後悔しない家づくりの心得
新築一戸建てを建てる際に階段の配置は何を意識して決めるべき?
新築一戸建ての建設はたくさんのことを決めていかなければいけません。
決めることは、間取りや設備、お金のことなど様々です。
今後そのお家で長く快適に暮らしていくためには、階段やコンセント、収納など細かなところまで考えなければいけません。
そこで、今回は、階段に着目して、新築一戸建てを建てる際に意識しておくべきポイントをご紹介します。
□上りやすくなっているかどうか
一般的な住宅では大体階段のスペースとして1坪ほどの広さを想定されていることが多いです。
ただ、イズムでは子供さんや高齢者の家庭内事故を考慮し、小学校の階段より上りやすくを目安としているため1.5坪くらいの広さが多いです。
1坪は畳で2畳分の広さです。
昔のお家だと直線の階段が多かったですが、それだと1.8畳分くらいのスペースになり、窮屈だと言われていました。
最近のお家では踊り場が設けられていることが多く、踊り場があると1.3坪ほどのスペースを設けていることが多いです。
階段は急勾配だと膝の負担がかかりますし、狭いと洗濯物をベランダに運ぶのに苦労します。
なるべく上りやすく負担が少ないものにすると、日々の家事や生活が快適です。
上りやすい階段にするには、1.2〜1.5坪ほどの広さが必要だと言われています。(イムズでは1.5坪が標準です。)
段数としては16〜18段ほどで、2段曲がりか踊り場のある間取りが良いという意見が多いです。
これくらいの広さがあると、安全性も増します。
厚生労働省の人口動態統計年報では、階段でのつまずきや転倒による家庭内事故の割合が多くなっております。
他の部屋とのバランスもありますが、日々の生活での上りやすさ、安全性も考慮いただくことをおすすめします。
□新築での階段はどこに配置するのが多い?
お子さんのおられる家庭では、リビング内に階段を設けることを好まれる方が多いです。
いわゆるリビングイン階段です。
リビングイン階段だと、外出時、帰宅時に必ずリビングを通ることになるため、家族間でのコミュニケーションにつながりやすくなります。
必然的にリビングが家族の集まる場所になりやすいので、お子さんの様子の変化に気づきやすくするために人気のようです。
そして、空間全体が広く見えやすい特徴があります。
リビング内で扉を介さずに登れるため、空間のつながりができ、広く感じます。
ただ、空間が広くつながることによって、リビングの冷暖房の光熱費など増えてしまうという意見もございます。
お家の断熱性能、気密性能を高めることによってある程度抑えることにはつながりますし、安全性を損なうものではありませんので、お子さんのおられるご家庭ではリビングイン階段も良いかと思います。
□まとめ
今回は、新築一戸建てを建てる上で、階段を配置する際に意識すべきポイントを紹介しました。
おしゃれなデザインを優先される方もおられますが、一番はご家族が安全で快適に暮らせるかどうかですので、上りやすさや動線、安全性を考慮いただいた方が良いと考えております。
新築一戸建て建設をご検討されている方は是非一度ご相談ください。
2022年7月25日
キッチンにママスペースを作ることのメリットをご紹介!
「ママスペースを作りたいがおすすめの場所やメリットを知りたい」
家づくりをお考えの方なら一度は疑問に思うのではないでしょうか。
ここではママスペースの作る場所や作ることのメリットについて解説します。
家づくりを検討している方は必見です。
□ママスペースを作るおすすめの場所と作り方をご紹介!
家事や育児で忙しくしているとなかなか1人の時間を作るのは難しいですよね。
ここでは趣味の時間が欲しい、休憩したいと思ったときのために使えるママスペースを作るのにおすすめの場所や作り方について解説します。
おすすめの場所はキッチンの横や近くの一角です。
キッチンの近くに設けることで家事動線が短くなりますし、そのスペースで休憩してもすぐに家事に戻ることができます。
スペースを作るのが難しい場合はリビングの一角やデッドスペースなどを利用すると良いでしょう。
スペースさえ見つかれば、ママスペースを作るのは簡単です。
椅子や机を設置し、収納したい場合はワイヤーラックを有効活用すると快適なママスペースとなるでしょう。
他にも自分の好みに合わせて好きな空間にカスタマイズすることも可能です。
アロマディフューザーがある場合はアロマを活用してリラックスするのも良いですね。
自分だけのスペースに好きなものが並んでいるという状態は心を穏やかにしてくれます。
家事や育児で毎日が大変という方はぜひママスペースを作ってみてはいかがでしょうか。
□ママスペースのメリットをご紹介!
ママスペースの作り方やおすすめの位置について解説したところで、次はママスペースのメリットについて解説しましょう。
1つ目はハンドメイドや読書などの趣味を楽しめることです。
特に寝室を夫婦で使っている場合は自分だけの空間がなく趣味を楽しめないという場合もあります。
ママスペースを活用することで、部屋を増やさずとも自分だけの空間を作れます。
2つ目は落ち着いたり集中したりしたいときに最適なことです。
家でお仕事をしている方なら家事や育児でなかなか集中できないという場合もあるでしょう。
キッチン横やリビングの一角なら集中して作業できますし、いざとなったらすぐに家事にも戻れます。
お仕事をしているお母さんにとってもママスペースは最適な空間なのです。
□まとめ
この記事ではママスペースの作り方について解説しました。
その他にもママスペースを作るメリットも解説したので気になる方は参考にしてください。
家づくりをお考えの方は当社までお気軽にご相談ください。
2022年7月24日
4人家族の場合リビングの広さはどれくらい必要!詳しく解説します!
「4人家族に必要なリビングの広さはどれくらいだろう」
家づくりをお考えの方なら一度は疑問に思うのではないでしょうか。
ここでは4人家族の方に必要なリビングの広さとおすすめの間取りについて解説します。
4人家族で家づくりを検討している方は必見です。
□4人家族の場合のリビングの広さをご紹介!
4人家族におすすめのLDKの広さは、一般的には19帖くらいと言われています。
キッチンやダイニングなども考える必要がありますが、ここでは主にリビングの広さについて解説します。
4人家族のご家庭によく採用されるL字型ソファーを置いた場合、ソファーのサイズを250cm×160cm、また壁とソファーの間のスペースを78cmとします。
テレビを快適に見るためにはテレビとソファーの距離も重要です。
40V型の画面であれば、テレビを見る人の顔との距離は150cmは必要になるでしょう。
ソファー横の人が通れるスペースは78cm以上あれば十分です。
この場合、キッチンの幅なども考えると80.5cmは確保できると思います。
今までの数字を考慮するとリビングの理想の広さは約7~8畳で、これくらいの広さならご夫婦とお子様2人がどうにかゆとりを持って生活できるでしょう。
□4人家族の家におすすめの間取りは?
4人家族のご家庭によく採用される間取りは3LDKか4LDKです。
お子様がまだ小さい場合は2LDKでも十分かもしれません。
ここではそれぞれの間取りの種類について解説します。
2LDKはキッチンとLD、洋室2つの間取りです。
この場合、洋室はそれぞれ夫婦の寝室と兄弟共有の子ども部屋になります。
子ども部屋がいらない場合は趣味部屋やしょさいなどにもできます。
3LDKはキッチンとLDに洋室3つ、もしくは洋室2つと和室1つというパターンです。
子どもが小さい場合は寝室を家族全員と同じにして、残った2部屋をフリースペースに使うと良いでしょう。
ライフスタイルによって過ごす部屋を変えられる間取りとなっています。
4LDKはキッチンとLDに加えてその他に4部屋ある間取りです。
この場合は家族全員が個室を持つことができるので、1人1人の空間を大事にして余裕のある暮らしがしたい方におすすめです。
4人家族の場合は1部屋残ると思いますが、客間や趣味部屋、テレワークのための部屋など工夫して使っていただけるでしょう。
□まとめ
この記事では4人家族が快適に住むためのリビングの広さについて解説しました。
4人家族の場合は7~8畳ほどのリビングの広さがあれば快適に生活していただけるでしょう。
また3LDKや4LDKなど、間取りの種類によって生活様式も異なってくるので、上記を参考にしながら間取りを決めてください。
ご質問等ございましたら弊社までお気軽にご相談ください。
2022年7月4日
外からの視線を感じない家にするには?方法を解説します!
「外からの視線を感じない家をつくりたい」
家づくりをお考えの方なら一度はこのように考えるのではないでしょうか。
ここでは視線をコントロールする方法について解説します。
家づくりを検討している方は必見です。
□視線をコントロールする方法をご紹介!
特に日当たりが良い家だと大きな窓を取り付けたり庭に出たりして陽の光を存分に浴びていたいですよね。
しかし同時に外からの視線も考える必要があります。
ここでは外からの視線をコントロールする方法について解説しましょう。
1つ目は窓の大きさや高さそして位置を調整することです。
窓がお隣さんから見える位置に配置してあると視線が気になってしまいます。
ただ、最初から隣の窓がどこにあるかも考えておくと、窓の位置を間違えにくくなるでしょう。
2つ目は目隠しを作ることです。
家同士が近い場合は窓の位置を調整するだけである程度視線を外せますが、家同士が遠い場合は調整が難しくなります。
そこでおすすめなのが目隠しを作ることです。
目隠しフェンスだと開放感を保ったまま視線をコントロールできるのでおすすめです。
3つ目は家を斜めに配置することです。
家の正面に窓が多かったり、目隠しフェンスで対応できない場合は思い切って家を斜めに配置するという方法をおすすめします。
お隣と窓が正面にぶつかることがなくなりますし、また庭を配置すると緩衝帯のような役割を果たしてくれます。
家全体を斜めにするのは戸惑うという方はリビングなど一部を斜めにする方法もあるので、設計士さんに相談されてみてください。
□外からの視線について解説!
ここからは家の種類によって外からの視線を感じないために注意するべきことを解説します。
南向きの家は快適性も高くとても人気ですが、自宅前の道路から丸見えになってしまうというデメリットもあります。
このような家の場合は自宅前の道路の交通量や人通りなども考慮してプランを検討していく必要があるでしょう。
家によっては元から隣家のある状況で建築されている場合も多く、そのため隣から敷地が見えやすくなるようです。
お互いに快適な生活を送るためには隣家の生活にも配慮する必要があります。
上記でも説明した窓の位置を調整するなどの工夫をしましょう。
□まとめ
この記事では外からの視線を感じない家にする方法について解説しました。
視線をコントロールするには窓の位置を調整したり目隠しフェンスを作ったりすることをおすすめします。
家づくりをお考えの方は当社までお気軽にご相談ください。
2022年6月30日
戸建ての方必見!シロアリの対策方法を解説!
この記事をご覧の皆さんは
「戸建てに住んている人向けのシロアリ対策について詳しく知りたい」「シロアリの種類ってどのようなものがあるのだろう」
このようなお悩みを抱えているかもしれません。
そこで、今回は戸建てのシロアリ対策について解説します。
□シロアリを予防する方法を解説!
自分でシロアリ対策をする場合は、シロアリが住みにくい環境を作ることが重要です。
ここでは効果的な3つの方法について解説するので、ぜひ参考にしてください。
1つ目はシロアリが好む木材を置かないことです。
家の周りに木材を置くとシロアリが大群でやってくる恐れがあります。
使わない木材や枕木はすぐに撤去するようにしましょう。
またダンボールもシロアリの大好物の1つと言われているので気を付けてください。
2つ目は建物の基礎周りの風通しを良くすることです。
シロアリは湿気と暗い場所を好みます。
基礎の周辺の通気口の周りに植木鉢などのものを置いてしまうと、通気口が遮断されてシロアリの好む環境になってしまいます。
寄せ付けないためにも基礎周りの風通しと日当たりは良くすることをおすすめします。
3つ目は水漏れや結露に気を付けることです。
水漏れやを放置しておくと木が腐ってしまい、結露木と湿った場所が大好きなシロアリにとって絶好の環境になりますし、放置すると家の耐久性を全体的に低くしてしまう恐れもあるのですぐに修理しましょう。
□シロアリの種類と発生地域を解説!
1つ目はヤマトシロアリです。
特別な巣を作るわけではなく湿った木材を食べます。
家が倒壊するほどの被害は与えないといわれています。
2つ目はイエシロアリです。
屋根裏や土中、壁中などに巣をつくり集団で行動します。
湿った木材だけでなく、乾いたものも食べ、その強力なあごで家中を食べつくします。
災害時の家の倒壊の原因と言われています。
3つ目はアメリカカンザイシロアリです。
これはアメリカから来たと言われるシロアリで、通り柱や梁、家具などの乾材を食べていきます。
巣自体は小さいですが、たくさんの巣を作るので駆除が非常に困難です。
わずかな水分だけでも何年も生き続けます。
□まとめ
この記事では、戸建てのシロアリ対策について解説しました。
シロアリを寄せ付けない環境を作るために、湿度と明るさを意識してみてください。
弊社では、「床下換気設備」を取り入れる事により、床下の空気の流れを作り湿気がこもらないようにしている他、人体に無害無臭の「ホウ酸系防蟻剤」を使用するなどの対策に取り組んでいます。
この記事をシロアリ対策をする際の参考にしていただけると幸いです。
2022年6月28日