九州宮崎で外断熱の木の家、冬暖かく夏涼しい健康住宅を建てる工務店
注文住宅・家造りの参考にモデルハウスにも是非足を運んでください

0120-65-9575
TEL 0985-89-3142
FAX 0985-89-3143

後悔しない家づくりの心得

長持ちする家にするためにはどのような構造が良い?

「どうすれば長持ちする家にできるのかわからない」
このようなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
せっかくマイホームを建てるのなら、いつまでも快適に暮らせる構造にしたいですよね。
そこでこの記事では長持ちしない家の特徴と長持ちさせるためのポイントをご紹介します。

23006027_s.jpg

□長持ちしない家の特徴には何がある?

長持ちしない家の特徴は以下の3つです。

・立地条件が悪い
・隣の家と距離が近い
・床下に入れない

1つ目の特徴は立地条件が悪いことです。
家を長持ちさせようと、建物そのものに注目してしまいがちですが、そもそもその建物がどこに建っているのかというのも非常に重要なポイントです。

実際、熊本地震が起こった際には、立地が悪い場所では耐震性が高いものも含めた建物の倒壊が相次いだそうです。
そのため、建物の構造だけではなく地盤も災害に強いかどうか判断する必要があります。

2つ目の特徴は隣の家と距離が近いことです。
隣の家と間隔が近いと、建物のメンテナンスが難しくなります。
「外壁の塗装が剥がれてきたから、塗装でメンテナンスしたい」
こう思っても隣との距離が近いと、足場を十分に組めず高所での修繕が困難です。

3つ目は床下に入れないことです。
長期間同じ住まいで生活していると、配管での水漏れのような水関係のトラブルに巻き込まれる可能性もあるでしょう。
その際に、住まいの床下に潜って修理する必要があります。

しかし、床下に簡単に入れないと、このメンテナンスができません。
この状態を放置しているとシロアリ被害にも発展してしまいます。

□家を長持ちさせるためにはどうすれば良い?

ここまで、長持ちしない家の特徴をご紹介しました。
では逆に、家を長持ちさせるにはどうすれば良いのでしょうか。
意識したいのは「災害に強くすること」と「メンテナンスがしやすいこと」の2つです。

当然ですが、住まいを災害に強くできれば長持ちさせられます。
災害に弱いと外壁などがひび割れし、寿命が縮んでしまうからです。

また、先ほども申し上げたように、メンテナンスがしづらいと住まいがどんどん劣化してしまいます。
外壁や屋根の塗装、床下の配管メンテナンスがしやすいような構造が良いでしょう。

1777.jpg

□まとめ

長持ちしない家の特徴と長持ちさせるための条件をご紹介しました。
今回ご紹介したようなポイントを参考にして、長持ちする家を立ててくださいね。
また、当社では家づくりに関するお問い合わせを受け付けていますので、ぜひご相談ください。

2021年12月24日

夏は涼しく冬は暖かい家にするための工夫をご紹介します!

「一年中快適な家にしたいけれど、どんなことに気をつければ良いのかわからない」
そのような方は多いでしょう。
そこでこの記事では、快適な家とはそもそもどんなものなのか、夏は涼しく冬は暖かい家はどのように工夫すれば実現できるのかについて解説します。

0415.jpg

□夏は涼しく冬は暖かい家ってどんな家?

一般的な住まいでは、夏は暑くベタベタしており、冬は寒く乾燥しているでしょう。
そして夏でも涼しく、冬でも暖かくするために冷暖房を使用すると思います。
しかし、冷暖房ばかりに頼っていても、光熱費が高額になるだけですよね。

そこで注目されたのが壁や天井に使われる自然素材なのです。
自然素材には調湿作用があり、室内の湿度が高い時には湿気を吸収し、湿度が低い時には湿気を放出してくれます。

このようなメカニズムで夏は涼しく、冬は暖かい住まいを実現できるのです。

□一年中快適な家にするための方法をご紹介!

では、どのようにしたら夏は涼しく冬は暖かい家を作れるのでしょうか。
意識したいのは「断熱化」「気密化」「風の動きを読む」の3つです。
それぞれ解説していきます。

まずは断熱化です。
断熱化というのは、外気からの影響を受けないようにすることです。
建物自体に断熱材を使用して断熱性を確保するのが現在の主流になっています。

断熱性を向上させることで、冬に暖房を使っているのになかなか暖かくならない、といった現象を防げます。

次は気密化です。
気密化はできる限り住まいの隙間をなくすことで、外から侵入してくる空気を減らすという考え方です。

なぜか冬に室内で冷たい風が感じられる、なんてことはありませんか。
これは気密性が低く、外気が室内に侵入してきた証拠なのです。

日頃あまり気づかない場所からの隙間風によって、室内の快適な空気がロスされています。
例えば、床と壁、コンセントの取り付け場所からの隙間風などが有名です。

最後は風の動きを読むことです。
たまには外からの爽やかな風も取り入れたいですよね。
そのためには建築予定地での風向きを読む必要があります。

季節によって風の向きは変わりますから、それを生かした家づくりをすると良いでしょう。

020.jpg

□まとめ

今回は夏は涼しく冬は暖かい工夫の方法について解説しました。
当社ではそんな住まいを作るのに重要である自然素材を取り扱っております。

特に漆喰に関しましては、光触媒の効果半永久的にクリーンな空間を保てる幻の漆喰」を扱っております。
自然素材を使って快適な住まいを実現したい方はぜひ当社にご相談ください。

2021年12月20日

木造住宅は地震に弱い?地震に強い家にするためのポイントをご紹介!

「木の家を建てたいけれど、地震に弱そうで不安」
このように思っている方は少なくないでしょう。
実は木の家は地震に強い家であることをご存知でしょうか。
この記事では木が地震に強い理由と、木造住宅を建てる際に確認したいポイントをご紹介します。

1135899.jpg

□実は木は地震に強い!?

みなさんはコンクリートや石に比べ、木は強度が低いと思っていませんか。
しかし実は木は強度が高いのです。
実際、木材と岩、コンクリートの強度をテストすると、木材は岩の2倍、コンクリートの6倍の強度を有していることが実験によりわかっています。

そして、地震エネルギーは建物の重量に比例します。
そのため軽量であればあるほど、地震エネルギーが小さくなり、建物の被害が抑えられるのです。
つまり、これらの材料の中で最も軽量である木材が地震に対する耐久性があるとわかるでしょう。
この点からも木は地震に強いと言えます。

□木造住宅を建てる際に意識したいポイントとは?

では、どのような点に気をつけて家づくりを進めていけば良いのでしょうか。
木造住宅を建てる際には「地盤の強さ」「耐震等級」「施工会社」の3つを確認しましょう。

まずは地盤の強さです。
地震に強い家づくりをしようと、つい建物だけに目が行きがちです。
しかし、どんなに耐震性の高い家を建ててもその土地の地盤が安定していないと、倒壊してしまいます。
2016年に発生した熊本地震では耐震等級が3の建物でも、地盤が悪い場所では倒壊が起こったそうです。

次は耐震等級です。
耐震等級とは、地震に対する強さを1から3まででランク付けしたものです。
耐震等級3の建物が最も強度が高く、安心でしょう。

ただ、先ほども申し上げたように、いくら耐震等級が3でも地盤の状況によっては倒壊する危険性があることを頭に入れておきましょう。

最後は施工会社です。
耐震性を高めるには、現場で品質管理や作業が徹底されている必要があります。
木造住宅を検討する際には、信頼できる施工会社を選ぶようにしましょう。
自然素材にこだわった家づくりが当社の強みですので、いつまでも快適に暮らせるような住まいをお考えの方はぜひ当社にご相談ください。

IMG_7886.jpg

□まとめ

今回は木造住宅を建てる際に確認しておくべきポイントをご紹介しました。
地盤の強さ耐震等級施工会社の3つに注意して家づくりを進めていってくださいね。
当社では家づくりに関するお問い合わせを受け付けておりますので、疑問がありましたらお気軽にご質問ください。

2021年12月16日

4人家族の家の広さはどれくらいが適切?間取りごとの暮らし方もご紹介!

「4人家族が快適に暮らせるような家の広さはどれくらいなのか」
このような疑問をお持ちの方は多いでしょう。
そこでこの記事では、四人家族の家の最適な広さとオススメの間取りをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

22121432_s.jpg

□4人家族の家の最適な広さとは?

結論から申し上げますと、四人家族が快適に暮らせる家の広さはライフスタイルによって異なります。
そのため、一口に最適な広さをお伝えできないのですが、弊社ではおおよそ100平方メートル〜125平方メートルの広さで造られる方が多いです。

□4人家族向けのオススメの間取りを紹介します!

ここでは2LDK、3LDK、4LDKの間取りについてご紹介します。

まずは2LDKです。
この間取りであれば、子ども部屋を確保しつつ、夫婦の部屋も作れるでしょう。
お子様がまだ幼いのなら、2人で共有の部屋にしても特に問題なく暮らせるはずです。

もしお子様が親と一緒に寝ることを望む場合は、一部屋を家族の寝室に、一部屋を家族の物置スペースなどに利用すると良いでしょう。

次は3LDKです。
お子様が幼いうちは2LDKで事足りるでしょう。
しかし、成長してくるにつれ、それぞれ個別の部屋を欲しがるようになることも多いです。
特に異性の兄弟であればその傾向は強まるでしょう。

そんな時3LDKだと二人の子供に対してそれぞれ独立した部屋を用意できます。
プライベートな時間をそれぞれの空間で過ごしつつ、リビングでは家族で団らんするような、メリハリのある生活を送れるでしょう。

最後は4LDKです。
3LDKより一部屋増えるため、余裕を持った生活を実現できるでしょう。
オススメの使い方としては2部屋を子ども用に、1部屋を親の寝室用に、1部屋を来客用に用意することです。

また、1部屋を仕事部屋として利用するのも良いでしょう。
近頃は新型コロナウイルスの影響でリモートワークが進んでいるため、集中して仕事ができる環境づくりも重要です。

中馬様邸完成写真2017.02.05 052.jpg

□まとめ

今回は4人家族の最適な家の広さとオススメの間取りをご紹介しました。
当社ではお客様に快適な暮らしを提供するべく、自然素材を中心とした家づくりを行っております。
いつまでも健康に暮らしたい、そんな方はぜひ当社にご相談ください。

2021年12月12日

災害に強い家の構造とは?災害対策をする目的も解説します!

この記事を読んでいる方の中には、災害に強い家づくりをしたいとお考えの方も多いでしょう。
日本は災害が頻繁に起こるので、災害に強い家にしたいですよね。
そこでこの記事では、災害対策をする重要性と災害に強い家づくりのポイントをご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

谷口様邸_上棟02.jpg

□災害対策をする重要性

災害が頻繁に起こる日本において災害に強い家は高い人気を誇っています。
災害の中でも被害の大きいものは地震や水害です。
災害に強い家を建てることは直接的な被害を最小限に抑えるため、被害を受けた後に通常の生活を送るために非常に大切です。

地震を例に挙げて考えてみましょう。
地震が起きたときには、大きな揺れを最小限に抑えて建物の倒壊や家具の転倒を抑えることが大切です。
また、地震後に停電や断水が起こっても通常通り生活を送ることも重要ですよね。

災害に強い家を建てることは、家族の命を守るために非常に大切なことです。

□災害に強い家づくりをするポイント

災害に強い家づくりをするには地盤が安定した土地を選ぶことや、耐久性の高い構造の家を建てることが大切です。
この章では、以上の2点について詳しく解説するのでぜひ参考にしてください。

1つ目は、地盤が安定した土地を選ぶことです。
耐久性の高い家を作るためには多くの方は建物自体に注目してしまいますが、建物を建てる土地の地盤も非常に重要な要素です。
建物の耐久性が高くても、地盤が安定していないと災害に強いとはいえないからです。

では、どのようにして地盤の安定性を判断すれば良いのでしょうか。
地盤の安定性を判断するには国土交通省の「重ねるハザードマップ」が有効です。
これを見れば、その土地がどのようにしてできたのかを知れます。
ぜひ土地選びの参考にしてください。

2つ目は、耐久性が高い構造の家を建てることです。
地盤が安定している土地を見つけられたら、次に建物の構造に注目しましょう。
実際1995年に起こった阪神淡路大震災では建物の倒壊によって多くの方が亡くなっています。
それほど家の耐久性は重要なのです。

家の耐久性を高めるにはできるだけ形状をシンプルにすることが有効です。
建物の形状が複雑だと、地震の力を均等に分散させられないので負荷が大きくなる箇所が出てきてしまいます。
そうすると建物が倒壊する危険性が増してしまいます。

迫畑邸完成写真2015.11.28 018.jpg

□まとめ

今回は、災害対策をすることの重要性と、災害に強い家づくりのポイントをご紹介しました。
当社はお客様が長い間安全に暮らせる家を提供しております。
家づくりをお考えの方はぜひご相談ください。

2021年12月10日

HOMEへ戻る

一番上へ戻る