後悔しない家づくりの心得
新築のキッチンは失敗したくない!気をつけるべきポイントとは?
新築のキッチンをどのように設計しようか悩まれる方が多くいらっしゃいます。
キッチンはご自宅で毎日使う場所なので、こだわりを持って作りたいですよね。
そこで今回は、新築のキッチンで良くしてしまう失敗例と新築のキッチンで失敗しないためのポイントについてご紹介します。
□新築のキッチンでの失敗例とは?
ここでは、新築のキッチンでよくある失敗例について4つ紹介します。
1つ目は、調理スペースが狭すぎることです。
料理が好きな方に多いのが、ショールームで気に入ったものをすべて盛り込んでしまうことです。
取り付けてしまいすぎたせいで、調理スペースが狭くなってしまい、ストレスを感じてしまうことがよくあります。
2つ目は、キッチンが玄関から遠いことです。
キッチンと玄関が遠いとゴミ捨てが大変になったり、買い物から帰ってきたときに不便に感じてしまったりすることが良くあります。
3つ目は、収納に奥行きを持たせすぎることです。
食器の量が多いからと言って、奥行きを持たせすぎ手も結局使わなくなることが多いです。
□新築のキッチンで失敗しないためのポイントとは?
ここではキッチンで失敗しないための4つのポイントについて説明します。
1つ目は、自分に合った収納スペースを確保することです。
キッチンのスペースを明確にどれくらい使いたいのかはっきりさせることで、より細かなイメージがわきます。
2つ目は、コンセントの配置を考えることです。
キッチンには電子レンジやオーブンなどを置いたりするので、コンセントが必要です。
どのような位置に置くのかをしっかり決めておくとミスが起こりにくくなります。
3つ目は、ゴミ箱の位置を決めておくことです。
ゴミ箱のスペースを確保していないと、邪魔になったり、目立ったりしてしまうので雰囲気を壊してしまいます。
ゴミ箱スペースを空けて作っておくと便利です。
4つ目は、作業しやすい広さにすることです。
自分の家族構成を考慮して、ベストな広さを検討するのがおすすめです。
□まとめ
今回は新築のキッチンの失敗例と失敗しないためのコツについてご紹介しました。
今回の記事を参考に快適なキッチンをご検討ください。
2022年2月20日
夏は涼しく冬は暖かい家を実現するには?工夫できるポイントをご紹介!
「夏は涼しく冬は暖かい家にするにはどうすれば良いの」とお悩みの方は多いと思います。
家の中では、毎日変わらずに快適に過ごしたいですよね。
そこで今回は、夏は涼しく冬は暖かい家を実現するために工夫できるポイントと夏は涼しく冬は暖かい家を実現するために役に立つ素材についてご紹介します。
□夏は涼しく冬は暖かい家を実現するために工夫できるポイント
*気密化
家の継ぎ目の部分を極力なくすことで暖気や冷気を減らすという考え方が気密化です。
なぜか冷たい風が感じられる、暖めたはずの室内が徐々に寒くなっていくということを防ぐ効果があります。
日頃は床や壁、コンセントの取り付け場所のような気づかない場所からの隙間風が意外にも室温のロスになっています。
*断熱化
断熱化を高めると、暖房をつけたとき暖まりやすくなります。
そして、一番暖まりにくい場所が窓で、暖房をつけているのに暖かくならない原因の40〜50パーセントは窓にあります。
そのため、断熱化を高めるには、複製ガラスや樹脂製サッシを使うと良いでしょう。
また、建物自体に断熱材を使用することで、外気からの影響を受けないように施工することもできます。
□夏は涼しく冬は暖かい家を実現するために役に立つ素材
1つ目は、無垢の木です。
現在の一般的な家の建築に使われている集合材と違い、無垢の木はそのまま1本の木が使われます。
そして、無垢の木の特性の1つに、調湿効果があります。
空気が乾燥していれば、木に蓄えられていた水分が空気中に放出されます。
また、夏の湿気のようにベタベタとした空気ならば、湿気を吸い取りさらっとした空気に整えてくれます。
このように無垢の木は、調湿効果によって夏でも冬でも湿度を60パーセント前後に保ってくれます。
2つ目は、漆喰です。
漆喰は、石灰石と水などで練り、塗料や接着剤代わりに使われます。
漆喰にも無垢の木同様、調湿効果があります。
また他にも、防菌・防カビ効果や耐火効果、消臭効果が漆喰にはあります。特に弊社で使用している「幻の漆喰」は赤貝の殻を焼いた焼成カルシウムに、銀杏草(海藻)を煮てつくる糊と無菌水を混ぜ合わせ生成された、今までにない新しい漆喰です。「光熱触媒」作用により、室内の化学物質を吸着・分解し、住まいの空気をいつまでも清浄に保ちます。
~夏は涼しく冬は暖かい家にするには、調湿効果のある素材を使うようにしましょう~
□まとめ
今回は、夏は涼しく冬は暖かい家を実現するために工夫できるポイントと夏は涼しく冬は暖かい家を実現するために役に立つ素材についてご紹介しました。
1年中快適に過ごすためにも、構造から素材までこだわってみてはいかがでしょうか。
家づくりをお考えの方は、お気軽に当社までご相談ください。
2022年2月16日
注文住宅では何から始める?家づくりの流れをご紹介!
皆さんは、家を建てる際に何から始めるかご存知ですか。
マイホームを建てようと思っても、家づくりの流れが分からない方が多いと思います。
そこで今回は、家づくりの流れと予算を決めるポイントについて紹介します。
□家づくりの流れ
家づくりの流れを10ステップでご紹介します。
ステップ1は、どんな家が欲しいか考えることです。
まずは、住宅会社に相談する前に自分でどんな家が欲しいか、家族とどんな家にしたいかなどを話し合い、イメージを固めましょう。
ステップ2は、資金計画を練ることです。
建てたい家のイメージが固まったら、次は資金計画です。
ここでは、現実的に月々の収入からいくら住宅にかけられるのかを算出してみましょう。
そして、実際の予算はいくらぐらいなのか把握しましょう。
ステップ3は、土地と建物の条件をリストアップすることです。
理想の暮らしと予算が決まったら、実際にどんな家を建てるか条件を決めていきましょう。
選択肢としては、注文住宅、分譲住宅、中古住宅、マンションが挙げられます。
ステップ4は、請負業者又は販売業者を選ぶことです。
大きく分けるとハウスメーカー、工務店、建築家、不動産屋に分けられます。
ステップ3までで検討してきた理想の家を手に入れるためには、どの業者に頼むのが良いか良く考えましょう。
ステップ5は、住宅ローンの申し込み(事前審査)です。
ステップ5〜7は並行して進めることがほとんどです。
住宅ローンの申し込みについて初めてのことで分からないことも多く、必要書類を集めるだけでも一苦労という方がほとんどでしょう。
このステップまでに住宅会社に依頼するという手もあります。
ステップ6は、土地探しです。
理想の土地が見つからなければ、土地探しにも一苦労します。
希望の土地が見つかったならば、急いで住宅ローンの審査も進めていきましょう。
ステップ7は、建築プランや見積もりを立てることです。
住宅会社に自分の希望と予算を伝えて建築プランや見積もりの相談を進めましょう。
ステップ8は、請負業者との契約です。
ステップ7で納得のいく建築プラン、見積もりが出たら、実際に契約していきましょう。
ステップ9は、住宅ローンの申請です。
家の設計が完了し、諸々の具体的な費用が確定したところで住宅ローンの本審査に進みましょう。
ステップ10は、工事着工から入居です。
建設中はできるだけ現場に足を運び、プランとの間違いが無いか確認しつつ、施主として感謝を伝えるようにしましょう。
□予算を決めるポイント
1つ目は、自己資金としていくらまでなら準備できるかを考えることです。
新生活を始める余裕も残した上で資金計画を立てましょう。
2つ目は、住宅ローン借入額について検討することです。
無理のない返済を継続するためには、年収の25~30パーセントくらいを12で割った金額を目安に考えてみましょう。
借入額が多いと将来的な返済リスクを伴うため、入念にシミュレーションすることをおすすめします。
□まとめ
今回は、家づくりの流れと予算を決めるポイントについて紹介しました。
まずは、家族と話し合って建てたい家のイメージを共有しましょう。
イメージが明確だとその後もスムーズに進むでしょう。
家づくりをお考えの方は、お気軽に当社までご相談ください。
2022年2月12日
ウッドデッキのメリットとよくある失敗をご紹介します!
「住まいにリラックスできるような空間が欲しい」
「物干しスペースが欲しい」
家づくりをお考えでこのような希望をお持ちの方は多いでしょう。
そんな方におすすめなのがウッドデッキです。
この記事ではウッドデッキの魅力とよくある失敗例をご紹介します。
□ウッドデッキの魅力とは?
今回ご紹介するウッドデッキのメリットは「家族全員のリラックススペースになる」「物干しスペースに使える」の2つです。
それぞれ詳しく解説していきます。
1つ目は家族全員のリラックススペースになることです。
天気が良いときにはチェアに座って昼寝や読書ができますし、子どもの遊び場としても活用できます。
「住まいにリラックスできる空間を作りたい」
そう思っている方にはウッドデッキがうってつけです。
2つ目は物干しスペースに使えることです。
「天気の良い日は気持ちよく外で物干ししたい」
このようにお考えの方は多いのではないでしょうか。
こんなときには、ウッドデッキが有効活用できます。
もちろん、今回紹介した以外にもウッドデッキにはたくさんの魅力がありますので、もし興味があればぜひ当社にご相談くださいね。
□ウッドデッキでよくある失敗をご紹介!
ウッドデッキの魅力をわかっていただけたでしょうか。
ここからはウッドデッキでよくある失敗をご紹介します。
ウッドデッキの魅力を最大限発揮するためにも、これらの失敗をあらかじめ予防しましょう。
*木材の種類をしっかり検討しなかった
当然ですが、木材によって特徴が異なります。
デザイン性が重視されている材料もあれば、注入材によって加工されている材料もあります。
地域の気候や周辺環境との相性を考えずに木材を選んでしまうとトラブルの元になってしまいます。
なお、当社のウッドデッキはほとんどのお客様が注入材入りの杉材を使用しています。
*メンテナンスを怠って腐らせてしまった
木材は長い間雨や風にさらされ続けるとダメージが蓄積していきます。
そのためウッドデッキを長期間安全に使っていくためには定期的なメンテナンスは必須です。
*サイズが小さすぎた
ウッドデッキを設置するなら、まずはどのような目的で設置するのかを明確にしましょう。
特に目的を決めずにウッドデッキを作ってしまうと何をするにしてもスペースが足りなくなる恐れがあります。
□まとめ
今回はウッドデッキのメリットとよくある失敗例をご紹介しました。
当社はお客様に長い間健康に暮らしていただけるように、自然素材にこだわった家づくりを提供しておりますので、注文住宅をお考えの方はぜひご相談ください。
2022年2月9日
リビングに吹き抜けを作るメリットは?注意点も併せてご紹介!
「吹き抜けの魅力が知りたい」
「どのようなことに気をつければ良いのかわからない」
吹き抜けをお考えの方でこのような疑問をお持ちの方は多いでしょう。
そこでこの記事では吹き抜けをつくるメリットと注意点をご紹介します。
□吹き抜けをつくるメリットとは?
リビングに吹き抜けをつくる主なメリットは「明るい空間になる」「開放的に感じる」「コミュニケーションがとりやすい」の3つです。
それぞれ詳しく解説していきますね。
まず、吹き抜けをつくることで空間を明るい印象にできます。
吹き抜けをつくるなら、二階の壁に窓を設置することが一般的です。
これによって室内に太陽光を取り込みやすくなり、部屋全体を明るく照らせます。
次に、吹き抜けをつくると開放感を演出できます。
吹き抜けは二階の床を作らない部分があるため、自然と天井が高くなります。
これによって広々とした空間を作れるのです。
それほど広い土地が確保できない方におすすめだと言えるでしょう。
なお、当社では高気密高断熱の性能にこだわった家づくりをしており、ほとんどの住まいで天井を高くしたり、吹き抜けを作ったりして開放感を演出しております。
最後にコミュニケーションがとりやすくなります。
通常なら一階と二階を隔てている床がなくなるわけですから、一階から二階への声が届きやすくなります。
子どもの様子を見ながら作業したい方にはおすすめです。
□吹き抜けをつくる際に注意点があります!
ここまで吹き抜けの魅力を紹介してきましたが、ある注意点があります。
それは、一般的に抜き抜けのある部屋は空間が広いため、エアコンの効率が下がってしまいがちです。
しかし、外張り断熱工法の高気密・高断熱の超高性能なイズムの家は、吹き抜けをつくる場合でも、温熱環境がほぼ一定ですので、冬は蓄熱暖房機、夏はエアコン一台で快適に過ごすことが出来ます。
寒さの厳しい冬場も暖房効率を気にする必要はなく、蓄熱暖房機の風のないほっこりとした暖かさで家中が暖かくなります。
□まとめ
他にも吹き抜けをつくると光熱費が高くなったり、耐震性が低くなったりすると言われていますが、当社は綿密に設計を行なっているためこのようなデメリットは発生しません。
2022年2月5日