後悔しない家づくりの心得
軒の出を深くする理由がちゃんとあるんです
さて皆さんは建物の「軒(のき)」に注目した事はありますか?
ちなみに下の画像が「軒(のき)」という部分になります。
マイホームをお考えの方でも、軒の長さに注目する方はなかなかのマニアックな方かもしれませんね(*^-^*)
設計工房イズムの家づくりはこだわった自然素材を使う他にも
太陽の光と熱、風など自然の力を上手に活用する「パッシブデザイン」という考えを取り入れています。
太陽の日射角度が、夏は高く、冬は低くなりますので、
軒を深くすることにより、夏の強い日差しを遮り室内が高温になるのを防いでくれエアコンの効率が良くなります。
逆に冬は、暖かい太陽の日差しを採り入れ、補助暖房だけで家全体を快適にする事も出来ますよ。
2023年6月17日
ジメジメした時期こそ漆喰の力が発揮される
雨の多い梅雨の季節、湿気対策はどうされていますか?いろいろな除湿グッズが売り出されているのを見ると、やはり湿気でお悩みのお住まいがたくさんあるんだなぁと実感します。
最近は一年を通して部屋干しされる方も増えてきています。普段は天日干しされる方も雨が多いこの時期、どうしても室内干しをする機会が増えて億劫になってしまいますね((+_+))
対策として、室内干し用の洗剤や消臭効果の高い柔軟剤を使う方法もありますが、「漆喰壁」の漆喰が湿度を調整する「調湿効果」と「防臭効果」を持っている事をご存知でしょうか?
当社で採用している『幻の漆喰』は、有明海の赤貝を主原料に、銀杏草と麻のスサからできている、自然素材の塗り壁材料です。
自然素材ならではの風合いや質感、温かみが感じられ、居心地のいい空間をつくるだけではなく、漆喰で塗られた壁には様々な効果があります。
- ◆調湿効果
- ◆消臭効果
- ◆抗菌・抗ウイルス・防カビ効果
- ◆ホルムアルデヒドを抑制する
- ◆不燃性
- ◆快適性
2023年6月10日
初めての家づくりで注目すべき大事なポイント3点
初めてマイホームを建てようとしている方の中には「何から始めたらいいのかよくわからない」という方もたくさんいらっしゃいます。
一戸建てのマイホームを建てるにあたって押さえたい「ポイント」をご紹介します♪
1.どんな材料を使用しているのか
「仕上げ材」とは家の天井や床、壁など最後の仕上げに使用する材料のことです。当社は自然素材のみを使用しており、床は音響熟成木材という年輪の木目が凸凹になるように仕上げた県産の杉を使用しています。
なぜその材料を使用しているのか各社毎にこだわりがありますので、素材の特徴を確認する事はとても大切です。
2023年6月3日
完成見学会でご案内させていただいている事があります
完成見学会は、モデルハウスと違って施主様が実際に住むお家です。住む前に施主様のご厚意によって、数日間お客様にお見せする事ができます。
見学会が有意義な時間になるよう、参加する際にご協力のご案内をさせていただいている事がいくつかございます。見学会を行う会社によっても多少の違いがあると思いますが、そういった事も含めて、ぜひぜひお気軽にお問い合わせいただければと思います(*^-^*)
2023年5月27日
見学会の時に意識して見ると役立つこの部分!
完成見学会の時、皆さんは何か意識してみる部分はありますか?
今回はここを見ながら意識すると役に立つという部分をお伝えしたいと思います!
【収納や生活動線の流れ】
住みやすさ・使いやすさという点においては、収納や生活動線も確認しておきたいポイントです♪
・4人家族の場合、どのくらいの収納スペースを確保しないといけなのか?
・共働き家庭の場合の生活動線、家事動線はどうしたら便利なのか?
などなど、サイズ感や動線をしっかりイメージしながら見てみて下さいね♪
2023年5月20日