後悔しない家づくりの心得
年初めだからこそ家族で家づくりについて話し合ってみませんか。
昨年も色々探しては見たものの、結局家づくりを始められなかった。。。そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。
家族で過ごすお正月は、家づくりについて話し合う絶好の機会です。ぜひ家族みんなでポイントを押さえながら、しっかりと要点を整理し、今年は順序良く家づくりを前進させてみませんか♪
家づくりは、誰か1人だけが満足するのではなく、家族全員が幸せに暮らせることが大切です。しかし、実際に家づくりを始めてみると、家族それぞれの意向や意見が出てきて、家族全員の意見をすり合わせる事がなかなか難しい事もあるかと思います。
スムーズに家づくりを進めるためにも、お正月に家族みんなでマイホームについて話し合ってみましょう。
2023年1月3日
大掃除!綺麗にするコツ~実践編~
前回は意識から大掃除を効率よくしていきましょう!というお話をしました。
年末の大掃除!綺麗にするコツ~意識編~☜見てない方はコチラをクリック♪
今回は大掃除を早く終わらせる順番やキレイにするコツを考えてみたいと思います。参考になれば幸いです(*^-^*)
①天井・電球・壁・家具・カーテンレール・窓枠等のホコリを落とす
まずは先ほど紹介した「上から下へ」の流れを守り、天井から徐々に下のほうに位置する箇所のホコリを床に落としていきましょう。順番としては「奥の部屋から始めていき、最後は玄関」というのが一般的です。
最後に玄関からまとめて掃き出すと、とても効率的が良いとされ推奨されています。ホコリや汚れを奥から手前に移動させる様にしましょう。ちなみに普段手を付けていない天井や電球は想像以上にホコリが付着しているため、必ずマスクを着用して行うようにしましょう。
②掃除機をかける
奥の部屋から順番にホコリを落としたら、掃除機をかけます。掃除機をかける順番もホコリを落とす時と同様でかまいません。窓を開けていると床に積もっているホコリやダニが風によって舞い上がってしまいます、ホコリやダニが舞い上がった状態で掃除機をかけても効率的に吸い込むことができないため、掃除機をかける時窓は極力閉めておくようにしましょう。
③キッチンの換気扇(レンジフード)に洗剤をなじませておく
「放置系掃除」と言われる作業が必要となるのがキッチンの換気扇(レンジフード)です。換気扇は日常的に油の被害を受けやすいため、ギトギトしたしつこい汚れがビッシリと付着しています。この汚れを落としやすいように洗浄力のある洗剤をなじませておくようにします。近年は台所洗剤だけではなく環境に優しい重曹を使った掃除も注目されており、アルカリ性の重曹が酸性の油汚れを効率的に落としてくれます。
④浴室のカビにカビ取り剤をスプレーしておく
キッチンの油汚れと同様に「しつこい汚れ」の代表的存在ともいえるのが浴室のカビです(´;ω;`)このカビですが体力や時間を消耗せずに落とすには塩素系のカビ取り剤の力が必要となります。
浴室のカビが発生している箇所にカビ取り剤をスプレーしておき、しばらく放置しておきましょう。まれにカビ取り剤をスプレーした直後にブラシなどを使って汚れを落とそうという方がいますが、これは間違いなので要注意を。
カビ取り剤は成分の化学反応によってカビの組織を分解、漂白して落とすという仕組みです。カビの細胞が分解されるまでには時間を要するため、スプレー後はしばらく放置しておくようにしましょう。
また、カビ取り剤は塩素系の強アルカリ性のものが多いため、大理石を使用した浴室には使うことができません(原液を放置するとシミになることもあります)。カビ取り剤を使用する場合は浴室に使われている素材の確認やカビ取り剤の注意書きには必ず目を通しておくようにしましょう。
2022年12月27日
大掃除!綺麗にするコツ~意識編~
年末の恒例行事の一つともいえるのが大掃除ですね。各家庭ではあらかじめ予定を立てて、余裕を持った大掃除ができる方法を模索していると思いますが、中には年末ギリギリまでお仕事で「大掃除に何日もかけているヒマはない」という方もいらっしゃるかと思います。
このような時に全く掃除を行わないのはせっかくの新年を迎えるのに気になりますし、やはりすっきりとした気分で迎えるのは難しいのではないかと思います。そこで今回は年末に時間がない方でも大掃除を行うことができる方法や意識しておきたいポイントなどをまとめて見ましたので参考になれば幸いです(*^-^*)
大掃除を短期間で終わらせたい時に意識しておきたい事
大掃除を短期間で終わらせる事は簡単なことではありません。そこでまずは大掃除を短期間で終わらせる時に意識しておきたいポイントをいくつかまとめましたのでご紹介します。
完璧を求めない様にしましょう
大掃除はリビング、キッチン、浴室、トイレ、その他子ども部屋や寝室など家全体を掃除することになります。そのため、基本的には部屋の数などが多い家ほど掃除にかかる手間も時間もかかります。
このような場合は家の細かい部分にまで気を使ってしまうと短期間で終わらない可能性が高くなります。掃除をする箇所は挙げれば無数に存在するため、これら全ての箇所を短期間で綺麗にするのは極めて困難になります。
そのため、大掃除を短期間で終わらせる時に特に意識しておきたいことは「完璧を求めすぎない」事を意識しましょう。壁に付着した小さな目立たない汚れが落ちないから何十分もかけて落とすというのは決して悪いことではありません。
しかし、今回のテーマはあくまでも「短期間で大掃除を終わらせる」ことです。小さな汚れ、普段は全く気にならない目立たない汚れなどに時間をかけていると必ず、掃除ができない部屋が出てきます。
何年も使用していない物は基本的に捨てましょう
これは完璧主義者の方ほど小さな箇所が気になりやすいので、特に注意しておきたいポイントでもあります。短期間で大掃除を終わらせる時には「これだけやれば十分だな♪」という割り切った気持ちを持ちながら掃除を行うようにしましょう。
「上から下へ」を意識しましょう
これは掃除をする時は基本的に高い箇所から手を付けていこうという事です。具体的には天井から手をつけていき、最後に最も低い床掃除という流れを守るようにします。この「上から下へ」が大切な理由ですが、二度手間を防ぐ事に繋がります。
例えばですが床掃除から始めて最後に天井の掃除をすると天井のホコリが床に落ちますよね?最初に床を綺麗にしたにも関わらず、天井のホコリを落とすことで床はまたホコリまみれになってしまうため、再度床の掃除をしなければいけません。
この二度手間を防ぐために「上から下へ」の流れが大切となります。不必要な二度手間を防ぐことができれば時短にもつながり、短期間で大掃除を終わらせるという目標も達成しやすくなります。
いかがでしたか(*^-^*)
一番良いのは毎日少しづつお掃除するのが一番良いのですが、少しでも意識する事で効率よく、そして二度手間なく掃除が進むと良いですね♪
気持ちよく新年を過ごせる様に頑張りましょうね(・ω・)/
2022年12月25日
②初めての家づくりの基礎知識【着工~お引渡し編】
前回は家づくりを考え始めて、一体何をすれば良いのかを順序だててお話させていただきました。
▼▼見てない方はコチラを先に読んでみてくださいね▼▼
今回は契約が締結し建築に取り掛かる段階からお引渡しまでをご説明してみたいと思います。
一つ一つの事柄は今後詳細にご説明しようと思いますので、今回は大まかな括りでの流れとしてご説明しようと思っています。
これからお住まいづくりを考えている方も、今現在着工中の方も知っていて損はしない知識ではありますので参考になれば幸いです。
1.地鎮祭を行い、着工します
神主さんを招いて工事の安全・家族の末永い繁栄を土地の神様に祈願をする地鎮祭といわれる神事を行います。
その後に、工事期間中はご近所の方にご迷惑をかける事もあるかもしれませんので、近隣の方々に着工のご挨拶をして回ります。地鎮祭が終わりますといよいよ着工になります。
2.上棟式をしよう
柱・梁・桁(けた)などの骨組みが完成し、一番高いところに棟木が組まれたら上棟式という神事を行います。
工事の無事やその後の安全と完成を祈願する意味合いが込められています。
上棟式後には「餅まき」を行います。宮崎では方言でせんぐまきと言いますが県外などでは餅まきや餅投げなど色々な言い方があります。地域よっては行わない所もあります。家を建てるということは元来、大きな厄災を伴うことでもあり、お金や餅をまいて持ち帰ってもらうことで、厄災を分散するという目的もある様です。施主様が棟に上がり、お餅やお菓子などをまきます。
餅まきが終わると直会(なおらい)を行います。直会とは、共飲共食儀礼ともいい、地鎮祭に参加した者が神に供えた物のお神酒や神饌を食することを言います。施主様がご家族や職人さん、そして私共でちょっとした食事会を行い親睦を深めます。職人さん方と施主様との顔合わせという意味合いもあります。
3.竣工検査を終え、引き渡しを受けよう
屋根・外壁・設備・室内造作をチェックしましょう。建築を依頼した会社の担当者と一緒に立ち会って、設計図通りなのか、不具合がないか等最終チェックを一緒に行います。不具合等、気になった部分があればお伝えください。確認をして対応してもらいましょう。施主様との検査が終わると、役所に建築の工事が終わったという工事の完了届を提出します。
その後、実際に図面に基づいて建築が行われたかどうかを各地方自治体の特定行政庁、あるいは民間の指定確認検査機関に依頼をして検査を受けます。これを完了検査といいます。
問題ないという事でこの完了検査に合格しますと検査済証をもらう事ができます。
検査済証の交付を受けて、やっと建物を使用できるようになります。住宅の保証書などの必要書類とカギを受け取り、やっとお引渡しとなります。
2022年12月23日
①初めての家づくりの基礎知識【探す~契約編】
御結婚や新しいお子様の誕生、お子様の成長に伴ってであったり、日常生活のあり方の変化によってお住まいづくりを検討される事と思います。そのタイミングは人それぞれ。さあ家づくりをそろそろ考えよう!と思った時、まず何から始めたら良いのでしょうか?
土地探し、建築会社探し、資金計画などなど。。一体どれから手を付けたら良いのかわからない事だらけできっと不安になる事かと思います。
「そろそろ真剣に家を建てようか。」そんな思いが膨らんだ今こそ家づくりの絶好の機会。しっかりとした知識を身に付け、マイホームの夢をかなえましょう。一般的な家づくりの流れについて慌てない様に順序良くお伝えできたらと思います♪
まずは理想のマイホームを形にするために、いつ何をするべきかを見てみましょう。
2022年12月20日