあり、家だけではなく、病院や体育館、そして市役所などの大きな施設も再度『木材』が多く採用されはじめ、「木」本来の良さというものが再び注目されています(*^-^*)

↑宮崎県日向駅


・自然素材をつかったあたたかい雰囲気の家に住みたい
・家族の体にやさしい家で快適な暮らしを送りたい
・省エネで夏は暖かく冬は涼しい家にしたい


家づくりで、少しでもこういった想いをお持ちの方は、本物の木でつくる家づくりをぜひおススメします(/・ω・)/✨

続きはこちら

2023年7月15日

私どもが考える「木の家」とは

マイホームをお考えの皆さんは色々な情報を調べている中で、様々な住宅の構造や作り方を目にすると思います。

岩田邸完成・内覧会 022.jpg

その中のひとつに「木の家」という言葉も目にする事があるのではないかと思いますが、皆さんはいわゆるどんな家が「木の家」だと思われますか(*^-^*)

3981544_s.jpg

きっと「木造住宅」を「木の家」だと思っていらっしゃる方が多いのではないかと思います。

私たちが思う「木の家」とは、ちゃんとした「木材」を使い、技術を持った「職人」がしっかりとした「手仕事」でつくる家。だと考えています。

24704454_s.jpg

このご時世、建築業界も人が減り続けており、職人不足で悩まされていますし、ちゃんとした「技術」を持った職人さんが減ってきているのが実情の様に思います。

続きはこちら

2023年6月24日

HOMEへ戻る

一番上へ戻る